入会変更届 |
耐火物誌
2011/12
目次 | |||
随想 | 忘れえぬこの年2011 | 平 初雄 | 629 |
論文 | 通気率における測定条件の影響および通気率試験方法の耐火物評価への応用 | 朝倉秀夫,馬場直樹,前田朋之,山口明良 | 630 |
第10回環境と耐火物研究会要約 | |||
要約 | 耐スポーリング性に優れたアルミナ・クロミア質キャスタブルの研究 | 田中邦彦,西村敬雅,茂田純一 | 642 |
廃棄物溶融炉用耐火物の現状 | 吉見靖隆,尾関文仁 | 644 | |
塩化ナトリウム(NaCl)とアルミナセメント含有吹付け耐火物との反応 | 宮岸佳正,加藤田一平 | 646 | |
寿命低下を引き起こさない熱ロス低減対策法の提案 | 前田榮造 | 648 | |
健康安全性に配慮したファイバー断熱材 | 山中 翔,中島 直 | 650 | |
使用後耐火物の不定形耐火物へのリサイクル | 丸山茂之,津田浩人,元木英二 | 652 | |
SiCディーゼル微粒子フィルタの初期PM捕集性能についての研究 | 常吉孝治,山本和弘 | 654 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷 (第17回) 設備 | 寄田栄一 | 656 |
講座 | いまさら聞けない,こんなこと 第24回Q46:おばけ(Al溶解炉でスラグが付着・成長する状態) 川村和夫 | 663 | |
サロン | うどん道 | 永見信一郎 | 665 |
索引 | 耐火物第63巻第1号 - 12号 総目次 | 著者別索引 | 666 |
耐火物誌投稿規定 | 675 | ||
統計 | 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 編集後記 | 682 | |
会報 | 683 |
2011/11
目次 | |||
随想 | 日本の耐火物産業に思う | 窪田行利 | 571 |
特別解説 | セラミックスの粒成長と緻密化 | 守吉佑介,明石孝也 | 572 |
論文 | セラミックス中空ユニットで構成されたアルミニウム溶湯搬送用 断熱容器の開発 -第1報:ユニットの設計と評価 | 樋本伊織,北 英紀 | 580 |
技術報告 | セメントロータリーキルン焼成帯用高コーティング,高耐熱性クロムフリーれんがの使用実績 | 坂井亮介,後藤善治,佐々木正,山本猛志,東 敏勝,鵜川 茂- | 589 |
第71回原料専門委員会要約 | |||
要約 | アルミナ・マグネシアキャスタブルの耐消化性に与えるシリカの影響 | 中道 翼,笹谷佳寛 | 596 |
Al4SiC4の多量合成法の検討-アチソン法によるAl-Si-C-N-O系化合物の合成 | 星山泰宏,山口明良 | 598 | |
有機繊維添加キャスタブルの乾燥特性 | 松本尚也,奥村耕一,大場遵 | 600 | |
木材から得られた炭素の特性 | 前田朋之,山口明良,星山泰宏 | 602 | |
ジルコン脱珪プロセスで生成するシリカフュームの品質(2 | 野田和也,塩野剛司 | 604 | |
高炉出銑孔閉塞材の特性におよぼすマグネシア添加の影響 | 飯田正和 | 606 | |
タンディッシュオープンノズル用ジルコニア原料の検討 | 武市富男,武内重憲 | 608 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第16回)まとめ | 寄田 栄 | 610 |
講座 | いまさら聞けないこんなこと- 第23回 Q44:耐火物製品には,不焼成,焼成など熱処理温度が様々だが,なぜ熱処理温度を変えるのか? 材質,用途で変わるのか。Q45:耐火断熱れんがのA1,A3,B1,B4,C1などの記号に規則とか定義はあるのでしょうか。 小形昌徳 石川 誠 | 616 | |
サロン | 和への思い | 小野祥代 | 619 |
統計 | 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 編集後記 | 621 | |
会報 | 626 |
2011/10
目次 | |||
随想 | 自然界に学ぶセラミックスづくり | 太田敏孝 | 517 |
特別解説 | 中国セメント産業の急伸と構造調整の課題 | 浜 勝彦 | 518 |
