入会変更届 |
耐火物誌
1956/12月 第34.35集合併号
専門委員会報告 | 第9回造塊用耐火物専門委員会経過報告 | 毛利定男 | 126 |
T社製取鍋煉瓦の比較試験結果 | 前川静彌,曾我政雄,上田芳夫 | 127 | |
外国製取鍋煉瓦の材質研究結果と使用実績 | 武田喜三,中原文夫 | 130 | |
塩基性取鍋煉瓦について | 谷口千之,小谷良男 | 134 | |
スピネル質取鍋煉瓦について | 太田善造,二見博,種村文数,馬場信之 | 136 | |
特殊鋼取鍋用高珪酸質煉瓦について | 長崎勧 | 137 | |
鋳鍋煉瓦使用報告 | 村田巌 | 138 | |
炭珪質取鍋煉瓦の実用試験 | 錦織清治 | 142 | |
小形取鍋煉瓦の実用試験 | 錦織清治 | 143 | |
低気孔率取鍋煉瓦の試用成績 | 遠藤鉄夫 | 144 | |
平炉用取鍋煉瓦の形状調査報告 | 毛利定男 | 146 | |
各社別平炉用取鍋及び取鍋煉瓦の形状寸法実態調査表 | 毛利定男 | 149 | |
附・取鍋煉瓦の品質及び寸法公差購入規格表 | 152 | ||
ノズル煉瓦の縦割に関する一考察 | 丹羽庄平,上垣外修己 | 153 | |
ノズルスリーブヘツド使用経過 | 吉田英雄 | 155 | |
Bloating Sleeveについて | 上田静雄,浜田好信 | 158 | |
各種Sleeve並びにStopper head試験 | 山口正,高田教三 | 162 | |
ノズル・ストツパー製造経過報告 | 上田静雄,青江利光 | 169 | |
大型取鍋用ストツパー煉瓦の製造研究 | 中原文夫 | 170 | |
120T取鍋における国内製ノズル・ヘツドの試用近況について | 一戸正良 | 171 | |
カーボランダム質ストツパーヘツドの試用結果 | 谷口千之,小谷良男 | 175 | |
スリーブ煉瓦の製作並びに実用試験 | 長崎勧 | 177 | |
軟質ノズルのplastic flowに就いて実験 | 毛利定男,林武志 | 179 | |
SiC質ノズル及び硬質ストツパーヘッドの使用結果 | 渡辺昇,土手彬,平田満雄 | 182 | |
炭化珪素質ストツパーヘッドについて | 太田善造,二見博,馬場信之,種村文数 | 185 | |
ストツパー,ノズル,スリーブ試用結果 | 成広清士 | 186 | |
GraphiteStopper Head採用に依るPinの事故に対する防止について | 寺田二郎 | 188 | |
各種ノズル使用試験結果 | 前川静弥,小林均 | 190 | |
ノズル及びストツパーヘツド試作品の使用結果について | 村田巌 | 193 | |
スリーブの肉厚に関する検討(第1報) | 丹羽庄平,上垣外修己 | 194 | |
定盤煉瓦の使用成績の判定について | 武田喜三 | 196 | |
上注定盤用黒鉛質煉瓦について | 寺田二郎 | 199 | |
湯道煉瓦の材質について(第4報) | 河内通,石田寛 | 200 | |
シヤモツト質定盤煉瓦 | 藤井稔 | 202 | |
定盤煉瓦の試作について(附,割れ試験の方法) | 村上次郎,三瀬敬教 | 203 | |
湯道煉瓦の成形法による寸法及び品質の比較 | 美崎敬之 | 207 | |
研究報告 | 耐火物の耐食性研究方法に関する一検討(主としてトリベレンガについて) | 小澤卯三郎 | 210 |
会報 | 215 |
1956/8月 第33集
専門委員会報告 | 第16回平炉用耐火物専門委員会経過報告 | 高良義郎 | 57 |
煉瓦原単位その他 | 高良義郎 | 58 | |
平炉天井用珪石煉瓦標準形再提案 | 毛利定男 | 60 | |
平炉天井用珪石煉瓦に就いて | 神戸文夫,白川清 | 62 | |
大天井築造法の変遷について | 村田巌 | 65 | |
塩基性煉瓦の使用実績について | 前川静弥 | 67 | |
