入会変更届 |
耐火物誌
2011/2
目次 | |||
随想 | 最近の若者と年寄り | 野田能和 | 55 |
特別解説 | SPSの利用 | 掛川一幸 | 56 |
論文 | タンディッシュ上ノズル内孔形状変化による耐付着性改善 | 溝部有人,安田隆博,続木哲生,栗栖譲二,有光英三郎 | 65 |
技術報告 | コーティング付着性に優れたセメントロータリーキルン焼成帯用クロムフリーれんが | 高田隆夫,今井一成,川森康夫 | 73 |
第88回耐火物部会・第92回鋳造用耐火物専門委員会要約 | |||
要約 | 耐酸素洗浄性に与える金属種の影響 | 岩元健太郎,吉富丈記 | 78 |
取鍋スライドゲートの改善 | 徳田玄聖,三木 隆,原田賢一,瓦田幸司 | 80 | |
不定形耐火物の乾燥過程の解析 | 清水 悟,山口公治,清田禎公,松永久宏 | 82 | |
ロングノズル内孔内張り材の耐用延長 | 榊谷勝利,若林利幸,森川勝美,山口太,佐々木昭成,伊東裕敬 | 84 | |
溶鋼反応型アルミナ付着防止材の開発 (第2報) | 鈴木遼平,小形昌徳,堀内俊男 | 86 | |
アルミナ-黒鉛質通気材の熱間通気特性に与える諸因子の影響調査 | 近藤良之,脇田 保,森川勝美,吉富丈記 | 88 | |
高残炭フェノール樹脂の連続鋳造用耐火物への適用 | 高橋成彰,山内智玲,内藤章二郎,鬼丸泰幸,岡田敬太 | 90 | |
取鍋内入置金属が取鍋開孔に与える影響 | 吉本 努,坂口典央,小林 高,犬飼恵輔,佐川純一 | 92 | |
取鍋パーマれんがの劣化と破壊(耐火物の長期的破壊の研究 -1- | 後藤 潔,三木隆,清田禎公,竹内友英,竹内宏典,日野雄太, 葛西篤也,坂口典央,大杉佳照,和田彰人,西澤聡,沖田一夫, 上田多門,佐藤靖彦,松本浩嗣,李 暁東 | 94 | |
代表的な耐火物の静的・疲労特性(耐火物の長期的破壊の研究 -2-) | 李 暁東,後藤 潔,三木 隆,清田禎公,竹内友英,竹内宏典, 日野雄太,葛西篤也,坂口典央,大杉佳照,和田彰人,西澤 聡,沖田一夫,上田多門,佐藤靖彦,松本浩嗣 | 96 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷 (第8回) |
明治33年-大正時代 |
98 |
講座 | いまさら聞けない,こんなこと-第15回 Q28:ムライトセラミックスはなぜクリープ特性が高いのですか? また,なぜアルミナ質れんがと比べてアルミナ-ムライト質れんがのクリープ特性は高いのですか?Q29:連続粒度とギャップ粒度で耐火物特性は,どのようにかわるか; 岡田清,石川 誠 | 104 | |
サロン | 夢見るタイムマシン | 國米 洋 | 108 |
統計 | 生産実績 編集後記 | 109 |
2011/1
目次 | |||
巻頭言 | 年頭のご挨拶 | 塚本 昇 | 1 |
特別解説 | 高ほう化物の創製,結晶構造と物理的性質 | 岡田 繁 | 2 |
技術報告 | 1650℃における高アルミナ質れんがと溶鉄の反応(2) | 三島昌昭,吉富丈記,加山恒夫 | 9 |
第88回耐火物部会・第100回精錬用耐火物専門委員会要約 | |||
要約 | マグクロダスティング現象 | 杉本泰崇,西村尚之,野田能和 | 14 |
RH(循環式脱ガス炉)の下部槽用耐火物の改善 | Sang-Won Lee, Ji-Eon Lee, Chang-Jung Eum | 16 | |
RH浸漬管の耐用改善 | 寺田庄吾,寺島敏一,小出邦博,副田知美 | 18 | |
マッド材の接着性に関する研究 | 新谷悠記,北村匡譜,梶田昭仁 | 20 | |
混銑車ショットキャスト材の高耐用化 | 山田泰宏,天野正彦,高橋伸 | 22 | |