論文 | アルミナ・カーボンれんがにおけるカーボンボンドの一考察 | 守吉佑介,池本 正,浅沼文彦,片岡洋右,緒方啓典 | 531 |
数値流体力学計算による回転侵食試験の調査 | Sandra Vollmann and Herald Harmuth | 538 | |
技術報告 | 溶鋼反応型アルミナ付着防止耐火物の開発(第2報) | 鈴木遼平,林 ,小形昌徳 | 548 |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第15回)昭和40年代以後 | 寄田栄一 | 553 |
講座 | いまさら聞けない,こんなこと―第22回Q42
:転炉はなぜMgO-Cれんがを使うのですか。 Q43:耐火物製品中にWhisker状の物(SiC,SiO 2 )が見られることがあるが製品品質へ与える影響は? 景山宏治…前田榮造 |
559 | |
サロン | 海外で感じる「世間は狭い」 | 藤原博久 | 563 |
統計 | 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 編集後記 | 564 | |
会報 |
2011/9 耐火物の基礎を改めて考える 特集号
目次 | |||
特集に寄せて | 川崎和彦,筒井康志,林幹基,丸山俊夫 | 425 | |
耐火物の基礎について考える:若い技術者達に知っておいてほしいこと | 大和次夫 | 426 | |
原料 | 耐火物原料概説 | 古田直樹 | 435 |
バインダー:わかりやすい解説 | 難波 誠 | 442 | |
耐火物原料製造工程:塩基性・中性合成原料について | 吉田 彰,尾花豊康 | 449 | |
混合・混練・成形・施工 解膠‐凝集 | 元木英二,千代田修明 | 456 | |
焼成/焼結 | 梶田吉晴 | 464 | |
損傷 | 化学的損傷:3つのポイント | 池本 正,松井 剛 | 471 |
耐火物の機械的損傷について | 石川 誠 | 476 | |
解析科学 :X線回折法を中心として | 野呂寿人 | 483 | |
粉体工学:セラミックスにおける粉体プロセシングについて-スラリー作製技術について | 篠原伸広 | 492 | |
相律と相平衡状態図 :耐火物への相図の活用のために | 山口明良 | 499 | |
熱力学と反応速度論 :固相を生成する反応 | 明石孝也,守吉佑介 | 505 | |
若手技術者のための:推薦図書 | 511 | ||
統計資料耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 会報 |
2011/8
目次 | |||
随想 | 耐火物の発展のために思うこと | 本多 徹 | 371 |
特別解説 | ソフト化学プロセスを用いた炭化ほう素粉末の合成 | 撹上将規,小林秀彦 | 372 |
論文 | アルミナ・マグネシア質キャスタブルの特性におよぼすスピネル,シリカ,セメントの影響 | Prasanta Nandi,Kaushlesh Kumar, Debesh Halder,Tapas Kumare De,Sibnath Mazumdar | 385 |
技術報告 | マグネシア質ポーラスプラグの特性評価 | 小村隆之,土成昭弘 | 393 |
上部ノズルの耐酸素洗浄性に与える添加金属種の影響 | 岩元健太郎,吉富丈記 | 398 | |
ロングノズル内孔内張り材の耐用延長 | 榊谷勝利,若林利幸,森川勝美,山口 太,佐々木昭成,伊東裕敬 | 404 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷第14回昭和40年代以後I 寄田栄一 |
412 | |
講座 | いまさら聞けない,こんなこと-第21回キャスタブルの養生の定義について教えて下さい 石川 誠 | 419 | |
サロン | 東日本大震災における長岡技術科学大学の災害派遣 | 斎藤秀俊 | 421 |
統計 | 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 編集後記 会報 | 422 |
2011/7
目次 | |||
随想 | 日本の底力 | 黒田浩太郎 | 315 |
