耐火物誌

1962/8月 第67集

会報 協会創立15周年記念大会    
統計  米国於ける耐火物(断熱,耐火断熱を含む)の生産実績(1961)    82
36年度耐火レンガ生産実績およびキャスタブル,プラスチック耐火物の生産実績   87
報文 粘土質耐火物のマトリックス部分の組成変化が素地の物理性質に及ぼす響影 稲垣甲子郎 88
講演 200屯電気炉の建設から操業まで 小島兼三郎 94
第1回 平炉用耐火物専門委員会小委員会 議事録   98
小委員会 塩基性レンガのピーリングに関する一試験法 丹羽庄平  
平炉用塩基性レンガのスラグによるレンガ組織の変化 宮武和海,仙波喜美雄 101
使用後塩基性レンガにみられるマグネシアと鉄の反応に関する一考察 林武志 106
第28回 平炉用耐火物専門委員会議事録   112
専門委員会 耐火物並びに築造法の変遷とレンガ原単位の推移 永見勝茂 112
裏壁に使用した塩基性電鋳レンガの成績について 武林英夫 115
平炉壁レンガ使用中の変質と損耗機構 大庭宏 118
平炉裏壁へのドロマイトレンガ使用結果について 相原満寿美 121
平炉天井レンガ張り合せ試験 前川静弥 123
最近の85屯平炉天井寿命の延長について 松代綾三郎 126
塩基性平炉使用後天井レンガの観察(天井を増高した場合の比較) 滑石直幸 129
平炉の熱間補修について 北村洋二,若林明 133
15屯電気炉への塩基性鋳造レンガの使用結果について 尾野勇雄 137
特許公報     139
文献     143
日本工業規格  セメントキルン用耐火レンガの形状および寸法  JISR2103-1962   148
 

1962/5月 第66集

会報 総会、理事会、編集委員会    
造塊委員会 高珪酸質取鍋レンガの品質と使用成績(第二報) 大庭宏 2
炭化珪素質取鍋レンガの使用試験について 松浦実 5
150トン鋳鍋の熔損過程とその修理方法について 北村洋二 7
取鍋レンガの小形化とその成績について 山下伸六 9
各種取鍋レンガの使用結果について 前田正義 12
ジルコン質耐火レンガ実用試験結果 相原満寿美 14
ジルコン質取鍋レンガの実用試験結果 前川静弥 18
取鍋敷用ジルコンレンガの実用試験結果 大坪勝彦 20
ZC取鍋レンガの使用結果について 富田剛守 22
不焼成取鍋レンガの試作試験 宮武和海 23
珪酸ばん土質不焼成取鍋レンガの試用結果 河内通,滑石直幸 25
不焼成炭化珪素質高珪酸取鍋レンガの試用結果について 長崎勧 27
取鍋不焼成レンガ試験 松代綾三郎 29
A社製不焼成取鍋レンガの試用について 武林英夫 31
取鍋底張用キャスタブル(スタンプ材)の使用結果について 浅田千秋 38
取鍋用スタンプ材ラデリットの試用結果報告 永見勝茂 39
ラデリットスタンプ取鍋使用結果 渡辺秀夫 43
取鍋スタンプ材の施工方法に関する一検討 丹羽庄平 46
不焼成取鍋レンガ使用結果について 浅田千秋 49
取鍋底張用ラミング材の使用結果について 浅田千秋 51
米国製ストッパー・ノズルの使用経過(第2報) 津田信二 52
ストッパー・ヘッドの検討(第4報) 栗田満信 57
ネジ込み式ストッパーの改良 板岡隆 60
軟質ノズルの問題点とその改良(軟質ノズルの浸炭効果) 林武志 62
ノズル・ストッパーレンガの非破壊検査についての一考察 丹羽庄平 67
ジルコン質スリーブレンガの使用結果 松代綾三郎 70
造塊作業に於ける注入湯止り成績の向上について 吉田英雄 71
スワンク社プラスチック・クレーにおける添加材のブローチング特性に及ぼす影響 太田善造,二見博 73
文献     75
特許公報     79

