入会変更届 |
耐火物誌
1973/8月
会報 | 常任理事会、造塊用耐火物委員会、 | ||
特別講演 | 耐火物の性能向上とその研究分野についての私見 | 野口長次 | 356 |
第42回造塊用耐火物専門委員会資料 | 溶鋼鍋の敷寿命延長について | 田中英雄 | 365 |
取鍋ガス吹精用耐火物について | 沖和男,高橋紹一,栗原勲二 | 367 | |
取鍋用精錬に使用した塩基性レンガの解析 | 富田剛守,渡辺芳昭,三村信之 | 370 | |
真空脱ガス用取鍋レンガの使用状況 | 小谷良男 | 374 | |
ROTARYNOZZLE(第3報) | 田中駿一,吉原哲也 | 377 | |
尼崎のスライドバルブの使用結果(第2報) | 岡泉,梅木正敏 | 382 | |
ロータリーノズルの現状と使用方法(第2報) | 島村弘之,高嶋久,山田末広 | 384 | |
大型鍛鋼用鋼塊の下注定盤レンガについて | 大西稔泰,由良勇,谷哲郎 | 388 | |
高アルミナ質湯道レンガの使用結果 | 岡田大 | 392 | |
室蘭製鉄所における下注定盤レンガとセットの現況について | 大久保静夫,大庭淳 | 394 | |
統計資料: | 耐火物の生産・販売実績(48年6月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(48年6月分)…・ | 397 | |
文献抄録 |
1973/7月
会報 | 編集委員会、製鋼炉委員会、電気炉用耐火物分科会 | ||
報文 | 高温圧縮力下における多結晶マグネシアの変形におよぼす添加物の影響 | 鈴木弘茂,井関孝善,大里陽一,服部豪夫 | 308 |
第10回電気炉分科会資料: | 40t竃気炉の天井寿命延長対策について | 吉村恒夫 | 315 |
30t電気炉における振動成形炉床について | 梶原太吉 | 317 | |
電気炉用ガン耐火物について | 藤江英雄,越智淑行,中島愛水 | 320 | |
ホットスポットに使用した高温焼成マグ-ドロレンガについて | 谷哲郎,門野敦郎,桜井重雄 | 325 | |
第42回造塊用耐火物専門委員会資料: | 使用済ジルコン質レンガの調査 | 古海宏一,仙波喜美雄,上永陽一 | 327 |
ジルコン質取鍋レンガの使用結果について | 古賀敬造 | 330 | |
サンドスリンガー施工取鍋の試験結果(1) | 浜本不二夫,河村淳一,磯本正樹 | 334 | |
スリンガープロセスによる取鍋ライニングについて(5) | 谷哲郎,木村守弘,南波安利 | 338 | |
スリンガープロセスによる取鍋ライニングについて | 大西稔泰,光島昭三,奥田敢,疋田昭男 | 341 | |
取鍋吹付補修材の使用結果 | 新信倫人,西川泰男,岡本昇,岡村武雄 | 344 | |
統計資料: | 耐火物の生産・販売実績(48年5月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(48年5月分)… | 352 |
1973/6月
青木熊雄氏 勲三等瑞宝章を受章 | |||
会報 | 編集委員会、総会雑記 | ||
技術協会賞を受賞して | 中原文夫 | 252 | |
受賞して | 藤井稔 | 253 | |
受賞して | 丹羽庄平 | 254 | |
功績賞を受賞して | 大庭宏 | 255 | |
感懐 | 大西正義 | 256 | |
第50回製鋼炉用耐火物専門委員会 | 混銑炉補修技術の改善 | 三村滋,佐々木由信 | 257 |
1300t混銑炉の変遷と通銑量世界新記録達成について | 大久保静夫,大庭淳 | 261 | |
転炉装入側におけるタール含滲焼成ドロマイトレンガのレンガ積み方式とレンガの脱落 | 高橋修,高橋忠明,島田信郎 | 264 | |
小倉転炉炉命について | 古賀敬造 | 266 | |
転炉用レンガの浸食について | 古海宏一,藤井章一郎,鹿野弘,安藤秀征 | 269 | |
転炉使用後のマグネシアレンガの変質調査 | 杉田清,島田康平,松尾正孝 | 273 | |
塩基性レンガの熱間特性について(第3報) | 島田信郎,高橋忠明 | 282 | |
取鍋精錬用耐火物について | 二宮久人,松生昭 | 285 | |
転炉出鋼口用MgO-ZrO2系耐火物について | 谷哲郎,木村守弘,大谷武雄 | 296 | |
