入会変更届 |
耐火物誌
1965/4月 第87集
会報 | 定時総会開催 | ||
報文 | マグネシアと酸化鉄の反応に関する基礎的研究 | 田賀井秀夫,岩井津一,井関孝善 | 2 |
学振資料 | マグネシアレンガの熱間圧縮クリープ実験(第1報) | 大庭宏,杉田清 | 18 |
造塊委員会資料 | 現用湯道レンガについて(第一報) | 鈴木和郎,平岩修 | 21 |
炭化ケイ素質ノズルの使用実積について | 長昭二 | 31 | |
高温出鋼材用ストッパースリーブについて | 岸田正夫 | 35 | |
ストッパーヘッドのX線検査とその使用試験結果 | 大庭宏,平櫛敬資,小川朝康 | 38 | |
室蘭転炉工場における取鍋レンガ溶損要因調査とレンガ減少対策 | 土肥正治,高野純男,坂本由光 | 42 | |
文献 | |||
特許 | 実用新案 | 51 |
1965/3月 第86集
会報 | 理事会 | ||
報文 | ZrO2-SiO2-Al2O3系取鍋用耐火物について | 滑石直幸,石橋種三 | 364 |
原料委員会講演資料 | 日本の海水マグネシア工業の動向 | 太田千里 | 368 |
造塊用耐火物委員会資料 | ジルコン質取鍋レンガの使用について | 前川静弥 | 384 |
使用済ジルコン質取鍋レンガの試験結果 | 宮武和海,仙波喜美雄,本多偉展 | 386 | |
ジルコン質取鍋レンガ試験について | 根本秀太郎 | 388 | |
取鍋内鋼滓塩基度調整について | 井上敏郎 | 390 | |
取鍋レンガ寿命におよぼす製鋼要因の影響について | 菅沢清志 | 393 | |
電気炉取鍋用不焼成炭化ケイ素レンガの実用試験結果 | 都崎吉之助,島崎俊治,落合常巳,藤掛陽蔵,今井弘之 | 395 | |
特殊ケイ酸質取鍋レンガについて | 太田善造,石川喜平,後藤為治 | 399 | |
文献 | 401 | ||
特許 | 実用新案 | 404 | |
索引 | 耐火物第16巻(第78集~第86集)総目次 | 406 |
1965/2月 第85集
会報 | ISO耐火物用語集 | ||
報文 | (1)L-D転炉内張用タールドロマイトレンガの損耗に関する考察(特に多孔ランス使用の場合) | 滑石直幸,石橋種三,井上晃 | 310 |
(2)マグネシアレンガのスラグ吸収性におよぼす塩基度と温度の影響 マグネシアレンガとスラグの反応に関する研究(1) | 大庭宏,杉田清,島田康平 | 318 | |
(3)高温における塩基性耐火物原料中の熔融物の移動について | 宮武和海,古海宏一,鹿野弘 | 324 | |
製鋼炉用耐火物委員会資料 | 平炉天井レンガの形状改善について | 前川静弥 | 327 |
平炉の炉材原単位におよぼす諸要因の影響 | 井上敏郎 | 329 | |
平炉天井用塩基性レンガの低気孔率化による耐用延長結果について | 長昭二 | 331 | |
97% MgO と 94% MgO の Magnesia Clinker によるBasic Brick の平炉天井に使用した比較 | 武林英夫 | 332 | |
2トン電気孤光炉の Roof に使用した High Alumina Brickの使用結果 | 丹羽庄平,小西雄二郎,松村勲 | 334 | |
韓国産ドロマイトを Dead-burned した Clinker を平炉の炉床にスタンプした結果 | 吉原寛正 | 336 | |
九州支部研究会発表資料 | 容積法による残存膨張収縮率の測定について | 高塩哲夫,片岡光男 | 337 |
燐酸塩結合キャスタブル耐火物の特性について | 大槻鉄二郎,谷口泰造 | 339 | |
設備委員会資料 | 塵肺症について | 林久人 | 343 |
集塵機とその応用(既発表再録) | 島津仁 | 345 | |
播磨耐火煉瓦株式会社における集塵装置 | 播磨耐火煉瓦 | 353 | |
黒崎窯業株式会社における集塵設備 | 黒崎窯業 | 356 | |
大阪窯業耐火煉瓦株式会社における集塵の概要 | 大阪窯業耐火煉瓦 | 359 | |
文献 | 360 | ||
特許 | 実用新案 | 361 |
1965/1月 第84集
会報 | 原料委員会、製鋼炉委員会、編集委員会、造塊用耐火物委員会 | ||