1962/3月 第65集

会報 昭和37年度定時総会、編集委員会、生産統計    
平炉耐火物専門委員会第5回侵蝕機構小委員会議事録    
小委員会 平炉用塩基性レンガに使用したマグネサイトクリンカーおよび海水マグネシアクリンカーの比較試験について 太田善造 308
平炉天井に於ける使用済不焼成マグクロレンガの検討 宮武和海,古海宏一 311
第27回平炉用耐火物専門委員会議事録    
専門委員会 蓄熱室,ノロ部屋に使用されたシリマナイト質レンガについて 多田高治,石井重夫,磯本正樹 315
メルツ,べーレンス式平炉の実情(その2) 吉田英雄 316
高MgO含有レンガの試用結果 永見勝茂 318
不焼成マグネシア,スピネル系レンガの平炉天井試用について 丹羽庄平,須賀音吉 319
塩基性平炉天井レンガの粗粒子の粒径の影響 豊田勇,滑石直幸 325
平炉蓄熱室ギッターレンガ積方法の改善について 前田正義 329
平炉レンガ炉床の築造と操業経過 相原満寿美 330
平炉炉床材の損耗に関する一考察(レンガ炉床とスタンプ炉床の比較) 大庭宏 332
マグネシア-クロム質レンガに対する雰囲気の影響 宮武和海,古海宏一 337
粗粒構成マグネシア-クローム系レンガの変質上の特長について 林武志 340
前壁用焼成塩基性レンガの使用結果 北村洋二 344
塩基性平炉天井レンガ吊具の破断について 前川静弥 346
大量の酸素を使用した平炉の炉修上の諸問題 松代綾三郎 349
天井を増高した効果について 熊井浩 353
文献     354
特許公報     361
  耐火物第13巻(第60集~第65集)総目次   362

1962/1月 第64集

会報     top
  昭和三十六年回顧 若林 滋 top
報文 一酸化炭素雰囲気に於ける粘土質レンガの炭素の沈積機構に就いて 林武志 272
講演 世界粗鋼生産盛衰記 中村春三 280
造塊委員会 造塊用各種レンガの熔鋼に依る侵食について 前川静弥 283
ベルギー製取鍋スタンプ材ラデリイット試験報告 毛利定男,林武志,京田洋 286
押湯枠レンガの熔損とレンガ品質について 北村洋二 289
スリーブレンガ標準化二次試案   292
文献     293
特許公報     305

1961/11月 第63集

会報     top
黒田泰造さんの御逝去を悼む 高良淳 198
報文 取鍋レンガの製造条件と物理性との関連性について(その2) 若林明 199
造塊委員会 不焼成取鍋レンガ使用結果 渡辺秀夫 208
取鍋寿命における傾注式平炉と固定式平炉の比較 高宮克弥 211
各種鋳鍋レンガの使用試験結果について 前田正義 212
東北地方産ろう石の取鍋レンガ使用試験 上田恒夫 217
鋳鍋敷レンガに関する二,三の使用試験 相原満寿美 219
小型取鍋レンガ使用結果報告 永見勝茂 221
取鍋レンガ使用試験結果 二宮久人 225
高アルミナ質取鍋レンガの使用試験 松浦実 228
取鍋レンガの侵食について(第一報) 錦織清治 230
取鍋レンガの侵食について(第二報) 錦織清治 231
高珪酸質取鍋レンガの品質管理について 阿知和武司,横井晃 234
石英-ジルコン系不焼成耐火物の取鍋に使用後の変質について 福井哲 237
製鋼鍋用キャスタブル 宮武和海 239
黒鉛質ストッパーヘッドの比較試験 吉田英雄 241
取鍋の外挿ノズルの試用結果 遠藤鉄夫 243
ストッパーヘッド及びノズルの検討 谷口千之 245
スワンクス社原料粘土によるノズルの試作試験(第2報) 丹羽庄平 248
スワンクス社原料使用によるノズルの試作試験 太田善造,二見博 250
粒子配列の相違によるストッパーヘッドの品質特性について 二見博 252
ストッパーヘッド及スリーブレンガのスポーリング試験法 大庭宏 255
急熱膨脹試験のストッパーレンガヘの適用 丹羽庄平 258
珪酸ばん土質不焼成スリーブレンガについて 河内通,滑石直幸 260
文献     262
特許公報     268

