入会変更届 |
耐火物誌
1968/8月 127集 20巻
会報 | 編集委員会、造塊用耐火物委員会、 | ||
報文 | ジルコンの解離について(その2)Al2O3,CaOの影響 | 林武志,石沢健喜,本城健至 | 354 |
第40回製鋼炉用耐火物専門委員会 | |||
資料 | 平炉天井におけるダイレクトボンドレンガの試用結果 | 小島勢一 | 359 |
平炉天井レンガにおける高温焼成塩基性レンガの使用成績 4報 | 大坪勝彦,河村淳一 | 361 | |
平炉天井におけるダイレクトボンドレンガの使用経過 | 前川静弥 | 363 | |
アーク炉々蓋用ラミング材の実用試験結果(第2報) | 河村淳一,速水久治,湊実 | 364 | |
九州支部研究発表会 | |||
資料 | 転炉用炉材におよぼすスラグ中のシリカの影響 | 八木琢夫 | 367 |
台車型倒焔式連続窯について | 加藤苞明,石野佳弘 | 372 | |
規格委員会耐火断熱レソガ分科会 | |||
資料 | 熱伝導率測定に関する2,3の問題 | 斉藤進六 | 374 |
鋳物協会耐火物部会 | |||
資料 | キュポラ用パッチング耐火物について | 福井哲 | 382 |
キュポラ使用試験済み高ケイ酸質不焼成および酸化クロム入り両種レンガの侵食状態について | 宮武和海,開田高生 | 383 | |
学振第124委員会第7回公開研究発表講演会 | |||
転炉用耐火物の品質特性と損耗速度の関係について | 島田信郎 | 385 | |
高温荷重試験の方法と意義:耐火物の高温荷重試験方法案 | 田賀井秀夫,鈴木弘茂 | 390 | |
統計資料 | 耐火物6月分の生産実績: 粗鋼生産高速報(43年6月分) | 394 | |
文献 | |||
特許・実用新案, 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 |
1968/7月 126集 20巻
会報 | 規格委員会、製鋼炉委員会、九州支部 | ||
報文 | マグネシア・ドロマイトクリンカーの焼結について (そのⅡ) |
高宮陽一,谷口貞一,祝迫敏之,太田千里 | 304 |
第40回製鋼炉用耐火物専門委員会 | |||
資料 | ①転炉出鋼口レンガの改善 | 平尾英二 | 311 |
②タールボンド系マグ・クロレンガの使用結果 | 小島勢一 | 314 | |
③合成マグドロクリンカーを原料にした焼成レンガの転炉内張りへの使用結果について | 中川秀夫 | 316 | |
④転炉使用後タールボンド合成ドロマイトレンガの観察 | 滑石直幸,松村竜雄,横山洋一 | 318 | |
⑤転炉出鋼口使用後マグネシアレンガの損傷機構について | 林武志,田畑勝弘,奥田茂 | 325 | |
⑥転炉用炉材に及ぼすスラグ中のホタル石の影響 | 宮武和海,古海宏一,八木琢夫 | 329 | |
⑦転炉工場混銑炉の稼働状況について | 小倉隆夫 | 333 | |
⑧1600T混銑炉の熱間補修について | 中島長久,田中英雄 | 335 | |
九州支部研究発表会 | |||
資料 | 取鍋羽口レンガの実用試験結果 | 村松茂樹,高山亜機彦 | 339 |
ZrO2-Al2O3系電融鋳造耐火レンガのブリスター性およびマトリックスの滲出性について | 大橋浩二 | 341 | |
統計 | 耐火物4,5月分の生産実績 粗鋼生産高速報(43年4,5月分) アメリカにおける耐火物出荷実績(1967年) |
350 | |
文献 | |||
特許・実用新案, 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 356 | 357 | |
海外技術ニュース | 357 |
1968/6月 125集 20巻
会報 | 規格委員会、編集委員会、 | ||
論説 | 日本鉄鋼業の諸問題 | 田畑新太郎 | 254 |
総説 | 新しい耐火耐熱無機材料の開発 | 山内俊吉 | 258 |
特別記事 | 最近の特殊耐熱材料の進歩 | 河嶋千尋 | 266 |
講演要約 | アルミナセメントの耐火物への応用 | T.D.Robson,酒井亨訳 | 291 |
耐火煉瓦協会,盛大に創立20周年記念祝典を挙行 | 294 | ||
統計 | 耐火物生産実績の推移,耐火レンガ地区別生産実績 | 295 | |
文献 | |||