所感 | 年頭所感 | 若林 滋 | |
さらに耐火物えの新しい一頁を | 山内 俊吉 | ||
製鉄と耐火レンガ…・ | 和田 亀吉 | ||
創立20周年の新年を迎えて… | 河内 通 | ||
報文 | 造塊取鍋用ノズルの流体力学実験 | 宮武和海,上田政夫,田崎末男 | 286 |
学振124委員会資料 | 耐火物のクリープの諸問題について | 若林明 | 292 |
耐火物の諸性質の関連性について(第1報:焼結とクリープ) | 鈴木弘茂 | 299 | |
純酸素転炉用耐火物について | 池ノ上典 | 303 | |
文献 | 特許・実用新案 | 307 | |
支部だより | 308 |
1964/12月 第83集
会報 | 編集委員会、設備委員会 | ||
報文 | ストッパーヘッドの熱衝撃試験 | 鈴木和郎,平岩修 | 244 |
製鋼用取鍋に使用したジルコンレンガの特性 | 林武志,石沢健喜 | 249 | |
造塊用耐火物専門委員会資料 | 取鍋の補修について(主として地金取りを目的とした吹付材の使用について) | 滑石直幸,石橋種三,吉野一 | 258 |
ラジオアイソトープ利用による取鍋使用時の溶損について | 渡辺秀夫,真鍋恒忠,落合常巳,池田順一,一色久 | 260 | |
RAK質スリーブ(Bloating Sleeve)の試験結果 | 大坪勝彦,野田武,鵜久森晶夫,藤本稔 | 265 | |
黒鉛質ストッパーヘッドの使用成績 | 吉田英雄,二宮久人,門田好弘 | 270 | |
スラグ侵食試験結果に及ぼす雰囲気の影響(Ⅱ)(共通試料および鉱滓による侵食試験法の検討) | 大庭宏 | 271 | |
文献 | |||
特許 | 実用新案 | 280 | |
支部だより | 281 |
1964/11月 第82集
会報 | 設備委員会、原料委員会 | ||
報文 | 造塊時における取鍋スラグの成分変化について | 大庭宏,平櫛敬資,小川朝康 | 196 |
報文 | 窒化ケイ素レンガの適用と溶融非鉄金属によるレンガの侵食 | 蓑輪晋,加藤誠,舟橋節郎 | 203 |
資料 | 粉砕-その理論と実際についての序曲 | 海老名修 | 208 |
造塊用耐火物委員会資料 | 平炉取鍋内張用レンガのJIS原案作成までの経過 | 毛利 | 216 |
スリーブレンガの形状寸法JIS原案作成までの経過 | 毛利 | 220 | |
ジルコン質取鍋レンガの使用実績について(第2報) | 井上敏郎 | 221 | |
造塊用ジルコン質耐火物の製造 | 宮武和海,仙波喜美雄,本多偉展 | 224 | |
高ケイ酸質取鍋レンガの使用試験について | 吉原寛正 | 229 | |
取鍋レンガ,縦張り,横張り比較試験(第2報) | 吉原寛正 | 230 | |
ジルコン質取鍋レンガの検討(第2報) | 井上愰 | 232 | |
取鍋寿命延長対策の検討 | 菅沢清志 | 238 | |
取鍋敷レンガに対する一考察 | 丹羽庄平,松村勲,林安茂 | 240 | |
文献 | 242 |
1964/10月 第81集
会報 | 編集委員会、設備委員会 | ||
報文 | 電気炉炉壁におけるタールドロマイトレンガの損耗機構 | 大庭宏,杉田清,島田康平 | 144 |
報文 | 塩基性レンガの侵食機構の究明(第4報)(使用クリンカーのMgO量がスラグ浸透におよぼす影響について) | 宮武和海,古海宏一,鹿野弘 | 149 |
資料 | 耐火物原料の粉砕について(設備委講演資料) | 素木洋一 | 156 |
製鋼炉用耐火物委員会資料 | 固定式120T平炉における炉材の推移 | 井上敏郎 | 160 |
平炉修理方法改善による炉体寿命の延長について | 菅沢清志 | 161 | |
平炉における塩基性再生レンガの利用について | 長昭二 | 163 | |
平炉天井熱間補修材の使用について | 前川静弥 | 165 | |
国産マグネシアクリンカーを使用した天井レンガの張合わせ試験 | 武林英夫 | 168 | |
MgO95% の海水マグを使用したマグクロレンガの平炉の張り合わせ試験結果 | 上田恒夫 | 170 | |
平炉チェッカー用スピネル質レンガの使用試験 | 大坪勝彦 | 173 | |