天井押へ金物及び天井煉瓦の膨脹に就いて | 前川静弥 | 72 | |
塩基性煉瓦の使用に就いて | 浅原隆三 | 74 | |
炉床築造法の改良 | 大貫富蔵 | 76 | |
不消化性ドロマイトと焼ドロマイトの比較 | 渡辺昇 | 78 | |
クロ-マグ煉瓦用モルタルに就いて | 河内通 | 80 | |
マグネシアモルタルの試験報告 | 武田喜三 | 81 | |
平炉装入口扉用プラスチツク及びキヤスタブル耐火物に就いて | 寺田二郎 | 83 | |
平炉々体の断熱試験に就いて | 寺田二郎 | 84 | |
平炉々体断熱状況に就いて | 高椋正雄 | 86 | |
平炉の断熱に就いて | 山口正 | 89 | |
平炉々体断熱に就いて | 里井孝三郎 | 91 | |
専門委員会報告 | 第1回非鉄金属精錬用耐火物委員会 | 95 | |
鉛回収反射炉用耐火煉瓦について | 丹羽庄平,松村勲 | 96 | |
珪石煉瓦とマグクロ煉瓦の炉壁比較試験 | 太田善造 | 98 | |
亜鉛スラグの侵蝕に就いて | 池ノ上典,柴田暢,古海宏一 | 100 | |
錫製錬用耐火物に就いて | 池ノ上典,竹内清和,古海宏一,高木義博 | ||
珪灰鉄鉱と各種耐火物の反応 | 池ノ上典,柴田暢,江口忠孝 | 102 | |
ニツケル製錬過程に生ずる溶鉱炉スラグ転炉スラグ及び電気炉スラグによる各種耐火物の侵食状況について | 池ノ上典,小刀典司,高木義博,田中英寿 | 103 | |
銅及び銅合金に対する各種耐火材料の侵食状況に就いて | 池ノ上典,池村恭一,三木宗之助,竹内清和,片瀬伝治 | 105 | |
銅精錬反射炉天井に使用したRRRの実績に就いて | 青木熊雄 | 116 | |
会報 | 124 | ||
文献抄録 | 非鉄金属冶金炉と耐火物 | 本城 武 | 119 |
1956/6月 第32集
ことごと集 | 若林滋 | 2 | |
報文 | キヤスタブル及びプラスチツク炉材(国内及び外国製品)の物理的諸特性について | 河嶋千尋 | 3 |
耐火煉瓦の熱間耐圧強度に就て | 吉田良三 | 25 | |
地方研究会報告 | キユーポラ内張用耐火煉瓦研究会について | 若林滋 | 28 |
各種キユーポラ煉瓦の試験例について | 山本忠次 | 28 | |
キユーポラ内張煉瓦の実用試験結果について | 住川清次 | 31 | |
キユーポラ用耐火材について | 吉近昌 | 38 | |
ろう石煉瓦の耐侵食性に関する二,三の実験結果の考察 | 林武志 | 42 | |
キユーポラ用耐火煉瓦のろう石原料の研究 | 橋本恒市 | 47 | |
キユーポラ用耐火煉瓦について | 長崎勧 | 48 | |
会報 | 49 |
1956/3月 第30,31集合併号 造塊煉瓦特集号
本会の動静 | 若林滋 | 376 | |
耐火レンガの新しい日本工業規格(JIS)に付て | 377 | ||
専門委員会報告 | 130屯取鍋及びノズルストツパーヘッド,スリーブ使用経過報告 | 吉田英雄 | 378 |
130屯取鍋煉瓦に付いて | 上田静雄,浜田好信 | 385 | |
各種取鍋煉瓦の試験に付いて | 寺田二郎 | 387 | |
低耐火度,低軟化性取鍋煉瓦の試験 | 守川喜久雄,小谷良男 | 388 | |
取鍋用蝋石の粒度に付いて | 多田高治,河村淳一 | 393 | |
ドライプレス製鋳鍋煉瓦の使用経過報告 | 村田巌,白土清臣 | 395 | |
取鍋煉瓦の侵蝕と試作煉瓦の試験 | 高田敬三 | 397 | |
第13回鍋試験 | 阿部重蔵,成里春三 | 404 | |
130TS取鍋用スリーブ製造及び使用結果報告 | 上田静雄,浜田好信 | 406 | |
ソフトノズルに付いて | 丹羽庄平,加藤苞明,松村勲 | 409 | |
機械的圧力によるストツパーの破壊形式に付いて | 丹羽庄平,加藤苞明,松村勲,上垣外修己 | 412 | |