1961/9月 第62集 耐火物誌

会報 編集委員会、規格委員会   top
報文 取鍋レンガ物理化学的性質と耐用度との関連性について(その一) 若林明 128
クロム系耐火物に関する基礎的研究(要旨) 宗宮重行 134
真珠岩を利用した耐火断熱レンガの製造(抄録) 河内通 137
広畑製鉄所に於ける熱風炉レンガの変遷について 芹沢正雄 148
(平炉用耐火物 侵食機構小委員会)その1    
専門委員会 海水マグネシア,天然マグネシア原料使用マグ・クロレンガの製造 宮武和海 152
  天然産および海水マグネシアクリンカーを使用したマグクロ質天井レンガに就いて 富田剛守,渡辺芳昭 153
  天然マグネシアクリンカー,海水マグネシアクリンカー使用不焼成マグクロ天井レンガの張合せ試験 柳原道行 154
  塩基性平炉天井使用後レンガの変質について 林武志,木村守弘 156
  天井レンガ張別試験結果報告 磯田正雄 159
  天井レンガ用としてのマグネシアクリンカーの比較試験について 岡田吉二 165
  天然マグネシア,海水マグネシアを使用したマグクロレンガの平炉実用試験 稲村泰,吉田英雄,山木正義 168
  平炉用塩基性レンガにおけるマグネサイトクリンカーおよび海水マグネシアクリンカーの比較試験}こついて 前川静弥,太田善造,田中真平,種村文数 172
  天然マグネシアクリンカー,海水マグネシアクリンカー使用不焼成マグクロ天井レンガの張合せ試験 河内通,滑石直幸 174
  海水マグネシアクリンカー,天然マグネシアクリンカー原料を配合した使用後マグクロレンガの検討 稲村泰,宮武和海,古海宏一 180
  天井レンガ張分け使用試験中間報告 相原満寿美 188
文献     191

1961/8月 第61集

藍綬褒賞受賞 耐火物の恩人高良淳氏 黒田泰造 top
  加藤孝治氏の十七回忌の追悼会に列して 黒田泰造  
会報  入会申込、名称変更 耐火物技術協会(旧耐火煉瓦技術会)   
第26回平炉用耐火物専門委員会議事録   72
平炉用耐火物専門委員会 メルツ・ベーレンス式平炉の築造及び修理実績について 吉田英雄,坂野義郎 72
垂直吊平炉天井とそのレンガ ニ宮久人 75
塩基性天井レンガ試験結果について 永見勝茂 77
平炉に使用したクローム・マグネシア系レンガの観察結果 林武志 80
平炉天井レンガ内温度の測定 北村洋二 84
試作塩基性レンガの比較試験結果 上田恒夫 86
鋼滓室における塩基性レンガの利用について 武林英夫 88
傾注式平炉におけるジャケット部レンガ積の変遷について 熊井浩 90
酸素製鋼にともなう平炉用レンガの検討とその推移 相原満寿美 94
各種ギッターレンガの試用試験結果 大庭宏,杉田清 98
平炉チェッカー用複合スピネル質レンガについて 太田善造,種村文数 104
不焼成マグクロレンガの平炉天井使用結果の検討 宮武和海,古海宏一 105
改造85屯平炉のレンガ積について 松代綾三郎 108
塩基性天井レンガの試用結果について 岡田吉二 113
塩基性平炉蓄熱室格子積レンガについての2,3の試験 河内通,滑石直幸 114
各種平炉スラグの平炉炉床スタンプ材に及ぼす影響 河内通,滑石直幸 116
文献     120
特許公報     125

1961/5月 第60集

会報 定款変更、耐火物技術協会、耐火物誌に変更    
第17回造塊用耐火物専門委員会議事録   2
造塊用耐火物専門委員会報告 SiC質取鍋煉瓦の試用結果について 中司正夫 3
シャモット質ねじ込式ストッパーヘッドについて 岸田正夫 5
黒鉛ストッパーヘッドの使用状況について 永見勝茂 7
シャモット質ストッパーヘッドの使用実績について 前川静弥 9
斜形ノズル試験結果について 武林 10
ノズル煉瓦の形状、材質の変化による熔鋼流について 丹羽庄平,松村勲,林安茂,鈴木清右 15
当所における押湯枠用耐火物の使用状況について 松浦実 17
ストッパーヘッドおよびノズルの検討(第2報) 谷口千之,小谷良男 19
国産ソフトノズル試用結果について 津田信二 24
高珪酸軟質ノズルの熱間粘性について(第4報) 丹羽庄平,松村勲,山下肇 28
大型取鍋用ボトムスリーブに関する二,三の考察 岸田正夫 30
上注用定盤煉瓦試験報告 渡辺秀夫 33
湯道煉瓦の実用試駿結果 美崎敬之,石井義二, 37
アルミキルド鋼による各種湯道煉瓦の試用結果 大庭宏,平櫛敬資 39
120T取鍋における国内産ノズル・ヘッドの試用結果(第8報) 相原満寿美,石原重利 44
半磁器質煉瓦(高珪酸質)のクリープ特性 長崎勧,吉崎一弘,渡辺明,杉木哲也 48
日本工業規格 耐火物用アルミナセメントの物理試験方法 JIS R 2521  51
耐火物用アルミナセメントの化学分析方法 JIS R2522  53
耐火物用アルミナセメント JIS R 2511  58
学振124委員会法 マグネシアクリンカー分析法   58
文献     60
特許公報     68