統計資料 | 耐火物の生産・販売実績(48年4月分)銑鉄・粗鋼生産高速報 工業炉の機種別売上 | 299 | |
文献抄録 |
1973/5月
河西源吉氏 藍綬褒章を受章、 耐火物技術協会賞表彰 | |||
会報 | 第26回通常総会報告、編集委員会、理事会、築炉委員会 | ||
研究資料 | セラミック多結晶体内の気孔について(気孔の安定性および粒界との相互作用) | 下平高次郎 | 198 |
塩基性耐火物の熱間曲け強さの意義とその試験法 | 大庭宏 | 202 | |
講 演 | 製鋼用耐火物と鋼中酸化物系介在物との関連 | 永山宏 | 211 |
論 説 | 耐火物についての提言 | 丹羽庄平 | 219 |
技術資料 | マグネシアクリンカーのけい光X線分析法 | 山内俊吉,宗宮重行 | 221 |
アメリカRefractories Industry Research Centerを訪ねて | 宗宮重行 | 229 | |
特別記事 | 来日フランス耐火物工業視察団雑感 | 島田信郎 | 233 |
規格 | 耐火レンガ日本工業規格 (JIS R 2541,2561,2641) | 236 | |
統計資料 | 耐火物の生産・販売実績(48年3月分)…銑鉄・粗鋼生産高速報(48年3月分) | 235 | |
文献抄録 |
1973/4月
会報 | 総会、 | ||
講 演 | 鉄鋼製造技術の向上にともなう耐火物の展望(A) | 高梨省吾 | 156 |
鉄鋼製造技術の向上にともなう耐火物の展望(B) | 村木潤次郎 | 163 | |
アイソスタティックプレス法(特に加圧減圧過程におけるゴム型の挙動について) | 西脇長 | 175 | |
焼成に関する管理技術について | 大石信男 | 181 | |
技術資料 | 粘土鉱物中のフッ素について | 岸二郎,江田方康,佐藤進,三橋久 | 185 |
統計 | 耐火物の生産・販売実績(48年2月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(48年2月分) | 190 | |
文献抄録: |
1973/3月
会報 | 編集委員会、 | ||
九州支部秋季研究発表会講演: | 焼結アルミナについて | 西村達男 | 106 |
不定形耐火物製造工程における原料貯蔵槽の数量検討について | 早川隆久 | 114 | |
SiO2-Al2O3系耐火物および原料の溶融アリカリとの反応 | 仙波喜美雄,関目光男,堀平和 | 118 | |
粘土結合炭化けい素質ラミング材の研究「炭化けい素-粘土混合物の加熱変化および強度発現について」 | 谷口泰造,大谷勝 | 122 | |
混銑炉の寿命延長について | 田中英雄,原利雄 | 129 | |
造塊用取鍋レンガの濡れ性実験の一方法について | 片岡光男,川内良男,縄田欽哉,川内正昭,吉田幸雄 | 132 | |
原子吸光分析法の耐火物への適用検討結果 | 蔵本辰夫,岡村俊策,野村高昭 | 136 | |
技術資料: | 電炉々床の乾式振動スタンプ法について | 小笠原喜代志,北条孝 | 145 |
統計資料: | 耐火物の生産・販売実績(48年1月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(48年1月分) | 148 | |
文献抄録: | 149 |
1973/2月
会報 | 編集委員会、常任理事会、 | ||
諸会費について | 85 | ||
第41回造塊用耐火物専門委員会資料 | 加古川転炉における溶鋼鍋の寿命の推移について | 大西稔泰 | 54 |
取鍋レンガの使用状況について | 植村卓郎 | 57 | |
不焼成取鍋レンガについて(第1報) | 丹羽庄平,松村勲,渡辺高,坂上武夫 | 59 | |
スリンガープロセスによる取鍋ライニングについて(第4報) | 谷哲郎,木村守弘,京田洋,南波安利 | 63 | |
ROTARY NOZZLE(第2報) | 田中駿一 | 66 | |
三層式スライディングノズルの開発と実用化について | 植村卓郎,丹羽庄平 | 69 | |
三菱-メタコン式中型スライドバルブの使用結果 | 岡泉,小笹正博,谷哲郎 | 73 | |
溶融シリカ耐火物の爆裂性スポーリング | 藤村宗平,永井敏,柳弘来 | 76 | |
連続鋳造ビレットのノロカミについての一考察 | 江原正夫,斎田秀治,藤枝弘 | 80 | |