特許・実用新案, 耐火物に関係のある米国特許番号紹 | 299 | 301 |
1968/5月 124集 20巻
会報 | 総会、規格委員会、編集委員会、 | ||
報文 | 減圧下におけるシャモットレンガの溶鋼による侵食 | 前川静弥,曽我政雄,福本勝 | 206 |
第31回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | ストッパーヘッドの割れ対策について | 中島長久,田中英雄 | 210 |
タール処理粘土質ストッパーヘッド・レンガの特性と実用試験結果について | 丹羽庄平,阿知和武司,松村勲,西尾内匠 | 213 | |
ストッパーロッドの昇熱試験および事故防止対策 | 高井清,伊藤清秀,井料清香 | 216 | |
ストッパー大型化と形状材質変更のレンガの実用試験結果について | 小倉隆夫 | 219 | |
各種材質の取鍋用耐火物の実用試験結果-主としてストッパー,ノズル,羽口について | 松岡喜生 | 222 | |
高Mn鋼,高温出鋼用ストッパーヘッドの適性材質について | 小島勢一 | 226 | |
割れ防止を目的とした各種材質の下注湯道レンガの使用試験結果 | 田中英雄 | 228 | |
造塊用耐火物における侵食と気孔の関係について(その1) | 岡田吉二,江崎敏之 | 230 | |
第31回造塊用耐火物小委員会 | |||
資料 | 各社スポーリング試験法要約 | 林武志 | 233 |
当社の造塊用耐火レンガのスポーリング試験方法と需要家の立場からの意見 | 浅田千秋 | 238 | |
資料 | 長野県冠着鉱山のろう石および陶石鉱床について | 井上秀雄 | 239 |
統計 | 耐火物3月分生産実績、 最近の耐火物生産の推移 暦年による耐火レンガの生産実績: 粗鋼生産高速報(43年3月分) |
246 247 |
|
文献 | |||
特許・実用新案耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 250 | 252 |
1968/4月 123集 20巻
会報 | 原料委員会、編集委員会、 | ||
報文 | 造塊・圧延中における鋼中耐火粉末の変質について | 大庭宏,平櫛敬資,福岡弘美 | 156 |
第31回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料: | ①取鍋スラグライン用レンガの実用試験 | 有賀昭三,藤浦正己 | 165 |
②取鍋用特殊異形レンガの実用試験結果 | 浅田千秋 | 168 | |
③転炉工場取鍋レンガの変遷 | 中川秀夫 | 170 | |
④製鋼用トリベ・レンガの損傷速度について(その2) | 島田信郎,小山保二郎 | 175 | |
⑤マトリックス組成を異にした高ケイ酸質取鍋レンガの試験 | 宮武和海,仙波喜美雄,細川周明 | 179 | |
⑥クロマグ質二重スリーブレンガの使用試験 | 加藤健,八木次郎,下沢料宣 | 181 | |
⑦連続鋳造親鍋用スリーブレンガの試験結果 | 滑石直幸,吉野一 | 182 | |
⑧ステンレス鋼用押湯わくレンガについて | 三好俊吉 | 185 | |
⑨台車注入による8本立下注定盤レンガの試験結果について | 神居詮正,横溝敬治 | 187 | |
会員アンケートの集計結果報告 | 190 | ||
BISRAの耐火物に関する研究調査活動一1966年度年報の抜粋. | 192 | ||
統計 | 耐火物2月分の生産実績… 粗鋼生産高速報(43年2月分)…… | 193 | |
文献 | 194 | ||
海外技術ニュース | 204 |
1968/3月 122集 20巻
会報 | 編集委員会、常任理事会 | ||
報文 | スタンプ用マグネシアクリンカーに関する研究 Ⅰ.充てん性について,Ⅱ.焼結性について | 松野望 | 104 |
第39回製鋼炉用耐火物委員会 | |||
資料 | ①転炉々体装入側用レンガ材質と炉体寿命について(第2報) | 中川秀夫,高橋修,島田信郎 | 111 |
②転炉内張寿命について | 平尾英二 | 113 | |
③合成ドロマイトクリンカーを使用した転炉用炉材について | 滑石直幸 | 116 | |
④電気炉天井に使用した高アルミナ質レンガの試験結果 | 宮武和海,仙波喜美雄,八田篤明 | 121 | |