特別解説 | ケイ酸塩ガラスの分相現象を用いた機能性ガラスセラミックスの作製 | 安盛敦雄 | 316 |
論文 | 低セメントキャスタブル硬化機構の解析(V):アルミナ・マグネシア質キャスタブルの硬化に及ぼすマグネシア粉末の影響 | 前田榮造,角間貞男 | 325 |
技術報告 | 混銑車ショットキャスト材の高耐用化 | 山田泰宏,天野正彦,高橋伸幸 | 333 |
第27回セメント用耐火物研究会要約 | |||
要約 | セメントロータリーキルン焼成帯用クロムフリーれんがの使用実績と耐溶損性・構造的スポーリング性の改善 | 大野 誠,徳永浩三,北口ダニエル勇吉,梶田吉晴,水野好朗 | 340 |
セメントロータリーキルン焼成帯用高コーティング性,高耐熱性クロムフリーれんがの使用実績 | 坂井亮介,後藤善治,佐々木正,山本猛志,東敏勝,鵜川 茂 | 342 | |
セメントロータリーキルン冷却帯用マグネシア・スピネル質れんがの改良 | 高田隆夫,田中憲一,杉本泰崇,林 晃司,川森康夫 | 344 | |
セメントロータリーキルン用塩基性れんがにおける応力緩和性の評価 | 戸田義大,多田秀徳,伊賀棒公一 | 346 | |
高温雰囲気中の水素測定 | 大島智子,木股幸司 | 348 | |
セメントロータリーキルンへのプラスチック耐火物の適用 | 丸山茂之,元木英二 | 350 | |
廃棄物溶融炉スラグに対する耐火物成分の反応性評価 | 津田秀行,澤野祥子,榎本尚也,北條純一 | 352 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第13回)昭和30年代 II | 寄田栄一 | 354 |
講座 | いまさら聞けない,こんなこと- 第20回Q39:Orthorhombic はなぜ斜方晶?Q40:熱風炉はなぜけい石れんがを使うのですか? 内田 希 新田法生 |
360 | |
サロン | ビールのある生活 | 清水 悟 | 364 |
耐火物統計資料(2008年度-2010年度 | 366 | ||
耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 編集後記 会報 | 367 |
2011/6
目次 | |||
会長就任挨拶 | 加山恒夫 | 261 | |
特別解説 | 機能性酸化物単結晶のフローティング・ゾーン法による結晶育成技術とその新展開 | 田中 功 | 262 |
論文 | 低セメントキャスタブル硬化機構の解析(IV):硬化に伴うキャスタブル諸特性の変化 | 前田榮造,角間貞男 | 270 |
MgO-Al2O3スピネルの耐スラグ侵食性におよぼすZrO2添加効果 | 藤田基成,北 基,伊賀棒公一,崎田真一,紅野安彦,難波徳郎,三浦嘉也,山口明良 | 279 | |
技術報告 | MgO-ZrO2-Al2O3系れんがの耐火物特性 | 小村隆之,土成昭弘 | 287 |
アルミナ-黒鉛質通気材の熱間通気特性に与える諸因子の影響調査 | 近藤良之,脇田 保,森川勝美,吉富丈記 | 292 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第12回)昭和30年代 | 寄田栄一 | 299 |
講座 | いまさら聞けない,こんなこと-第19回Q37:耐火物は熱間で使用されるが,評価条件は冷間で行うことが非常に多い。弾性率,曲げ強さを冷間で測定する意味は?Q38:キャスタブルで硬化促進剤,硬化遅延剤を使用したときの水和物の形態に差はないのでしょうか。また物性に与える影響はありますか。 鵜川 茂 野田和也 |
306 | |
サロン | 登山の楽しみ | 三浦秀人 | 309 |
統計 | 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 編集後記 会報 | 310 |
2011/5
目次 | |||
随想 | 新卒者の就職難 | 山本太三郎 | 211 |
特別解説 | 中温作動型固体酸化物燃料電池の実現に向けて | 三宅通博,松田元秀 | 212 |
論文 | ニューラルネットワークを用いたマグネシア‐カーボンれんがの損傷因子解析 | 内山皓太,内田 希,齋藤吉俊,松井泰次郎 | 218 |