使用済ジルコン質レンガの調査-特に亀裂発生を中心として | 古海宏一,仙波喜美雄,上永陽一 | 83 | |
第41回造塊用耐火物専門委員会小委員会資料: | 溶鋼およびスラグによる造塊用耐火物の損耗について | 杉田清 | 86 |
第9回電気炉用耐火物分科会資料(続 | 合成マグクロクリンカー使用レンガについて | 谷哲郎,木村守弘,大谷武雄,渡辺二郎 | 94 |
電炉用耐火物にあたえる電圧の影響 | 前川静弥 | 96 | |
統計資料: | 耐火物の生産・販売実績(47年12月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(47年12月分)…… | 98 | |
文献抄録: | 99 |
0
1972/11,12
1973/1月
会報 | 編集委員会、造塊用耐火物委員会、設備委員会 | ||
年頭所感 | 若林滋 | 2 | |
塩基性耐火物の将来について | 長崎勧 | 3 | |
年頭に際して | 真保義郎 | 4 | |
年頭雑感 | 斎藤俊太郎 | 5 | |
技術開発雑想 | 若林明 | 6 | |
技術の宿命 | 水野茂樹 | 7 | |
年頭雑感 | 遠藤敏夫 | 8 | |
第49回製鋼炉用耐火物専門委員会 | 脱硫用カルシウムカーバイトと耐火物の反応機構 | 杉田清,島田康平,松尾正孝 | 9 |
混銑炉内張レンガの移動について(第1報) | 植村卓郎,谷哲郎 | 14 | |
レンガ気孔と粘性液体の浸潤速度の関係 | 古海宏一,藤本章一郎,上野治幸 | 17 | |
転炉用熱間吹付け補修材について | 山口正,長谷川晋 | 19 | |
転炉の熱間補修について | 久保田武宏 | 21 | |
転炉熱間吹付補修について | 三村滋 | 23 | |
転炉炉寿命の延長について | 梶原太吉,松島美継 | 25 | |
転炉の操業要因と炉命との関係について | 島田信郎,田島福司 | 29 | |
第9回電気炉用耐火物分科会資料 | 電気炉改良型塩基性天井について | 植村卓郎,谷哲郎 | 35 |
当所50トン電気炉天井寿命延長対策について | 高橋修 | 37 | |
電気炉準ホットスポット用不焼成マグネシアレンガの開発 | 古海宏一,藤本章一郎,森幹男,安藤秀征 | 39 | |
マグネシア-カーボン系レンガとその使用について | 西川泰男,渡辺明,草下幸雄 | 42 | |
電気炉ホットスポット用特殊カーボンレンガの使用結果について | 大西稔泰,進貴志,藤本保士,神森章光 | 46 | |
統計資料 | 耐火物の生産・販売実績(47年11月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(47年11月分) | 49 | |
文献抄録: |
1972/12月
会報 | 製鋼炉委員会、電気炉用耐火物分科会、支部だより | ||
第29回築炉研究懇談会資料 | レンガ構造体の熱伝導性と目地の関係についての一実験 | 杉田清,島田康平,三方信行 | 542 |
天井レンガの形状とスポーリング抵抗性 | 斎藤俊太郎,野原明,早川良光 | 545 | |
けい石レンガ構造体のスポーリングテスト結果(昇温速度により生ずる亀裂発生の特徴) | 久保田武宏,藤江英雄,田中利治 | 551 | |
プラスチック構造壁の熱膨張・収縮の理論と実際 | 時津哲弥,新宅竫征 | 557 | |
耐火モルタルの具備特性と問題点 | 大庭宏 | 563 | |
キャスタブル耐火物の最高使用温度について | 島田信郎 | 565 | |
耐火断熱モルタルの諸特性 | 笠原理 | 567 | |
モルタルの作業性について | 真保義郎,本郷靖郎 | 570 | |
モルタルの築炉施工管理上よりみた問題点 | 吉田英雄,二宮久人 | 572 | |
使用上よりみたモルタルの問題点 | 平岩修 | 573 | |
誘導加熱炉の最近の傾向 | 南条敏夫 | 575 | |
技術資料: | 熱風炉吹付耐火物の施工後のクラック発生と内部応力の試算 | 相田文一郎 | 577 |
統計資料 | 耐火物10月分の生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(47年10月分) | 581 | |
文献抄録: | |||