⑤製鋼用電気炉々蓋用特殊ケイ石レンガの使用結果について:タール浸漬ケイ石レンガ- | 磯田正雄 | 124 | |
⑥電気炉の高温帯における塩基性レンガの損耗について | 鈴木和郎,平岩修 | 126 | |
第21回築炉研究懇談会 | |||
資料 | ①均熱炉々蓋のプラスチック施工について | 村山定男 | 130 |
②キャスタブルによる大型焼鈍炉天井部の施工例 | 原喜久男,影山節雄 | 133 | |
③石油工業における不定形耐火物と炉壁について | 寺田俊雄 | 134 | |
④築炉工の養成と将来計画 | 村松茂樹,三沢賢一 | 138 | |
鋳物協会耐火物部会 | |||
資料 | ①キュポラ補修用プラスチック耐火物の実用化 | 西川幸男 | 141 |
②不焼成キュポラレンガ(セルタイトUB)について | 宮武和海,開田高生,藤井稔 | 143 | |
③不焼成レンガ張り合わせ試験(第2報) | 杉戸嘉彦 | 145 | |
④ろう石質黒鉛レンガについて | 西川幸男 | 146 | |
⑤キュポラ溶解に対する黒鉛レンガの使用効果 | 阿部喜佐男 | 147 | |
統計 | 耐火物1月分の生産実績: 粗鋼生産高速報(43年1月分) | ||
文献 | |||
特許・実用新案 | 151 |
1968/2月 121集 20巻
会報 | 規格委員会、編集委員会、造塊委員会 | ||
報文 | 溶融スラグまたは滓と耐火物との濡れ性 | 蓑輪晋,山田守,西崎研一 | 52 |
第39回製鋼炉用耐火物委員会 | |||
資料 | ①平炉天井高温焼成レンガ張り合わせ試験結果 | 大坪勝彦 | 56 |
②平炉におけるダイレクトボンドレンガの使用結果(その2) | 加藤健,村松茂樹 | 59 | |
③平炉孔捲用パイプ状レンガの使用結果について | 永井親久 | 61 | |
④平炉裏壁における塩基性高温焼成レンガの適用について | 中島長久,田中英雄,柴田英俊 | 62 | |
⑤ダイレクトボンド・レンガの結合組織の観察について | 林武志,田畑勝弘,藤原禎一 | 66 | |
⑥高品位マグネシア・クリンカー利用の研究(第4報-平炉壁への使用結果 | 牧野正之,柴田勉,及川清通 | 70 | |
⑦平炉におけるダイレクトボンドの使用結果 | 長谷川太郎 | 71 | |
⑧平炉天井でのダイレクトボンド・レンガの使用結果(第2報) | 中川秀夫 | 73 | |
第11回製鋼炉用耐火物小委員会 | |||
資料 | 各種製鋼炉における焼成塩基性レンガの実用試験結果の総括 | 小委員会事務局 | 75 |
学振124委員会 | |||
資料 | 耐火物の蛍光X線分析(1)ろう石原料中のSiO2, Al2O3,TiO2,Fe2O3 およびマグネシアクリンカー中のSiO2,Fe2O3,CaO,MgOの定量 | 滑石直幸 | 86 |
統計 | 耐火物12月分の生産実績: 粗鋼生産高速報(42年12月分)・ | 91 | |
文献 | |||
特許・実用新案, 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 97 | 98 | |
海外技術ニュース | 100 |
1968/1月 120集 20巻
会報 | 編集委員会、築炉委員会、造塊用耐火物委員会、 | 東海支部便り | |
年頭の辞 | 若林滋 | 1 | |
特別記事 | 未来学はなぜ必要か | 塚崎正毅 | 3 |
報文 | 焼成塩基性レンガの組織におよぼす吸収させたSiO2,CaOの影響 | 宮武和海,古海宏一,大石雅元 | 11 |
資料 | 耐火レンガ製造における品質および作業機能による工程管理について | 明石信爾,森忠繁,松田昭 | 16 |
第10回造塊用耐火物小委員会 | |||
資料 | ①造塊用耐火物のスポーリングテスト方法 | 高塩哲夫,片岡光男 | 29 |
②造塊用レンガのスポーリング試験方法 | 美崎敬之 | 31 | |
③造塊用耐火レンガのスポーリング試験について | 林武志 | 32 | |
④当社において実施している造塊用耐火物のスポーリング試験法 | 鈴木和郎,平岩修 | 34 | |
⑤造塊用レンガのスポーリング試験について | 若林明 | 36 | |
統計 | 耐火物10月分の生産実績:粗鋼生産高速報(42年10月分) | 43 | |
文献 | 43 | ||
