入会変更届 |
耐火物誌
1964/3月 第77集
会報 | 編集委員会 | ||
報文 | 試料加圧速度が品質特性値におよぼす影響について(学振第124委資料) | 長谷文造,後藤文男,佐々木淳 | 332 |
第23回造塊用耐火物専門委員会 | |||
造塊用耐火物専門委員会 | 黒鉛質ストッパーの熱伝導率について | 丹羽庄平,萩原淳治 | 338 |
SiC質ノズルの使用試験結果 | 永見勝茂 | 341 | |
ストッパー事故の原因と対策について | 井上敏郎,森田英臣 | 343 | |
取鍋敷レンガの比較試験 | 吉原寛正 | 345 | |
取鍋底レンガ実用試験 | 武林英夫 | 347 | |
取鍋用耐火物について(取鍋の敷レンガの剥離防止対策) | 北村洋二 | 353 | |
セミ・アルミナ質取鍋レンガの使用結果について | 山下伸六 | 355 | |
不焼成取鍋レンガの耐食性に関する一考察(第2次使用試験結果とその考察) | 大庭宏,平櫛敬資,小川朝康 | 358 | |
取鍋内張レンガの加熱効果について | 毛利定男,林武志,京田洋 | 361 | |
戸畑第一転炉工場における造塊用取鍋耐火物の使用推移について | 森田重明,西脇実,柳原保典 | 364 | |
取鍋レンガの溶損調査とライニングの改善について | 渡辺秀夫,真鍋恒忠,落合常己,今井弘之,藤掛陽蔵 | 367 | |
ジルコン質取鍋レンガの検討(第1報) | 井上幌 | 373 | |
ジルコン質取鍋レンガの使用実績について | 井上敏郎,二村政則 | 380 | |
造塊用ロー石原料の特性について | 滑石直幸,井上晃 | 382 | |
電気炉取鍋用不焼成炭ケイ質レンガ試験 | 小倉貞一 | 385 | |
文献 | 387 | ||
特許公報 | 392 | ||
索引 | 耐火物第15巻(第72集~第77集)総目次 | 395 |
1964/1月 第76集
会報 | 編集委員会、築炉委員会 | ||
報文:学振第124委資料 | 荷重軟化点の測定値におよぼす各種要因の影響(第1報) | 和田亀吉,大庭宏 | 274 |
荷重軟化点測定値におよぼす各種要因の検討(第2報) | 和田亀吉,大庭宏 | 278 | |
報文 | クロマグレンガの性状に及ぼす高温焼成(2000℃)の影響 | 大庭宏,杉田清,島田廉平 | 280 |
第3回製鋼炉用耐火物専門委員会小委員会議事録 | 285 | ||
小委員会 | 平炉天井に使用したマグネシアクロム質レンガについて | 滑石直幸,石橋種三,井上晃 | |
塩基性レンガの侵蝕機構の究明(第3報) | 宮武和海,古海宏一 | 288 | |
塩基性レンガに対する加熱雰囲気の影響について | 林武志,渋野正雄 | 293 | |
第31回製鋼炉用耐火物専門委員会議事録 | 297 | ||
製鋼炉用耐火物専門委員会 | レンガ炉床のその後の推移 | 井上敏郎,下郷良雄,松藤平之介 | 297 |
平炉天井寿命に及ぼす操業条件について | 永見勝茂 | 299 | |
120T固定式平炉における前後壁水冷方式の変遷について | 北村洋二,河上勇 | 302 | |
大型電気炉炉壁レンガの寿命延長について | 前川静弥 | 304 | |
天井レンガの張合せ試験結果について | 上田恒夫 | 306 | |
平炉蓄熱室上部格子積におけるハイアルミナレンガの使用結果について | 菅沢清志,梨和甫 | 307 | |
60T純酸素上吹転炉使用後タールドロマイトレンガの観察 | 滑石直幸,松村竜雄 | 309 | |
平炉裏壁に使用したタールドロマイトレンガの損耗機構について | 宮武和海,古海宏一 | 314 | |
築炉委員会 | 昇温速度とレンガの膨張量について | 大庭宏,平櫛敬資,田中正義 | 316 |
窯炉の乾燥昇熱調査表 | 和田透 | 319 | |
文献 | 322 | ||
特許公報、実用新案 | 326 |
1963/11月 第75集 鋳物特集
山内俊吉氏の藍綬褒賞受賞を祝して | 高良 淳 | ||