1961/3月 第59集

報文募集 報文寄稿規約    
第25回平炉用耐火物専問委員会、議事録    
平炉用耐火物専問委員会 混銑炉用煉瓦使用試験結果について 永見勝茂 239
市販各種マグネシアクリンカーの比較実用試験 河内通 242
マグネシア及びマグ・クロ系耐火物に関する研究 上田恒夫 244
傾注式平炉に於ける簡易べーシック天井について 相原満寿美 247
針金入の天井煉瓦の使用後試料の調査結果 大庭宏 250
焼成マグ・クロ質天井煉瓦の試用結果について 白松爾郎 251
マグネシア煉瓦による炉床の築造について 武林英夫 253
酸素の炉材に及ぼす影響(酸素製鋼と炉体築造の変遷) 熊井浩 254
200t平炉の炉体損耗状況について 津田信二 261
平炉前壁用各種レンガの使用実績について 前川静弥 266
傾注式平炉のエンドフレームレンガの改良 松代綾三郎 267
ドロマイト質レンガの使用結果について(第2報) 吉田英雄 270
電融マグネシアの性質について 丹羽庄平,林安茂 271
第17回造塊用耐火物専問委員会    
造塊用耐火物専問委員会 スワンクス社原料粘土によるノズルの試作試験 宮武和海,開田高生 274
スワンクス社原料粘土によるノズルの試作試験 河内通,柳原道行,石田寛 276
スワンクス社原料粘土によるノズルの試作試験 丹羽庄平,松村勲,山下肇 281
スワンクス社原料粘土によるノズルの試作試験 毛利定男,林武志 285
熔鋼に及ぼす耐火物の影響 浅田千秋 290
文献     292
特許公報     296
会報 編集委員会結成、第1回編集委員会、九州支部報告   297
索引 耐火物工業第12巻(第54集~第59集)総目次   300

1961/1月 第58集 平炉用耐火物

  副会長故高良義郎氏の御逝去を悼む 若林 滋  
  有リし日の高良義郎さんを偲んで 長谷文造  
  追 想 毛利定男  
平炉用耐火物専門委員会報告 焼成及び不焼成マグ・クロ煉瓦の平炉天井使用結果について 大庭宏  
天井煉瓦用としてのマグネシアクリンカーについて(中間報告) 高宮克弥 242
全塩基性天井採用後の対策と推移 永見勝茂 244
MgO-Cr2O3系焼成塩基性天井用レンガについて(続報) 二宮久人 247
酸性平炉に於ける箱型KD式天井の使用実績について 前川静弥 251
平炉天井煉瓦の実用試験について 碪常和,壇上弘行 255
前壁煉瓦使用試験結果について 相原満寿美 259
平炉の下部炉体天井に於ける高アルミナ質煉瓦の使用について 松浦実 262
不焼成マグネシア煉瓦による炉床築造について 岩田義則 265
アルミナ質プラスチック耐火物による煉瓦積補修試験結果 白松爾郎 266
煉瓦積保持のための二,三の事例について 前田正義 268
平炉用塩基性煉瓦の改良に対する二,三の考察 林武志 269
文献     273
特許公報     277
会報     281