熔鋼流の流線より見たノズル,ストツパーの型状(続報) | 丹羽庄平,松村勲,上垣外修己 | 414 | |
最近のストツパーに付いて | 寺田二郎 | 417 | |
二,三社ヘツドの試用試験報告 | 武田喜三 | 419 | |
スリーブ煉瓦の熔損に付いて | 成広清士 | 422 | |
120T取鍋における国内製ノズルの試用結果 | 武田喜三 | 423 | |
黒鉛質ストツパーヘツドの使用に付いて | 村田巌 | 424 | |
湯道煉瓦の材質に付いて | 河内通,石田寛 | 426 | |
T社製定盤煉瓦使用試験報告 | 武田喜三 | 428 | |
湯道煉瓦の侵蝕量と成品疵の関係に付いて | 里井孝三郎,永見勝茂,岩田善矩 | 430 | |
定盤煉瓦の寸法誤差に付いて | 藤井豊男 | 435 | |
電気炉による製鋼用湯道燥瓦の実用試験 | 長崎勧 | 439 | |
粗粒定盤煉瓦に付いて | 村上次郎,三瀨敬教 | 441 | |
大型鋼塊下注用湯道管に付いて | 前川静弥 | 443 | |
湯道煉瓦に付いて(使用中発生する亀裂の問題) | 美崎敬之,石井義二 | 444 | |
Control Testing of Open Hearth Pit Refractories | Charles N Jewart,青木豊訳 | 447 | |
報文 | 浸漬撹拌法による取鍋煉瓦の侵食試験 | 小沢卯三郎,野老靖二 | 448 |
報文 | 本邦産珪石の比較研究Ⅰ“Norelco”による平均自乗変位の測定とその応用 | 徳田種樹 | 454 |
統計 | 昭和30年度(1月~12月)外地耐火物原料輸入実績、昭和30年度(1月~12月)耐火煉瓦輸出入実績、昭和30年品種別:月別耐火煉瓦生産実績(屯) | 459 | |
会報 | 460 | ||
索引 | 耐火物工業第7巻(自27集至31集)総目次 | 462 |
1955/12月 第29集
専門委員会報告 | 第15回平炉耐火物専門委員会経過報告 | 高良義郎 | 332 |
平炉耐火物専門委員会運営方針調査結果 | 高良義郎 | 334 | |
最近10年間に於ける塩基性煉瓦の推移 | 中原文夫 | 335 | |
平炉用耐火物の変遷(要旨) | 寺田二郎 | 342 | |
Didier製珪石煉瓦に就いて | 住友金属工業 和歌山製造所 | 343 | |
平炉用耐火煉瓦の品種の変遷に就いて | 川崎製鉄 葺合エ場 | 345 | |
平炉用天井珪石煉瓦に関する研究業績 | 多田高治 | 347 | |
出鋼屯当り原単位調査表 | 平炉耐火物専門委員会 | 350 | |
平炉部分別使用耐火物(ガス) | 352 | ||
平炉部分別使用耐火物(重油) | 353 | ||
粘土質耐火煉瓦製造に於ける原料の重量配合バツチ,システム | 長崎勧 | 354 | |
第8回造塊用煉瓦専門委員会経過報告 | 355 | ||
機関車用耐火煉瓦専門委員会経過報告 | 357 | ||
機関車用耐火煉瓦の仕様について | 上浦正雄 | 361 | |
講座 | 耐火煉瓦使用の覚書-各論-キヤスタブル及びプラスチツク耐火物 | 若林明 | 368 |
資料 | 耐火煉瓦協会だより | 370 | |
統計 | 昭郡30年度上半期生産実出荷,在庫調べ、輸出入統計長期需給計画、 昭和30年1~10月外地原料輸木実績長期需給計画 |
372 | |
会報 | 373 |
1955/11月 第28集 高炉用耐火物特集号
高炉用耐火物特集号発刊について | 若林滋 | 286 | |
報告 | 溶鉱炉操業成績表及輸入煉瓦試験成績表 | 富士製鉄 | 287 |
高炉煉瓦使用状況に就いて | 日本鋼管 | 291 | |
溶鉱炉操業成績表及高炉用煉瓦使用結果 | 住友金属工業 小倉製鉄所 | 292 | |
高炉煉瓦製造実績及研究状況 | 八幡製鉄所 | 300 | |
熔鉱炉煉瓦の試作試験結果に就いて | 播磨耐火煉瓦 | 302 | |