アルミナ・マグネシア質キャスタブルにおける粒度構成と流動性の関係 | 楠 綾,貞富善喬,笹谷佳寛,中道 翼 | 24 | |
アルミナ・マグネシア質キャスタブルにおけるノンセメント化の効果 | 西村雅史,佐々木久晴,難波 誠 | 26 | |
溶融還元炉耐火物の改善 | 菅原哲也,會田公治,宮本陽子 | 28 | |
AODベッセルライニング変更による操業改善 | 羽田俊一,山内貴司,山口智則 | 30 | |
取鍋精錬用スリットプラグの不焼成化 | 石原英司 | 32 | |
1500℃における高アルミナ質れんがと溶銑の反応 | 三島昌昭,吉富丈記,加山恒夫 | 34 | |
金属アルミニウム粉を添加した溶鋼取鍋材の特性 | 栗田豊司,小野祥代,仲野貴紀,大庭康宏,奥野浩英 | 36 | |
SNプレートの耐用改善 | 津田智裕,八反田浩勝,余多分智博,副田知美 | 38 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第7回)明治33年-大正時代 - | 寄田栄一 | 40 |
講座 |
いまさら聞けない,こんなこと - 第14回 Q27:二次精錬(RH,LF,CAS,AOD,VOD等)の原理と使い分け方 |
45 | |
サロン | 米国自転車生活 | 森井浩明 | 50 |
統計 生産実績 編集後記 会報 | 51 |
2010/12
目次 | |||
随想 | 技術伝承とアブダクション | 石川 誠 | 641 |
技術報告 | キャスタブルの物性に及ぼす金属Alの添加効果 | 松江 隆,大庭康宏,村岡光人 | 642 |
高炭素含有キャスタブルの熱機械的化学的特性 | P. Luz,F. A. O. Valenzuela,V. G. Domiciano,M. A. M. Brito, V. C. Pandolfelli | 648 | |
第9回環境と耐火物研究会 | |||
要約 | キャスタブル耐火物の白華防止対策の検討 | 星野南斗,津田浩人,元木英二 | 654 |
マイクロ波を利用した貴金属の回収 | 星月久昇,梶田吉晴,宇佐美隆夫 | 656 | |
カーボン含有耐火物のリサイクル技術 | 田中雅人,山本健三,吉富丈記 | 658 | |
衛生陶器屑の耐火物へのリサイクル技術 | 宮岸佳正,中村明英 | 660 | |
プレキャストブロックにおけるリサイクルへの取組み | 柳 憲治 | 662 | |
リサイクル型MgO-Cれんが | 須藤 実,冨谷尚士,滝澤倫顕 | 664 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第6回) | 寄田栄一 | 666 |
講座 | Q 25:石綿とセラミックファイバーとの違い?Q26:回転侵食試験での試験条件の決め方; 大塚 正,山田皓治 | 674 | |
サロン | ウエイトリフティング | 石丸飛鳥 | 675 |
総目次 著者別索引 | 676 | ||
投稿規程 | 686 | ||
統計資料 編集後記 | 693 |
2010/11
目次 | |||
随想 | 暑い夏 | 太田滋俊 | 583 |
解説 | 金属およびセラミックスの熱伝導モデル | 平田好洋 | 584 |
論文 | 高炉主樋の損耗速度におよぼすスラグ流速の影響 | 鈴木建司,飯田正和,小倉一寛 | 595 |
第70回原料専門委員会 | |||
要約 | ローソーダ焼結アルミナの特性 | 河野静一郎,下田秀樹,亀田貴之,尾花豊康 | 602 |
マグネシア微粉の常温炭酸化処理による耐水和性向上 | 貞富善喬,井手浩二,合田広治,菅原光男 | 604 | |
長城生からダイアス生への変更による品質評価 | 薦田正史,永田浩史 | 606 | |