1960/11月 第57集

造塊委員会報告 ノズル煉瓦の実用試験について(第1報)(国産原料使用軟質ノズル煉瓦について) 河内通,柳原道行 196
米国Swanks社製ノズルの試験結果 大庭宏 199
輸入Vesvius社製黒鉛質ストッパーヘッド Swanks 社製ソフトノズル煉瓦の使用結果について 津田信二 201
N社およびT社製黒鉛ストッパーヘッドの品質試験結果 前川静弥 206
ストッパーヘッドの検討(第1報) (カーボランダム質の配合及び焼成の影響調査 谷口千之 211
ストッパーに於ける二,三の試み 吉田英雄 215
黒鉛質ストッパー煉瓦に使用される芯棒の浸炭について 丹羽庄平,松村勲,水谷克司 217
耐食性スリープ煉瓦試験報告 相原満寿美 223
溶鋼に及ぼす耐火物の影響(第Ⅱ報) 錦織清治 227
文献     231
特許公報     232
会報     235

1960/10月 第56集

  米国に於ける耐火物(断熱,耐火断熱を含む)の生産実蹟  128
原料委員会報告 最近の輸入耐火物原料(1959) 岩生周一 133
造塊委員会報告 高珪酸質取鍋煉瓦の試作 宮武和海,開田高生,大庭宏 139
取鍋煉瓦に及ぼすBond clayの影響(第2報) 高宮克弥 143
取鍋煉瓦の比較試験 渡辺秀夫 146
取鍋用モルタルの実用比較試験 岩田義則 153
取鍋煉瓦に関する試験結果 日本鋼管川崎製鉄所 156
取鍋用シリマナイト質煉瓦及び中アルミナ質煉瓦の試験結果 住友金属工業小倉製鉄所 160
不焼成取鍋煉瓦の試験について 松浦実 165
不焼成取鍋煉瓦張合せ試験報告 大坪勝彦 172
不焼成取鍋煉瓦の使用結果 丹羽庄平,加藤苞明,林安茂 174
高珪酸質取鍋煉瓦の有する意義 丹羽庄平,加藤苞明,松村勲,林安茂 178
小型取鍋用煉瓦の標準化についての考察 太田善造,二見博,種村文数,松本五郎 183
文献     188
会報 築炉委員会議事録,九州支部報告   192

1960/8月 第55集 造塊用耐火物 [2]

造塊用煉瓦専門委員会 ノズルの口径拡大に関する実験 林武志,京田64洋,寄田栄一 64
高珪酸軟質ノズルの熱間粘性について(第3報) 丹羽庄平,松村勲,山下肇 68
国内製ノズルと米国製ノズルの湯止り成績の比較について,その他 吉田英雄,久保田武宏 74
黒鉛ヘッドに関する二,三の試験 渡辺秀夫 76
黒鉛質及び炭化珪素質ストッパーヘッドの試用報告 松浦実 79
平炉に於けるストッパーヘッドの変遷について 岸田正雄 81
黒鉛ヘッド,シャモットヘッド比較使用試験 岸田正雄 84
120t取鍋における国内製ノズル,ヘッドの試用研究(第7報) 相原満寿美,石原重利 88
ストッパー,スリーブについて 前川静弥 93
各種材質湯道煉瓦の実用試験 青木熊雄,橋本恒市,河村淳一,野口昭男,青木英一 95
定盤,注入管煉瓦試験結果 永見勝茂 97
リムド鋼による定盤煉瓦の使用試験結果 宮武和海,大庭宏 101
造塊用レンガの引張り強さと応力破壊の関連について 竹内清和 105
溶鋼に及ぼす耐火物の影響(第1報) 錦織清治 108
平炉取鍋内張用煉瓦標準化案 造塊委員会委員長 110
文献     116
特許公報     121
会報 第28回理事会議事録,第12回定時総会議事録,昭和34年度事業報告,第6回業務委員会議事録  123

1960/5月 第54集  造塊用耐火物(1)

表彰 窯業協会技術賞 長崎 勧 2
会報 第27回理事会議事録    
専門委員会報告 第15回造塊用煉瓦専門委員会議事録 毛利定男 4
低気孔率取鍋煉瓦の使用結果 遠藤鉄夫 6
SiC質取鍋煉瓦の試用結果について 美崎敬之,石井義二 10
カーボランダム質取鍋煉瓦の試験結果 阿部重蔵 13
取鍋持続回数延長に関する二,三の試みについて 相原満寿美 15
取鍋煉瓦についての考察 渡辺昇 17
取鍋煉瓦に及ぼすBond clayの影響 高宮克弥 20
取鍋煉瓦関係の2-3の実用試験について 岩田義則 23
炭珪質取鍋煉瓦のスラグ侵食試験方法 長崎勧,吉崎一弘,渡辺明 36
試験用取鍋煉瓦の使用成績 中司正夫 38
耐食性に及ぼす見掛気孔率の影響 村上次郎,三瀬敬教 40
不焼成取鍋煉瓦について 河内通,須賀音吉 43
電気炉用取鍋に於る平炉用取鍋標準煉瓦の使用結果について 菅沢清志 46
文献     49
特許公報     60