国産原料を主体とした高炉煉瓦の工業的製造研究 | 品川白煉瓦 | 303 | |
高炉用煉瓦の研究 | 八幡製鉄所化工部炉材課 | 305 | |
高炉用煉瓦の品質基準について | 銑 鉄 部 会一 | 307 | |
高炉用煉瓦の試作に就いて | 大阪窯業耐火煉瓦 | 308 | |
国内産原料による熔鉱炉用煉瓦の試作 | 播磨耐火煉瓦 | 309 | |
溶鉱炉煉瓦に関する2,3の研究 | 黒崎窯業 | 310 | |
米国産FlintClayを主体とせる高炉煉瓦の試製品に就いて | 品川白煉瓦 | 312 | |
高炉用煉瓦の製造研究 | 八幡製鉄所化工部炉材課 | 317 | |
座談会 | 高炉用耐火物座談会 | 辻畑敬治,浅田譲,田中喜雄,芹田勇夫,林敏,若林明,吉田英雄,菊池敏治,若林滋,小森義重,高井治 | 322 |
会報 | 304 |
1955/8月 第27集 造塊煉瓦特集号〔2〕
専門委員会報告 | 国産黒鉛ストツパー使用結果 | 成広清士 | 240 |
ストツパーヘッド並に湯口の使用結果 | 富士製鉄室蘭製鉄所 製鋼課,窯業課 | 240 | |
ブローチング性ストツパー,スリーブの試験に就て | 杉沢英男 | 242 | |
特殊鋼に於ける高珪酸質ノズルの使用 | 太田善造,二見博 | 245 | |
小型鋼塊用ストツパー,ノズル試験 | 阿部重蔵,成里春三 | 247 | |
特殊スリーブの研究 | 伊藤正健,林武志 | 252 | |
特殊品質のノズル煉瓦の研究 | 伊藤正健,林武志 | 257 | |
熔鋼流の流線より見たノズル,ストツパーの形状 | 丹羽庄平,上垣外修己 | 260 | |
特殊形状ノズルに依る鋳込時の熔鋼流の状態 | 丹羽庄平,松村勲 | 263 | |
N社製黒鉛質ストツパーヘッド試験報告 | 武田喜三 | 269 | |
講座 | 耐火煉瓦使用の覚書-各論 -火力発電所汽罐用耐火煉瓦 |
平 定信 | 275 |
文献紹介 | 271 | ||
会報 | 246 |
1955/5月 第26集 造塊煉瓦特集号[1]
専門委員会報告 | 第4回造塊用取鍋煉瓦実績調査結果一覧表の考察 | 毛利定男 | 200 |
耐火煉瓦の昭和28・29年生産及出荷状況 | 205 | ||
A社製純ろう石質低気孔率取鍋煉瓦の実用試験結果 | 錦織清治 | 206 | |
各社製取鍋煉瓦侵食試験 | 成広清士,柳原道行 | 208 | |
ドライプレス製鋳鍋煉瓦に関する試験 | 村田巌,白土清臣 | 209 | |
昭和28・29年部由別耐火煉瓦需要量 | 212 | ||
新製鍋煉瓦の作業試験結果に蹴いて | 河内通 | 213 | |
取鍋煉瓦の小型化による中間修理の方法とその成績 | 杉沢英男 | 215 | |
取鍋の損蝕に関する2,3の調査結果報告(米国製及び国内製取鍋用煉瓦比較試験結果補稿) | 前川静弥,中川義隆,曾我政雄 | 216 | |
各種鋼滓のシヤモツト質煉瓦に対する侵食力に就いて | 前川静弥,中川義隆 | 218 | |
取鍋煉瓦の溶損に対する一試験法(Slag test) | 美崎敬之 | 220 | |
低気孔率取鍋煉瓦に就いて | 長谷文造,船橋節郎 | 222 | |
高珪酸質取鍋煉瓦に就いて | 福井哲 | 224 | |
低気孔率純ろう石質(CP)取鍋煉瓦の実用試験結果 | 加藤繁次郎,林武志 | 225 | |
低気孔率粘土質取鍋煉瓦の試用成績 | 高椋正雄,八田泰郎 | 227 | |
取鍋及び煉瓦形状改良による寿命延長について | 守川喜久雄,小谷良男 | 229 | |
外国製取鍋煉瓦の材質試験 | 中原文夫 | 233 | |
T社製120瓲取鍋用煉瓦試験報告 | 武田喜三 | 235 | |
統計 | 昭和29年(1~12月)品種別耐火煉瓦生産高 | 226 | |
会報 | |||
索引 | 耐火物工業 第6巻 (自22集 至26集) 総目次 | 237 |