ろう石原料の高温特性 | 滝澤倫顕,冨谷尚士,須藤 実 | 608 | |
マグネシアポーラスプラグの特性 | 小村隆之,土成昭弘 | 610 | |
炭素含有耐火物に添加したAl4O4Cの作用 | 星山泰宏,山口明良 | 612 | |
MgO-ZrO2-Al2O3系れんがの耐火物特性 | 小村隆之,土成昭弘 | 614 | |
スピネル材質の耐食性におよぼす窒化けい素添加の影響 | 前田朋之,山口明良,星山泰宏 | 616 | |
各種膨張性原料を添加した高アルミナ質キャスタブルの高温焼成挙動 | 樋口修平,村岡光人,大場 遵 | 618 | |
アルミナセメントに使用する添加剤の併用効果について | 小山厚徳,串橋和人,酒井裕智 | 620 | |
Improved Additives for High Purity Reduced Cement Castable Systems | C. Parr,G. Assis,H. Fryda,S. Li,M. Iiyama,A. Borovsky | 622 | |
キャスタブルの施工性に及ぼす原料の影響 | 野田和也 | 624 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷 第5回 幕末の反射炉用耐火煉瓦 | 寄田栄一 | 626 |
講座 | Q23:相図の基礎。相図を使ってどのようなことができるか(分かるか)Q24:耐火物とは何ですか? また建築の耐熱材料との違いは何ですか? :山口明良,大塚 正 | 632 | |
サロン | 北京・上海のタクシーカルチャー | Jiani Sun | 635 |
追悼 | 元 耐火物技術協会々長 片瀬傳治氏を悼む | 片岡慎一郎 | 636 |
統計資料 編集後記 | 637 |
2010/10
目次 | |||
随想 | 耐火物雑感 | 守吉佑介 | 533 |
解説 | 黒鉛るつぼの出現とその進化 | 岡田民雄,中林正興,若林光洋 | 534 |
論文 | セメント結合アルミナ・マグネシア質キャスタブルにおけるシリカフュームの効果 | M.A.L.Braulio, L.R.M. Bittencourt, J.Poirier, V.C. Pandolfelli | 543 |
論文 | Al-Si-C系複合炭化物の焼結と機械的特性 | 橋本 忍,浅野智子,井上幸司,本多沢雄,岩本雄二,張 少偉 | 550 |
技術報告 | キレート剤による自硬性プレ加水混練キャスタブル材の流動性劣化抑制の検討 | 畑 渉吾,奥野浩英,大場 遵 | 555 |
溶鋼反応型アルミナ付着防止耐火物の開発 | 鈴木遼平,Wei Lin,小形昌徳 | 560 | |
溶鋼鍋湯当り部用アルミナ・マグネシア質流し込み材の特性と耐用との関係 | 松井 剛,西 浩一,後藤 潔 | 567 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第4回) 寄田栄一 | 570 | |
講座 | Q 21:ニューセラミックスとオールドセラミックスの境界はQ22:相図は本当に役立つのか? 伊熊泰郎,山口明良 | 574 | |
サロン | 青い海の中へ | 荒井裕美 | 576 |
統計資料 統計資料 編集後記 | 577 |
2010/9月 コンピュータシミュレーションによる現状と今後の課題特集号
目次 | |||
コンピュータシミュレーションによる現状と今後の課題」の特集に寄せて | 内田 希,尾花豊康,日野雄太,吉田 彰 | 445 | |
解説 | CAEの現状と今後 | 渡辺洋彰 | 446 |
Excelを用いるCAE教育の実践と今後の課題 | 吉村忠与志 | 449 | |
第一原理計算における物質探索,物質設計,物性予測 | 小林一昭 | 458 | |