1960/2月 第53集  平炉用耐火物

専門委員会報告 第23回平炉用耐火物専門委員会経過報告 高良義郎 382
MgO-Cr2O3系焼成塩基性天井煉瓦に就て 二宮久人 383
平炉天井に使用した焼成マグクロ煉瓦の試験に就て 池ノ上典 385
大型平炉築造法の変遷に就て 相原満寿美 387
混銑炉用マグネシア煉瓦について 宮武和海 391
当所に於ける全塩基性天井の変遷について 永見勝茂 394
全塩基性天井採用後に於ける炉体改造について 津田信二 400
装入口扉の裏張りの改善について 松浦実 403
最近のドロマイト煉瓦KDTの一般諸性質について 西川泰男,長崎勧 405
全塩基性天井の操業結果 前川静弥 406
酸素使用と平炉大天井の問題 渡辺昇 409
新設平炉工場に於ける天井煉瓦積の経過について 鈴木卓 411
報文 けい石レンガの耐食性増加に関する一研究 小沢卯三郎 415
文献抄録     421 
特許公報     435
会報     437
日本工業規格 耐火断熱レンガ   440
索引 耐火物工業第11巻(第47集~第53集)総目次   441

1959/12月 第52集 学振124委員会 特殊塩基性耐火物研究 資料集(2

8. 第4回委員会(33.99)於如水会館    
資料 (8)MgOのX線定量分析法の検討(表題のみ) 山口悟郎 318
  (9)各種マグネシアクリンカーの特性について 河内通  
  (10)海水マグネシアクリンカーの研究(第2報) 大阪票業耐火煉瓦 321
  (11)耐火煉瓦用マグネシアクリンカーの試験(第1報) 中富慶介,池ノ上典 322
  (12)水マグ,マグネシアクリンカーに関する分析結果  旭化成工業 323
  (13)海水マグ及水マグクリンカーの分析方法  千葉工大 328
  (14)海水マグネシアの定量  千葉大学 330
9. 第1回化学分析分科会(33.2.14)於学士会館   331
10. 第5回委員会(33.ll.13)於学士会館    
資料 (15)海水マグネシアクリンカーを使用したマグネシア煉瓦の研究 太田善造,種村文数 331
(16)最近のマグネシアクリンカーについて2,3の研究 太田善造,種村文数,勝股育夫 335
(17)海水マグネシアクリンカーの研究(第3報)  大阪窯業耐火煉瓦株 338
(18)耐火煉瓦用マグネシアクリンカーの試験(第2報) 中富,高良 341
(19)海水マグネシアの焼結に及ぼす添加剤の影響  旭化成工業 346
11.  第6回委員会(34.エ.29)於学士会館    
資料 (22)ウエストバコ海水マグネシアクリンカーについての試験結果 高良義郎 349
(23)海水マグネシアの研究(1) 茂木今朝吉,西野忠 351
(23)海水マグネシアの研究(2) 茂木今朝吉,西野忠 353
(23)海水マグネシアの研究(3) 茂木今朝吉,西野忠 356
12. 第7回委員会(34.3.17)於学士会館    
資料 (25)カイザー社のグリーンペリクレスについての試験結果 高良義郎 359
(26)海水マグネシアクリンカーの組成鉱物の研究(第1報) 山田久夫,浜野健也,安永暉義 361
(27)MgOに対する少量成分の固溶現象(表題のみ) 山口悟郎,白須賀公平 364
(28)マグネシアクリンカーの見掛気孔率の測定結果 毛利  
(29)海水マグネシアの焼結に及ぼす添加剤の影響(第3報) 太田千里 366
(30)分析方法検討資料 地質調査所 367
(31)分析方法検討資料 茂木今朝吉 368
(32)海水マグネシアクリンカーの研究(第4報) 大阪窯業耐火煉瓦 369
13. 第2回化学分析分科会(34.3.17)於学士会館   371
14. 第8回委員会(34.5.19)於学士会館    
資料 (33)海水マグネシアクリンカーの研究(第5報) 大阪窯業耐火煉瓦 371
(34)海水マグネシアクリンカーの焼結及び熱間性状に及ぼす少量添加剤の影響 山内俊吉,鈴木弘茂 374
(35)海水マグネシアクリンカー(1)(表題のみ〉 田賀井秀夫 377
(36)化学分析方法検討資料 地質鯛査所 377
(37)化学分析方法検討資料 九州耐火煉瓦株 378
(38)化学分析方法検討資料 高良義郎 379
(39)化学分析方法検討資料 岩崎,茂木今朝吉 379