技術報告 | ジルコニア超多孔質断熱材の開発 | 辻野鮎美,牧 裕司,熊澤 猛 | 224 |
マグクロれんがのダスティング現象 | 杉本泰崇,西村尚之,野田能和 | 228 | |
炭素含有耐火物に添加したAl4O4Cの作用 | 星山泰宏,山口明良 | 234 | |
キャスタブルの施工性に及ぼす原料の影響 | 野田和也 | 240 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第11回)昭和20年代 | 寄田栄一 | 243 |
講座 | いまさら聞けない,こんなこと-第18回Q34:なぜ高炉やセメントキルンがリサイクル施設として活用出来るのか?Q35:爆裂が起こるメカニズムは?Q36:α-SiCとβ-SiCの違いは? 野田能和 西村聡之 |
253 | |
サロン | ゲーム | 中坊一也 | 256 |
統計資料 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速 編集後記 | 257 | ||
会報 | 258 |
2011/4
目次 | |||
表彰 | 耐火物技術協会表彰 | ||
随想 | 耐火物寿命とアンチエイジング | 南波安利 | 165 |
特別解説 | 古代ローマコンクリート―ソンマヴェヴィビアーナ遺跡から発掘されたコンクリートの調査と分析 | 浅賀喜与志 | 166 |
技術報告 | 粒度構成によるアルミナおよびアルミナ・カーボンれんがの品質変化(第2報) | 鈴木遼平,小形昌徳,飯田栄司 | 175 |
カーボン含有耐火物のリサイクル技術 | 田中雅人,山本健三,吉富丈記 | 180 | |
キャスタブル耐火物の白華防止対策の検討 | 星野南斗,津田浩人,元木英二 | 185 | |
廃棄物溶融炉スラグに対する耐火物成分の濡れ性及び反応性 | 津田秀行,猿渡康允,村上角一,榎本尚也,北條純一 | 192 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第10回)昭和初期 | 寄田栄一 | 197 |
講座 | いまさら聞けない,こんなこと-第17回 Q32 キレートの意味? Q33 安定化ジルコニアは,なぜ安定なのですか? 石川 誠, 西村聡之 |
204 | |
サロン | 神保町回遊の頃 | 吉田英弘 | 207 |
統計資料 耐火物生産実績平成23年1月分 銑鉄・粗鋼生産高速報 | 208 | ||
会 報 | 209 |
2011/3
随想 | 名建築の3条件 | 小形昌徳 | 113 |
特別解説 | 鉄鋼プロセスにおける耐火物リサイクル技術の開発 | 花桐誠司,松井泰次郎 | 114 |
論文 | モールドフラックス中の酸素およびフッ素イオンの電子分極率を指標とする浸漬ノズルの反応性評価 | 遠藤理恵,Md. Shakhawat H. Firoz,須佐匡裕 | 123 |
Al2O3-SiC-C質キャスタブルの高炉スラグへの溶出速度に及ぼす温度の影響 | 飯田正和 | 129 | |
技術報告 | プレキャストブロック化による寿命向上 | 柳 憲治 | 135 |
アルミナ・シリカ・炭化けい素・炭素系キャスタブルの機械的性質と使用後調査 | A.P.Luz,V.G. Domiciano, M.A. Brito, V.C. Pandolfelli | 138 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第9回)昭和初期 | 寄田栄一 | 146 |
講座 | いまさら聞けない,こんなこと-第16回 Q30 高温で物質の移動はなぜ起こるのか? Q31 強度が高いとどんな利点・欠点があるのか。逆に低いと,どんな利点・欠点があるのか 伊熊泰郎.古川兼士,内田裕也,王丸善太,岩元健太郎- |
154 | |
サロン | カンボジア旅行 | 北口ダニエル勇吉 | 158 |
統計 | 生産実績 編集後記 | 159 |
お知らせ
【転載許可申請の件】
転載許可の申請につきまして,所定の用紙を添付いたします。
折り返し,許可済みのご返信をさせて頂きますので,以下のアドレスまでお送りください。
奥橋:okuhashi@tarj.org
【耐火物技術協会著作物の複写をご希望の方へ】
詳細につきましては、最下段「著作権等」をご確認ください。