シリカボンドと鉄ボンドマグネシアクリンカーの比較について | 宮武和海,古海宏一,鹿野弘 | 176 | |
室蘭転炉工場1300T混銑炉の建設および操業修理経過について | 中島長久 | 179 | |
混銑炉の熱間乾式吹付補修 | 滑石直幸,守田寛,石橋種三,松村竜雄 | 184 | |
電気炉炉壁用レンガの改善について | 熊井浩,真鍋恒忠,平山寛康,高橋幸敏 | 186 | |
文献 | 191 | ||
特許 | 実用新案 | 192 |
1964/9月 第80集
「耐火物」誌月刊のことば | 若林 滋 | ||
会報 | 理事会、編集委員会 | ||
報文 | 銅精製用反射炉天井における塩基性レンガの損耗機構について | 宮武和海,古海宏一 | 100 |
報文 | 低シリカ鉄ボンド,クリンカー使用の平炉天井不焼成レンガの実用試験結果 | 滑石直幸,石橋種三,松村竜雄 | 107 |
製鋼炉用耐火物 専門委員会小委員会 |
1.塩基性レンガの侵食機構究明に関する研究計画一覧表 | 小委員会事務局 | 113 |
2. 高品位マグネシアクリンカー利用の研究 | 牧野正之,大庭淳,新信倫人 | 114 | |
3.塩基性レンガの高温におけるドレイン現象に関する二,三の考察 | 林武志,田畑勝弘 | 116 | |
4. 新日本工業規格 R 2501~2506「耐火モルタル」 | 120 | ||
5. 新日本工業規格 R2901「耐火物用クロム鉱石の化学分析方法」 | 126 | ||
随想 | 米国留学の側面 | 武司秀夫 | 131 |
文献 | 134 | ||
特許 | 実用新案 | 140 |
1964/7月 第79集
藤田新三郎顧問の御逝去を悼む | 毛利定男 | ||
会報 | 編集委員会 | ||
報文 | 造塊用ノズルレンガの熱応力について | 宮武和海,上田政夫 | 50 |
マグネシアクリンカーの高温加熱(2,000℃)による性状変化について(学振第124委資料) | 和田亀吉,大庭宏,杉田清,島田康平 | 54 | |
資料 | フランスの耐火物事情 | 上浦正雄 | 60 |
本邦マグネサイト鉱床見聞記 | 三田正揚 | 69 | |
統計 | 本邦昭和38年度 耐火物生産統計 | 81 | |
本邦昭和38年度 耐火物原料消費統計 | 83 | ||
アメリカにおける耐火物出荷実績(1963) | 84 | ||
文献 | 85 | ||
特許 | 実用新案 | 88 | |
地方通信 | 東海支部主催耐火物に関する座談会(その2) | 90 |
1964/5月 第78集
会報 | 総会、編集委員会 | ||
報文 | SiC質レンガの溶鉄による溶損速度と対策 | 蓑輪晋,小坂岑雄,山田守,西田晴夫,三浦弘行 | 2 |
造塊用耐火物小委員会 | 1. 各社共通試料による侵食試験総括報告のまとめ | 9 | |
2.鋼滓によるレンガの侵食試験結果(Ⅱ)(合成鋼滓による) | 前川静弥,曽我政雄 | 9 | |
3. 電気炉鋼滓による侵食試験結果と実用結果との関連性について | 浅田千秋,大西正義 | 12 | |
4.坩堝法と三角錐法による耐火レンガの侵食試験方法についての考察 | 鈴木和郎,平岩修 | 15 | |
5. スラグ侵食試験結果におよぼす雰囲気の影響 | 大庭宏 | 21 | |
学振第124委員会 | 1.マグネシア耐火物およびドロマイト耐火物の使用による変質とその検討 | 桂寛一郎,若林明,古賀勝,小山保二郎 | 25 |
2.マグネシアクリンカーの加熱雰囲気を異にする影響についての試験結果 | 毛利定男,林武志 | 27 | |
3. マグネシアクリンカーに関する2,3のX線解折結果 | 河内通,滑石直幸,井上晃 | 31 | |
文献 | 34 | ||
特許、実用新案 | 36 | ||
座談会 | 東海支部主催耐火物に関する座談会(その1) | 39 |
お知らせ
【転載許可申請の件】
転載許可の申請につきまして,所定の用紙を添付いたします。
折り返し,許可済みのご返信をさせて頂きますので,以下のアドレスまでお送りください。
奥橋:okuhashi@tarj.org
【耐火物技術協会著作物の複写をご希望の方へ】
詳細につきましては、最下段「著作権等」をご確認ください。