特許・実用新案 | 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 47 | 49 |
1967/12月 119集 19巻 創立満二十周年記念号
顧問加藤密氏のご逝去を悼む | |||
会報 | 理事会、編集委員会、製鋼炉用耐火物専門委員会、 創立20周年記念出版最近の窯炉とその耐火物の進歩趨勢. |
||
式辞 | 若林滋 | 573 | |
祝辞 | 高良淳 | 573 | |
二十周年を祝して | 小野田武夫 | 574 | |
記念大会報告 | 574 | ||
報文 | ジルコンの解離について(その1) 加熱温度および粒径の影響 | 林武志,石沢健喜,本城健至 | 577 |
第20回築炉研究懇談会 | |||
資料 | ①高炉溶銑分岐樋部の樋材料実用試験結果について | 神崎二郎 | 581 |
②均熱炉々体耐火物のプレ・ハブ工法 | 碪常和,戸田増実 | 583 | |
③当所における不定形耐火物の使用概況とその問題点について | 柳重利 | 585 | |
④水島製鉄所石灰焼成装置におけるキャスタブルの使用について | 吉田英雄 | 590 | |
⑤キャスタブル耐火物の養生時間について | 真保義郎,本郷靖郎 | 593 | |
⑥製鋼用電気炉々蓋における不定形耐火物の使用実績とその施工 | 中沢三知彦 | 595 | |
⑦連続式スラブ加熱炉-キャスタブル,プラスチック耐火物使用報告 | 増田荘一郎 | 598 | |
⑨ガン吹き付けによるキュポラ炉修理について | 坂井千里 | 602 | |
学振第124委員会第6回公開研究発表講演会 | |||
耐火物研究へのX線マイクロアナライザーの利用 | 田賀井秀夫,鈴木弘茂,井関孝善 | 605 | |
統計 | 耐火物10月分の生産実績…: 粗鋼生産高速報(42年10月分)・ | 610 | |
文献 | 610 | ||
特許・実用新案一…耐火物に関係のある米国特許番号紹介・ | 613 | ||
海外技術ニュース | 615 | ||
索引 | 耐火物第19巻第108集~第119集総合目次 | 616 |
1967/11月 118集 19巻
会報 | 編集委員会、 | ||
報文 | 造塊用耐火物のスラグによる侵食の研究(第4報) シリマナイト・レンガの気孔率とスラグ侵食および侵潤について | 大庭宏,平櫛敬資,福岡弘美 | 518 |
第30回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | ①黒鉛質ストッパーヘッドの試用結果について | 石原重利,村松茂樹 | 526 |
②大型電気炉用取鍋ストッパーヘッドの改良について | 松岡秀矩 | 529 | |
③稀土類元素添加ステンレス鋼受鋼取鍋用ノズルの改善 | 江藤重任 | 532 | |
④乾式成形法によるストッパーヘッドの形状の一考察 主として製造条件よりみた場合 | 丹羽庄平,林安茂 | 536 | |
⑤ストッパースリーブ材質比較試験結果 高ケイ酸質および高温出鋼用の両種ストッパースリーブ試験結果 | 加藤健 | 538 | |
⑥道内産原料を使用した定盤レンガの試験結果 | 松村勲,諏訪博俊 | 542 | |
⑦下注用定盤レンガの使用試験結果 | 神居詮正 | 545 | |
⑧現用湯道レンガについて(第6報)-溶損試験結果- | 鈴木和郎,平岩修 | 549 | |
第10回製鋼炉用耐火物小委員会 | |||
資料 | ①100T混銑炉に試用したMg-Crダイレクトボンドレンガについて | 平尾英二 | 555 |
②混銑炉使用後ダイレクトボンドマグクロレンガの解析結果について | 滑石直幸,大町富雄,為広泰造 | 557 | |
統計 | 耐火物9月分の生産実績: 粗鋼生産高速報(42年9月分) | 562 | |
文献 | 562 | ||
特許・実用新案、 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 565 | 567 | |
海外技術ニュース | 569 |
お知らせ
【転載許可申請の件】
転載許可の申請につきまして,所定の用紙を添付いたします。
折り返し,許可済みのご返信をさせて頂きますので,以下のアドレスまでお送りください。
奥橋:okuhashi@tarj.org
【耐火物技術協会著作物の複写をご希望の方へ】
詳細につきましては、最下段「著作権等」をご確認ください。