1959/11月 第51集 造塊用耐火物特集号

講演 平炉溶解室天井煉瓦品質及び築造法の進歩について 永見勝茂 220
専門委員会報告 第14回造塊用煉瓦専門委員会議事録 毛利定男 223
不焼成取鍋煉瓦の使用結果について 酒井重雅 225
取鍋煉瓦寿命の現状調査とその対策 永見勝茂 227
純酸素転炉に於ける鋳鍋の使用状況 岸田正雄 231
コランダムを主体とした取鍋レンガ総張り試験の結果について(第2報) 村上次郎,三瀬敬教 232
高珪酸質取鍋煉瓦の品質と使用成績 宮武和海,大庭宏 237
ストッパースリーブ煉瓦使用試験 相原満寿美 241
低気孔率スリーブについて 渡辺秀夫 248
ストッパースリーブ煉瓦の試験に就いて 中司正夫 252
Sillimanite質Sleeve使用結果 前川静弥,江尻春義,原貞夫 254
ノズルの熔損及び割れに就いて 岩田義則 256
黒鉛質及び炭化珪素質ノズルの使用報告 松浦実 262
ノズル及びヘッドの使用結果について 前田正義 265
高珪酸軟質ノズルの熱間粘性に就いて(第2報)
添加成分に依る影響に就いて)
丹羽庄平,松村勲,落合武四郎 267
込土型ストッパーヘッドの込土材質に就いて 丹羽庄平,松村勲 272
大型鋼塊用定盤煉瓦の試験結果 石原重利 275
定盤煉瓦の張り分け試験について 遠藤鉄夫 281
定盤煉瓦の張り分け試験 阿部重蔵 285
発熱押湯煉瓦の試用結果について 谷口千之,小谷良男 286
溶鋼に及ぼす耐火物の影響(第1報) 錦織清治 292
ろう石煉瓦の特性について(石英粒子の大きさの影響) 毛利定男,林武志 294
平炉取鍋内張用煉瓦第一次試案に対する平炉側,メーカー側アンケートの取纏め  造塊委員会委員長 297
平炉取鍋内張用煉瓦標準化第2次試案   造塊委員会委員長 301
文献     307
特許公報     313
会報     315