会報 | 築炉研究懇談会議事録、製鋼炉用耐火物専門委員会、 | ||
鋳物資料 | キュポラ用耐火物特集号 | 若林 滋 | |
キュポラ用酸性耐火物の侵食機構に関する一考察(35年5月) | 牧口利貞,林武志 | 214 | |
米国製パッチング材の試験結果(35年5月) | 太田太郎,若林明,福井哲 | 220 | |
ケイ酸質キュポラ補修材の実用試験結果(35年5月) | 田村元 | 224 | |
キュポラ用耐火物使用状況に関する調査結果(35年5月) | 堤信久,井野弥一 | 228 | |
キュポラ操業と耐火物侵食について | 南善亮,塚越要一 | 233 | |
塩基性耐火物の趨勢 | 池ノ上典 | 242 | |
水冷キュポラにおける耐火物の試験(36年6月) | 平松安土 | 248 | |
フランス製耐火パッチング材“ピゼ”RP-1について(37年7月) | 太田太郎,山本力 | 250 | |
補修用ピゼRP-1内張りによる2tキュポラ操業試験(37年7月) | 島田洋 | 257 | |
米国キュポライン酸性パッチング材について(35年5月) | 太田太郎,山本力 | 259 | |
文献 | 263 | ||
特許公報 | 269 |
1963/9月 第74集
会報 | 編集委員会 | ||
報文 | 鋼中酸化物系介在物の原因に関する研究(第一報) | 前川静弥,中川義隆,松見悟 | 152 |
造塊用耐火物専門委員会 | 不焼成取鍋レンガの使用試験結果(第1報) | 大庭宏,平櫛敬資,小川朝康 | 156 |
鋳鍋敷部築造方法の改良 | 相原満寿美,山下五男 | 163 | |
不焼成取鍋レンガ使用結果 | 中島長久 | 166 | |
取鍋用焼成および不燃成取鍋レンガの実用試験比較について | 渡辺秀夫,真鍋恒忠,高橋幸敏,麻木昭一 | 170 | |
取鍋の熱間補修について(第2報) | 北村洋二 | 176 | |
平炉取鍋レンガの縦張り,横張りの比較試験 | 吉原寛正 | 178 | |
取鍋に関する2,3の考察 | 前川静弥 | 180 | |
不焼成取鍋レンガの試験 | 岡本頴二 | 182 | |
黒鉛質ヘッドレンガの取り付けネジの検討 | 宮武和海,仙波喜美雄 | 185 | |
乾式高ケイ酸質スリーブレンガについて | 滑石直幸 | 188 | |
高マンガン鋼用ノズルの実用試験結果 | 多気田智,後藤文男,杉浦立志,神原雄三 | 193 | |
各社のスリーブレンガの試験結果について | 武林英夫 | 194 | |
黒鉛炭化ケイ素質台盤レンガの使用結果について | 永見勝茂 | 200 | |
黒鉛定盤補修用黒鉛モルタルの鋼質に及ぼす影響について | 菅沢清志 | 202 | |
ストッパーヘッド形状の変遷と国内製ヘッドの使用について | 吉田英雄,二宮久人 | 203 | |
文献 | 205 | ||
特許公報 | 209 | ||
報告資料や投稿報文の書き方 | 212 |
1963/7月 第73集
会報 | 編集委員会、理事会 | ||
統計 | 米国における耐火物(断熱,耐火断熱を含む)の生産実績(1962) | 82 | |
報文 | シャモットレンガの音響的非破壊試験 | 上田政夫 | 87 |
CaOの消化反応に関する定性的実験 | 蓑輪晋,加藤誠,水田雅穂 | 103 | |
造塊用耐火物専門委員会 | 米国原料による国産ノズルレンガの使用結果(大型取鍋用ノズル・ヘッドの研究Ⅱ) | 大庭宏,平櫛敬資,小川朝康 | 107 |
国内製 Soft Nozzle の使用について | 吉田英雄,二宮久人 | 110 | |
軟質ノズルレンガの熱間性状 | 宮武和海 | 113 | |
ケイ酸を主とする不焼成スリーブレンガの試験結果 | 林武志 | 116 | |
タール処理スリーブレンガの実用試験について | 丹羽庄平,須賀音吉 | 118 | |
150Ton 取鍋用ボトムスリーブの国産化について | 北村洋二 | 121 | |
2,3の湯道レンガの性状ならびにその溶鋼による侵食試験結果 | 前川静弥 | 124 | |