索引 | 耐火物 第24巻第168集~179集(昭和47年1~12月)総目次 |
1972/11月
会報 | 若林 明氏 紫綬褒章を受章 | 若林 滋 | |
編集委員会、原料委員会、築炉委員会、造塊用耐火物委員会、 | |||
報文 | マグネシアとMgO-Al2O3SiO2系溶融物とのぬれと相互反応 | 浜野健也,田中信一,成田幸 | 492 |
第29回築炉研究懇談会資料 | 焼結点火炉天井ブロック築造工法について | 大槻鉄二郎,古沢洋一 | 501 |
転炉炉口下加工部分に不定形炉材の使用 | 大島良種,清瀬芳一 | 502 | |
サンドスリンガー鍋における熱間吹付け補修について | 田中英雄,安永通嘉 | 504 | |
電気炉炉床スタンプ施工後の昇熱方法について | 延原四郎 | 506 | |
均熱炉廃ガスポートの一重アーチ化 | 後藤博信,東内純一 | 508 | |
連続加熱炉スキッドサポートのスタッド溶接について | 久保田武宏,山口智弘 | 512 | |
連続加熱炉のスキッドパイプの二重断熱方式の実験結果 | 時津哲弥,新宅竫征 | 515 | |
セラミックファイバーを使用した炉の施工例 | 万代淑郎,岡本英二 | 518 | |
レンガ形状(大形化)による築炉能率向上への提案 | 吉田英雄,二宮久人,金谷利雄 | 520 | |
水平管レンガ積の築炉上の問題点 | 板井正美 | 522 | |
キャスタブルの圧送工法について | 原喜久男,影山節雄 | 524 | |
熱流計による大型電気炉(合金鉄)のライニング管理法 | 大谷康夫,高木宣勝,高橋忠義,炭竃貞夫 | 528 | |
TRI米国工場技術者会議議事録: | 530 | ||
統計資料: | 耐火物9月分の生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(47年9月分)… | 531 | |
文献抄録 | 531 |
1972/10月
会報 | 編集委員会、理事会、製鋼炉委員会、造塊用耐火物委員会、 | ||
報 文 | 自融鉱化剤を用いる人工鉱物の製造法に関する研究 | 佐藤純夫 | 438 |
学術振興会第124委員会資料 | 多結晶体における粒形および気孔のモデル | 下平高次郎 | 447 |
窯業計測 | 454 | ||
塩基性耐火物のアルカリ蒸気による侵食 | 山口明良 | 455 | |
マグネシアの低温焼結(粉体調製の問題を含む) | 佐野資郎 | 457 | |
塩基性耐火物の問題点 | 若林明 | 462 | |
EPMAによるマグネシアクリンカーの研究 | 谷哲郎,大谷武雄 | 465 | |
当社製鋼用耐火物の現状 | 斎藤予思雄 | 466 | |
2,3の触媒について | 後藤文男,長尾正淳 | 470 | |
技術資料: | Direct bondedbrickの米英における定義について | 宗宮重行 | 475 |
輸入原料受入規格の設定について | 児玉久 | 476 | |
マグネシアクリンカー中のほう素定量方法(学振法) | 477 | ||
回顧録 | 協会日記 | 若林滋 | 485 |
書 評: | ロータリーキルン用耐火物に関する調査, 窯業計測… | ||
統計資料: | 耐火物8月分の生産・販売実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(47年8月分) | ||
文献抄録: | 論文紹介 |
1972/9月
会報 | 理事会、設備委員会、築炉委員会、設備委員会 | ||
事務局より | 399 | ||
報文 | 1500℃でのジルコンの焼結におよぼす複合酸化物添加の影響 | 小林弘旺,尾山竹滋 | 392 |
第40回造塊用耐火物専門委員会 | 連続鋳造における耐火物事故減少対策について | 西脇実 | 400 |
脱硫取鍋における特殊塩基性レンガB. L. B. の使用結果 | 西川泰男,岡村武雄,岡本昇 | 402 | |
高けい酸水ガラスボンドのスリンガー材について | 藤村宗平,吉野一,古川邦男 | 404 | |
スリンガー施工体の硬度測定について | 大庭宏,杉田清,福岡弘美 | 406 | |
スリンガープロセスによる取鍋ライニングについて(第3報) | 田中駿一,谷哲郎,木村守弘,掛樋寿宏 | 411 | |
スライディング・ノズル用プレート耐火物について | 丹羽庄平,松村勲,渡辺高 | 414 | |