1955/3月 第25集 平炉耐火物特集号
随想 | 今朝の夢・・煉瓦史 | 黒田泰造 | 150 |
新年随感 | 若林滋 | ||
専門委員会報告 | 平炉耐火物専門委員会経過報告 | 高良義郎 | 151 |
平炉用耐火炉材の使用状況 | 富士製鉄釜石製鉄所製鋼課 | 153 | |
Zebra Roof試験報告 | 山口正,二宮久人 | 154 | |
塩基性抱き煉瓦の使用に就いて | 杉沢英男,福原平八 | 158 | |
酸素製鋼と大天井及び前壁に就いて | 大阪製鋼西島工場 | 160 | |
酸素製鋼と炉体煉瓦(天井) | 大阪製鋼西島工場 | 162 | |
シヤモツト質ギツター煉瓦の使用試験 | 大阪製鋼西島工場 | 165 | |
全塩基性重油専焼炉の耐火煉瓦に就いて | 住友金属工業 鋼管製造所 | 168 | |
空気冷却が天井煉瓦に及ぼす影響 | 武田喜三 | 170 | |
白珪石の利用 | 池ノ上典 | 171 | |
作業用耐火煉瓦使用実績 | 中原文夫 | 172 | |
平炉部分名称 | 日本鉄鋼連盟 | 173 | |
第7回造塊用煉瓦専門委員会経過報告 | 178 | ||
第2回機関車用耐火煉瓦専門委員会議事録 | 179 | ||
第3回機関車用耐火煉瓦専門委員会議事録 | 180 | ||
報文 | 石灰の微粉末移行抑制による珪石煉瓦の製造方法 | 須賀音吉 | 182 |
講座 | 耐火煉瓦使用の覚書-各論-平炉天井煉瓦 | 高良義郎 | 185 |
文献紹介 | 189 | ||
会報 | 耐火練瓦技術会定激 | 195 |
1954/11月 第24集 造塊煉瓦特集号
専門委員会報告 | 黒鉛質取鍋煉瓦の研究(高マンガン鋼に対する試用) | 吉田恵,太田善造,二見博 | 92 |
T社製取鍋煉瓦使用成績について | 渡辺省三 | 93 | |
ろう石質取鍋煉瓦の研究 | 長崎勧,西川泰男 | 95 | |
ろう石質低気孔率取鍋煉瓦の使用成績 | 阿部重蔵,成里春三 | 96 | |
取鍋煉瓦の高圧成形による品質改善について | 多田高治 | 100 | |
取鍋目地用モルタルに関する2,3の調査報告 | 前川静弥,中川義隆,曾我政雄 | 101 | |
純ろう石質低気孔率取鍋煉瓦の試用結果 | 守川喜久雄,小谷良男 | 105 | |
ボタシヤモットをベースとした取鍋煉瓦に就いて | 高塩哲夫,稗田貞彦 | 110 | |
取鍋用小型煉瓦使用試験について | 武田喜三 | 112 | |
スリーブの縦割れに関する実験 | 毛利定男,伊藤正健,林武志 | 114 | |
低気孔率シヤモツト質ストツパーノズルの使用状況に就いて | 高椋正雄,八田義郎 | 117 | |
ノズル・ストツパー煉瓦の品質検査方法に就いて | 丹羽庄平,松村勲 | 119 | |
溶鉄及び溶鋼の擬固点から見た最適鋳込温度 | 丹羽庄平,上垣外修己 | 123 | |
ドイツMartin-Pagenstecher社製ストツパー・ノズルスリーブ煉瓦の材質試験 | 中原文夫 | 129 | |
使用後の定盤煉瓦の状況について | 成広清士 | 134 | |
湯道煉瓦の材質に就て(第2報) | 須賀音吉,石田寛 | 135 | |
定盤煉瓦の抗張力に就いて | 村上次郎,三瀨敬教 | 138 | |
鋳塊の煉瓦疵に関する定盤煉瓦の製造について | 高塩哲夫,稗田貞彦 | 140 | |
講座 | 耐火煉瓦使用の覚書-各論-キユポラ耐火物 | 藤井 稔,竹内清和 | 141 |
会報 |
お知らせ
【転載許可申請の件】
転載許可の申請につきまして,所定の用紙を添付いたします。
折り返し,許可済みのご返信をさせて頂きますので,以下のアドレスまでお送りください。
奥橋:okuhashi@tarj.org
【耐火物技術協会著作物の複写をご希望の方へ】
詳細につきましては、最下段「著作権等」をご確認ください。