上注定盤用黒鉛レンガの使用試験 | 松代綾三郎 | 127 | |
下注定盤用中心レンガの侵食について | 遠藤鉄夫 | 131 | |
造塊作業における粉末耐火物の利用 | 相原満寿美 | 135 | |
文献 | 137 | ||
特許公報、 報告資料や投稿報文の書き方 | 150 |
1963/5月 第72集
高野新治郎氏の栄巷を慶びて | 藤村哲之 | ||
会報 | 総会、理事会 | ||
資料 | 八幡製鉄所におけるLD転炉用炉材について | 大庭宏 | 2 |
日本工業規格 | 耐火レンガの曲げ強さの試験方法 JIS R2213 | 13 | |
第2回平炉用耐火物専門委員会小委員会議事録 | 13 | ||
小委員会 | 平炉天井用不焼マグクロレンガの使用試験結果に関する一考察 | 大庭宏,杉田清 | 14 |
平炉前壁への不焼成緻密レンガの使用結果について | 上田恒夫 | 16 | |
平炉におけるスプラッシュ量の変化について | 熊井浩 | 18 | |
電気炉炉壁レンガの変質について | 林武志,田畑勝弘 | 20 | |
塩基性レンガの侵食機構の究明(成分移行とスポーリング性との関係) | 宮武和海,古海宏一 | 23 | |
第30回平炉耐火物専門委員会議事録 | 34 | ||
平炉委員会 | 塩基性平炉の天井レンガについて | 北村洋二 | 34 |
最近における大型平炉炉体の改造と平炉一代管理について | 相原満寿美 | 37 | |
平炉天井の嵩揚による寿命延長について | 武林英夫 | 40 | |
平炉蓄熱室格子積使用経過報告 | 吉田英雄,長野金吾 | 42 | |
平炉用熱間吹付補修材の性状と損耗機構について | 大庭宏,杉田清 | 53 | |
平炉炉体に及ぼす酸素の影響と寿命延長対策について | 津田信二 | 56 | |
製鋼炉の熱間補修について | 関川富弥,白樫茂 | 60 | |
クロム鉱に及ぼす雰囲気の影響(酸化還元の繰返しによる影響) | 宮武和海,古海宏一 | 63 | |
平炉出口鋼口レンガについて | 藤田敏彦 | 66 | |
熱間吹付補修試験結果について | 永見勝茂 | 67 | |
文献 | 70 | ||
特許公報 | 77 |
1963/3月 第71集
会報 | 新役員 | ||
資料 | 2,3の国内産耐火粘土の鉱物組成について | 星野義昭 | 336 |
資料 | 九州の窯業原料資源について | 村田茂雄 | 349 |
造塊用耐火物専門委員会 | 不焼成ろう石質取鍋レンガの使用後の観察 | 滑石直幸,石橋種三,井上晃 | 355 |
不焼成取鍋レンガの使用結果(第1報) | 栗田満信 | 359 | |
電気炉取鍋用不焼成炭ケイ質レンガ試験 | 渡辺秀夫 | 362 | |
炭化ケイ素質不焼成取鍋レンガについて | 多田高治 | 366 | |
取鍋レンガの使用試験結果について | 永見勝茂 | 368 | |
高マンガン鋼用取鍋レンガの研究(第2報) | 丹羽庄平,松村勲,林安茂 | 370 | |
ジルコン質取鍋レンガの使用結果について | 山下伸六 | 372 | |
高アルミナ質取鍋レンガの使用試験について(第1報) | 板岡隆 | 374 | |
取鍋底レンガ用モルタル試験 | 武林英夫 | 375 | |
築炉研究懇談会 | 炉に耐火断熱レンガと粘土質レンガを使用した場合の比較 | 竹内清和,開田高生 | 379 |
築炉後の昇熱曲線 | 仲谷正二 | 381 | |
天井昇熱時間と天井寿命について | 吉田英雄 | 382 | |
昇温速度とレンガ亀裂について | 大庭宏 | 383 | |
平炉修理後の昇熱曲線 | 熊井浩 | ||
各種窯炉の乾燥方式について | 塚本武之 | 386 | |
文献 | |||
索引 | 耐火物第14巻(第66集~第71集)総目次 | 400 |
1963/2月 第70集
会報 | |||
資料 | クローム鉄鉱の鉱石と鉱床の成因 | 山田正春 | 294 |
鉄鋼用耐火物の現状と今後の展望 | 大庭宏 | 314 | |