ロータリーノズルの機構と特徴 | 島村弘之,渡辺芳昭,高嶋久 | 416 | |
Rotary Nozzleについて | 田中駿一 | 419 | |
タンディッシュ用ロングストッパーについて | 丹羽庄平,沖和男,高橋紹一,栗原勲二,塚岸雅信 | 423 | |
アルミナ黒鉛質浸漬ノズルの使用結果 | 古海宏一,仙波喜美雄,関目光男,上永陽一 | 426 | |
取鍋用不焼成ジルコン質レンガ試用結果 | 松永吉之助 | 428 | |
統計資料: | 耐火物7月分の生産・販売実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(47年7月分)… | 431 | |
文献抄録 |
1972/8月
会報 | 編集委員会、造塊用耐火物委員会、 | ||
若林会長叙勲祝賀会記 | |||
第48回製鋼炉用耐火物専門委員会 | ①転炉用熱間吹付み補修材について | 西川泰男,岡本昇,高橋宏邦 | 250 |
②焼成マグネシアレンガの浸食について | 古海宏一,藤本章一郎,鹿野弘 | 253 | |
③転炉用耐火物の熱間耐衝撃性試験 | 熊井浩,落合常己,清水博 | 258 | |
④塩基性レンガ内張の構造体特性に関する一考察 | 大庭宏,杉田清,島田康平,松尾正孝 | 263 | |
⑤転炉装入側におけるタール含滲焼成ドロマグレンガの損耗について(第1報) | 島田信郎,高橋忠明 | 266 | |
⑥転炉々口のカーボン質レンガ使用 | 久保田武宏,森本忠志,安斎繁男 | 272 | |
第8回電気炉用耐火物分科会資料 | ①電気炉用塩基性天井構造の改良 | 岸本正一,松尾照元,森幹男 | 275 |
②電気炉炉蓋用高アルミナ質ラミング材の使用経過 | 河村淳一,中西猛,速水久治 | 277 | |
③アーク炉々蓋の寿命延長のための強制冷却についての試験結果(第1報) | 浅田千秋 | 279 | |
統計資料: | 耐火物6月分の生産・販売実績一 銑鉄・粗鋼生産高速報(47年6月分) | 285 | |
文献抄録 |
1972/7月
谷 哲郎氏 日本鉄鋼協会浅田賞を受賞 | |||
会報 | 編集委員会、 | ||
特別講演 | マグネシアクリンカーの最近の動向 | 太田千里 | 300 |
第28回築炉研究懇談会資料 | ⑥サンドスリンガーによる取鍋築造法について | 田中英雄 | 311 |
⑦大型取鍋築造におけるテーブルリフターの利用について | 白樫茂,神谷陽木,西村信博 | 314 | |
⑧不定形耐火物の圧送機について | 吉田英雄,二宮久人 | 318 | |
⑨耐火物注入による炉壁補修について | 寺田俊雄,安藤毅,内山湘一 | 320 | |
⑩スクイズポンプによる築炉について | 西川桜,江上煌 | 322 | |
⑪ダイヤモンドブレードによるれんが乾式切断のテスト結果 | 武田雄二,泉竜介 | 325 | |
⑫モルタル施工法に関する考察と提案 | 大庭宏,北村知康 | 327 | |
⑬米国における転炉の熱間補修と平炉々床の振動成形法 | 九里孝雄,高橋匡司 | 330 | |
第21回原料委員会資料: | ①韓国カオリンシャモット | 白石清吾 | 333 |
②韓国産ろう石,特に莞島ろう石について | 滑石直幸 | 336 | |
③中国産原料(ばん土頁岩類等)の現状について | 小田中真一郎 | 337 | |
④鳳来ろう石について | 福井哲 | 340 | |
統計資料: | 耐火物5月分の生産・販売実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(47年5月分) | ||
文献抄録: | |||
海外ニュース | 溶鋼温度連続測定用の自動リール送り熱電対(米国) |
1972/6月
若林 滋氏勲四等旭日章を受章 | |||
会報 | 編集委員会、製鋼炉委員会、 | ||
報文 | 熱伝導率測定のための必要試料半径の推定法について,熱線法による耐火物の熱伝導率の迅速測定(第4報) | 林国郎,上井勲 | 248 |
第28回築炉研究懇談会 | 高炉築造の機械化について | 安西昇,那須良雄 | 256 |
出銑樋材の自動スタンプランマーについて | 大庭淳,北川忠義 | 264 | |
転炉保全作業の機械化について | 村上寿,飯田俊一 | 266 | |