熱力学平衡計算の耐火物スラグ解析への応用 | 山下孝子 | 464 | |
固体力学分野におけるCAEの活用;不連続体解析を中心と | 山村和人 | 471 | |
非線形 CAEによる耐火物の構造解析スポーリング現象・材料非線形性・メゾスケール構造の関連性解明を目指して | 神尾英俊 | 481 | |
炉体・連続鋳造用耐火物でのCAEの活用 | 内田茂樹 | 491 | |
ガラス溶解プロセスにおけるCAE技術活用 | 山村真司,柿本恭宏 | 498 | |
石油精製及び石油化学プラントへの耐火物の適用例:リフラクトリーライニングの 剛性を考慮した配管熱応力解析 | 佐藤拓哉 | 504 | |
セメント製造のシミュレーション技術 | 横田守久 | 512 | |
コンクリート構造分野における非線形解析の適用事例 | 佐藤靖彦 | 521 | |
中国および韓国との耐火物技術交流 | 山口明良,朝倉秀夫 | 527 | |
統計資料 | 528 |
2010/8
目次 | |||
随想 | 耐火物技術と歩んだ若き日々を振り返って | 浅野敬輔 | 387 |
解説 | 耐火物の熱伝導率測定方法と幾つかの課題 | 朝倉秀夫,山口明良,林 國郎 | 388 |
論文 | 粒度構成によるアルミナおよびアルミナ・カーボンれんがの品質変化 | 鈴木遼平,小形昌徳,飯田栄司 | 401 |
水和性アルミナとアルミン酸カルシウムセメントの水和速度論 | I. R. Oliveira,F. S. Ortega,L. R. M. Bittencourt and V. C. Pandolfelli | 410 | |
技術報告 | ボンド形態の改良によるSNプレートの耐酸化性改善 | 古川兼士,武波雅子,赤峰経一郎,森川勝美,吉富丈記,加山恒夫 | 419 |
ロングノズル内孔体材質への球状樹脂の適用 | 高橋成彰,山内智玲,山口一広,内藤章二郎 | 424 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第3回) | 寄田栄一 | 428 |
講座 | Q 19:侵食と浸食,どちらが正しいか。Q 20:クロムはなぜchromiumではなくchromeなのか ; 石川 誠 | 435 | |
サロン | 一人旅 | 内田裕也 | 438 |
資料 | 統計資料 編集後記 | 439 |
2010/7
目次 | |||
随想 | 耐火物分野の広がりを思う | 丸山俊夫 | 329 |
解説 | 鉄鋼用耐火物技術の変遷―幕末から現在まで | 平櫛敬資 | 330 |
論文 | MgO-C系耐火物の特性に及ぼすAl添加剤の分布の影響 | 廣瀬史典,山口明良,星山泰宏,隠明寺準治 | 339 |
第26回セメント用耐火物研究会 | |||
要約 | セメントロータリーキルン脱着帯用マグネシア・スピネル質れんが | 徳永浩三,大野 誠,水野好朗 | 346 |
コーティン グ付着性に優れたセメントロータリーキルン焼成帯用クロムフリーれんが | 高田隆夫,今井一成,川森康夫 | 348 | |
セメントロータリーキルン用マグネシア・スピネル質れんがの耐サルファーアタック性の調査 | 諏訪 毅,小宅民淳,須藤 実,杉山 浩 | 350 | |
廃棄物対応アルミナ質焼成れんがのセメント分野への適応 | 山本猛志,佐々木正,東 敏勝,坂井亮介,鹿間伸二 | 352 | |
セメントキルンプレヒーターの耐摩耗性耐火物ライニング | 土田修司,津田浩人,元木英二 | 354 | |
プレキャストブロック化による寿命向上 | 柳 憲治 | 356 | |
クロムフリーキャスタブルに関する基礎研究 | 津田秀行,猿渡康允,村上角一,榎本尚也,北條純一 | 358 | |