原料委員会 | 若干のセリサイト系ろう石について | 滑石直幸 | 324 |
文献 | 327 | ||
特許公報 | 329 | ||
報告資料や投稿報文の書き方 | 編集委員会 | bottom |
1962/12月 第69集
会報 | |||
表彰 | 若林滋氏の藍綬褒章、倉田元治氏紫綬褒章 | ||
創立15周年記念大会講演 | 製鋼法の現状と将来について | 武田喜三 | 226 |
最近の欧米の耐火物事情 | 吉田英雄 | 240 | |
報文 | 耐火レンガのスラグヘの溶解速度について | 蓑輪晋,小坂岑雄,加藤誠 | 255 |
第29回平炉用耐火物専門委員会議事録 | 260 | ||
平炉用耐火物専門委員会 | マグネシア-クローム質レンガに関する2,3の実験 | 滑石直幸 | 260 |
平炉熱間補修材“Roof Cr”の使用について | 相原満寿美 | 267 | |
平炉用塩基性レンガの組織に就いて(主として使用するMagnesia clinker粒形の影響の試験 | 林武志 | 273 | |
電鋳レンガの裏壁使用結果 | 吉田英雄 | 280 | |
文献 | 282 | ||
特許公報 | 286 | ||
会報 | 創立15周年記念大会記事、中国・四国支部主催,耐火物技術講習会記事 | 290 |
1962/9月 第68集
会報 | |||
第20回造塊用耐火物専門委員会議事録議事録 | 150 | ||
造塊用耐火物専門委員会 | 不焼成炭化ケイ素質取鍋レンガの試用結果について(第2報) | 長崎勧 | 150 |
不焼成炭ケイ質取鍋レンガの実用試験結果 | 富田剛守 | 152 | |
不焼成取鍋レンガの実用試験結果 | 丹羽庄平,須賀音吉 | 154 | |
敷レンガを不焼成品に切り換え以前と以後の成績比較 | 真鍋恒忠,渡辺秀夫 | 156 | |
不焼成取鍋レンガの使用結果 | 津田信二 | 157 | |
不焼成取鍋レンガ試験 | 武林英夫 | 159 | |
ジルコン-ケイ酸質取鍋レンガ試験 | 吉田英雄 | 165 | |
ジルコン質取鍋レンガについて | 多気田智 | 170 | |
取鍋敷用ジルコンレンガの実用試験結果(第2報) | 大坪勝彦 | 172 | |
シリマナイト質取鍋レンガの検討 | 栗田満信 | 175 | |
大型電炉用炭ケイ質取鍋レンガについて | 前川静弥 | 178 | |
取鍋レンガの侵食試験結果(実用試験結果との関連性について) | 浅田千秋 | 181 | |
取鍋レンガの試用結果 | 永見勝茂 | 186 | |
取鍋用レンガに関する2,3の検討 | 相原満寿美 | 188 | |
Al2O3SiO2-SiC系取鍋レンガのベースについて | 岡田吉二 | 193 | |
転炉取鍋レンガの寿命について | 遠藤鉄夫 | 196 | |
取鍋の熱間補修について | 白松爾郎,若林明 | 199 | |
取鍋レンガの高マンガン鋼による侵食試験 | 丹羽庄平 | 202 | |
耐火物の耐侵食性試験方法について | 豊田勇 | 205 | |
押湯枠レンガの形状変化と使用限界(第2報) | 吉原寛正 | 208 | |
高ケイ酸質レンガの組織について | 毛利定男,林武志 | 210 | |
米国製と国内製ノズル・ヘッドの試用結果(大型取鍋用ノズル・ヘッドの研究1) | 大庭宏 | 212 | |
国内産原料を使用した高ケイ酸軟質ノズルレンガの検討 | 丹羽庄平 | 216 | |
ジルコン質スリーブレンガの使用結果 | 美崎敬之 | 220 | |
軟質ボトムスリーブレンガについて | 宮武和海 | 222 | |
文献 | 225 | ||
特許公報 | 230 |
お知らせ
【転載許可申請の件】
転載許可の申請につきまして,所定の用紙を添付いたします。
折り返し,許可済みのご返信をさせて頂きますので,以下のアドレスまでお送りください。
奥橋:okuhashi@tarj.org
【耐火物技術協会著作物の複写をご希望の方へ】
詳細につきましては、最下段「著作権等」をご確認ください。