1959/9月 第49,50集 平炉用耐火物と学振124委員会資料:その1

専門委員会報告 第22回平炉用耐火物専門委員会経過報告 高良義郎 132
平炉箱型天井(カステンゲベルベ)に就て 稲村泰,池ノ上典 133
酸性平炉に於ける箱型天井(Kastengewolbe)の使用結果 菅沢清志 135
全塩基性天井煉瓦の膨脹について(第2報) 碪常和,檀上弘行 138
全塩基性天井の簡易天井築造法 相原満寿美 141
平炉天井における2つの試み 二宮久人 144
全塩基性天井の熱放散について(スーパーゼブラ天井との比較) 山下伸六 147
旧式平炉に於ける塩基性天井の実施 松浦実 150
平炉天井煉瓦内の温度測定 宮武和海 153
平炉下部炉体天井に於ける塩基性吊構造の使用結果 永見勝茂 157
平炉前壁に使用した鉄板埋蔵マグ・クロ煉瓦 前川静弥 160
高アルミナ質シリマナイトギッター煉瓦の使用結果に就て 水野茂樹,丹羽庄平,加藤苞明 161
蓄熱室の煉瓦寸法と蓄熱室の熱特性について(第2報) 大塚武彦,竹田進 163
平炉扉裏張用プラスチックについて 河内通,須賀音吉,石田寛 168
混銑炉への塩基性鋳造耐火物の使用結果 尾野勇雄 170
平炉裏壁使用後のK.D.T.試験 長崎勧,西川泰男 175
ドロマイト質煉瓦の使用結果に就て 吉田英雄,吉田光雄 176
塩基性煉瓦の使用成績-全塩基性天井煉瓦の使用実績- 大沼有伍 179
Ⅰ.平炉前壁に於ける焼成マグクロレンガの使用について 首藤武司 183
Ⅱ.平炉天井に於けるマグクロレンガの使用について 首藤武司 184
Ⅲ.傾注式100T平炉天井のその後の経過について 首藤武司 186
全塩基性平炉に於ける鋼中のCr分析値の推移 高宮克弥 187
全塩基性平炉天井煉瓦について 神戸文夫 192
上昇道面積変化防止について 阿部重蔵 193
文献Ogneypoli    196
特許公報     200
会報     202
資料 学振第124委員会資料集(No.1)   205
  1.特殊耐火材料研究委員会設立について 山内俊吉  
  2.特殊耐火材料研究委員会設立準備委員会議事録    
  3.委員名簿(34.8.25親在)(44名)   206
  4.学振第124委員会   208
  5.第1回委員会 (33.2.18)於如水会館    
6.第2回委員会 (33.4.22)於学士会館    
姿料1. U社海水マグネシアクリンカrの品質 九州耐火煉瓦 208
資料2 マグネシアの焼結に及ぼすカルシウムフェライトの影響に就て 宗像英二,太田千里  
資料3. 加熱にともなうMg(OH)2粒形の電子顕徹鏡による観測 田賀井秀夫,太田千里 209
7.第3回委員会(瓢10)於学士会館   212
資料4 ドロマイトクリンカーの製造に就いて 磐城セメント  
資料5 製造工程図表 西浜塩業 214
資料6 5月度製品分析表 字部化学工業 216
資料7 海水マグネシアクリンカーの研究 多田高治, 永山 宏 216

1959/7月 第48集 造塊煉瓦特集号〔2〕

講演 高炉ガス並に鉱滓の侵食に強い高炉煉瓦について 河内通 64
造塊専門委員会報告 Bloating Sleeve使用結果に就て 永見勝茂 72
  軟質スリーブレンガの実用試験結果について 河内通,須賀音吉 79
  国産スリーブ煉瓦の比較試験 岩田義則 81
  120T取鍋における国内製ノズルヘッドの試用近況(第6報) 相原満寿美,渡辺章三,宮武和海 86
  高珪酸軟質ノズルの熱間粘性に就いて 丹羽庄平,松村勲,落合武四郎 89
  湯道煉瓦の試用結果について 宮武和海,大庭宏 94
  定盤用煉瓦の試用結果に就いて 丹羽庄平,横井晃 97
  定盤煉瓦張分け試験 三宅貞信 99
  定盤用耐火煉瓦の品質に就いて(第Ⅱ報) 丹羽庄平,松村勲 100
  湯道煉瓦に就いて 美崎敬之,石井義二 108
  耐火煉瓦の「圧縮強さ」の測定誤差に関する一実験 錦織清治,永田重雄 110
  ろう石煉瓦の二,三の特性について(主として鉱物組成より観た耐食性についての考察) 毛利定男,林武志 114
文献     120
特許公報     126
日本工業親格 クロムマグネシア質レンガ   128
会報     128

1959/5月  第47食 造塊煉瓦特集号[1]

表彰 恩賜発明賞授賞,窯業協会技術賞授賞 池ノ上典,河内通 2
専門委員会報告 第13回造塊用煉瓦専門委員会経過報告 毛利定男 3
平炉用取鍋煉瓦の形状調査報告 造塊委員会 5
カーボランダム質取鍋煉瓦の試用結果 谷口千之,小谷良男 17
コランダムを主体とした取鍋レンガ(第1報)侵食試験及び現場試験の結果について 村上次郎,三瀬敬教 21
高アルミナ質レンガの試作試用試験について(第2報) 二宮久人,太田太郎 27
取鍋重油乾燥について 前川静弥 30
取鍋に於けるスラグと煉瓦品質の相互関係 多田高治,河村淳一 34
不焼成取鍋煉瓦の使用結果について 山下伸六 38
低気孔率取鍋煉瓦の使用結果(結合部の変化による侵食面の状態) 太田善造,二見博,種村文数,馬場信之 40
平炉取鍋内張用煉瓦標準化第1次試案 毛利定男 42
熔鋼によるシャモット煉瓦の侵食機構について 前川静弥,中川義隆 45
造塊用煉瓦の現場使用試験方法について 相原満寿美,渡辺章三 49
文献     55
特許公報     58
会報     60