報告 | 年次講演会概要報告 | 太田敏孝 | 360 |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第2回)刻印 | 寄田栄一 | 368 |
講座 | Q17:耐火物誌では,煉瓦を「れんが」とひらがな表記していますが,「煉瓦」 ではいけないのですか。Q18:キャスタブルに添加する水分は全てオープン気孔になるのか?石川 誠, 岩下和俊,貞富善喬,笹谷佳寛 | 376 | |
サロン | 魚釣り | 廣谷達哉 | 381 |
資料 | 統計資料 編集後記 | 382 |
2010/6
目次 | |||
随想 | 耐火物協会の紹介 | 木ノ村保之 | 271 |
解説 | 酸化物イオン伝導体の誘電的性質 | 山村 博 | 272 |
論文 | 低セメントキャスタブル硬化機構の解析(III) | 前田榮造 | 280 |
耐火物級MgO-Al2O3スピネル粉末の低温溶融塩合成 | 張 少偉,Wanbing Chen,Zhouhu Wang, Xitang Wang | 291 | |
技術報告 | 粒子形状が耐火物特性に及ぼす影響 | 河野静一郎,下田秀樹,尾花豊康 | 297 |
溶銑鍋保温蓋ライニングの改善 | 沖田一夫,曽我部卓夫,仲井正人,三好孝,工藤一夫,菊地俊哉 | 302 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第1回) | 寄田栄一 | 311 |
講座 | Q 15:なぜ製鉄所から出るスラグが特に土木分野で活用されるのか?Q 16:粒度構成の方法,粒度分布式の使い方について?; 鈴木 操, 西田一城 | 316 | |
サロン | MADE IN JAPANはステータス? | 田村礼子 | 321 |
編集後記 統計資料 | 322 |
2010/5
目次 | |||
随想 | 新しい考古学 | 土屋芳樹 | 211 |
解説 | 圧電体セラミックスの最近の展開 | 眞岩宏司 | 212 |
論文 | 不定形耐火物の乾燥条件と爆裂防止―通水実験とFEM解析による最適乾燥条件の決定 | 溝部有人,津田秀行 | 219 |
けい酸塩スラグのマグネシア質細管への浸透高さに及ぼす溶解反応の影響 | 松井 剛,池本 正,中川善兵衛 | 226 | |
セリウム含 有溶液の含浸処理によるAl2O3/SiC/C/MgAl2O4質耐火物の侵食防止 | S.M.Justus,N.Silva,F.Vernilli,R. M. Andrade,G.S.daMatta,E. Longo, J.B.Baldo,J.A.Varela | 233 | |
技術報告 | 温度変動がスピネルれんがの組織に及ぼす影響 | 今井一成,高田隆夫 | 239 |
熱間浸透性に優れた高炉炉底用圧入材の開発 | 葛西篤也,松浦省吾,渡邊敏寛 | 248 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第24回) | 寄田栄一 | 254 |
講座 | Q13:スピネル構造とはどのようなものですか。またその特徴は?Q14:スポーリングの評価方法は?; 前田榮造,上村浩一,猿渡康允,神尾英俊,八隅 神 | 261 | |
サロン | 廃線探索 | 西川智洋 | 265 |
統計 | 統計資料 編集後記 | 266 |
お知らせ
【転載許可申請の件】
転載許可の申請につきまして,所定の用紙を添付いたします。
折り返し,許可済みのご返信をさせて頂きますので,以下のアドレスまでお送りください。
奥橋:okuhashi@tarj.org
【耐火物技術協会著作物の複写をご希望の方へ】
詳細につきましては、最下段「著作権等」をご確認ください。