転炉・電炉の熱間補修について | 藤江英雄 | 272 | |
電炉々床の振動成形法 | 大庭宏,杉田清,島田康平 | 275 | |
特別講演 | 大分県日出生台玖珠粘土について | 児玉久 | 280 |
見学記 | Kyanite Mining Corp.を訪ねて | 宗宮重行,山本力,佐野川建,桧山裕,雨宮義英 | 284 |
国際耐火物討論会資料 | 英国GR-Stein社主催,塩基性酸素製鋼炉用耐火物シンポジウムに発表された二,三の論文について | 島田信郎 | 287 |
海外情報 | 英国における取鍋ライニングの実際一 | ||
統計資料 | 耐火物4月分の生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(47年4月分)… | 292 | |
文献抄録: |
1972/5月
報 文 | 硝子槽窯蓄熱室中段用塩基性空積れんがの崩壊の原因と適正材質の選定試験 | 小野拓郎 | 198 |
ジルコンのマグネシアによる分解(第4報) | 平野真一,多田稔,宗宮重行 | 205 | |
九州支部春季研究発表会講演 | 高アルミナ質キャスタブル耐火物の高温圧縮クリープ特性 | 谷口泰造,上野尚弘 | 208 |
クリープテストについて | 丹羽庄平,田渕武,林安茂,井尻渥久 | 215 | |
塩基性れんがに対するアルカリの作用について | 小野典璋 | 219 | |
送風管内張れんがの加熱による熱応カ | 大庭宏,平櫛敬資,北村知康 | 222 | |
耐協公害対策委員会,耐技協設備委員会:合同委員会資料 | 耐火粘土およびシャモット中の弗素含会量ならびにシャモット製品焼成時の弗素排出へのその影響 | G. Routschka, Ch. Buttgereit,U. Berger,杉田清訳 | 225 |
弗素の排出について | 杉田清訳 | 230 | |
弗素の測定結果 | Eberhard Quellmalz,大石雅元訳 | 230 | |
固体物質中の微量弗素の測定 | H.Dohr,P. Hermann,H. Michael,大石雅元訳 | 232 | |
統計資料 | 耐火物3月分の生産・販売実続 銑鉄・粗鋼生産高速報(47年3月分) | ||
文献抄録 | |||
海外ニュース | れんが積みをスピードアップするモルタル・スプレーダー,電気炉による連続製鋼の可能性(米国) |
1972/4月
会報 | 公害対策(第3回),設備(第12回) 両委員会合同委員会、近畿支部 | ||
報文 | 定常熱流法による固体の熱伝導率測定方法(第1報) | 大森蕃三,入矢映宏,平松健吾,森岡孝一 | 148 |
第39回造塊用耐火物専門委員会 | 取鍋内張れんがとモルタルの耐食性について | 佐々木寛太郎,鈴木隆夫 | 153 |
スリンガープロセスによる取鍋および溶銑鍋内張施工について第1報 | 斎藤剛 | 155 | |
レードル・スリンガーに関する二,三の検討 | 久保田武宏,森本忠志 | 159 | |
スリンガー施工鍋における海外サンドの使用前後の性状調査 | 大庭宏,杉田清,福岡弘美 | 169 | |
スリンガー施工用高けい酸質材料について | 宮武和海,開田高生,新谷常雄 | 172 | |
スリンガープロセスによる取鍋ライニングについて(第2報) | 谷哲郎,木村守弘,掛樋寿宏 | 175 | |
解 説: | 230空間群へのアプローチ | 佐藤純夫 | 179 |
広州市見聞記-輸出商品展示館,書店など- | 丹羽庄平,山下肇 | 183 | |
資 料: | 戦時中のわが国の耐火物工業 | 竹内清和 | 186 |
文献抄録 | |||
米国耐火物協会Award Contest受賞論文の紹介 | 190 | ||
統計資料: | 耐火物2月分の生産・販売実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(47年2月分) | ||
海外ニュース | 大きなメリットをもつ電気炉天井用3面テーパ付きれんが(米国)改良された織物状シリカ断熱材Refrasil(米国) |
1972/3月
会報 | 編集委員会、常任理事会、 | ||
特別講演: | 造塊用耐火物に関する問題点と要望について | 渡辺省三 | 102 |
報 文: | アルミナセメントの耐火物特性におよぼす組成鉱物の影響 | 元井操一郎,漆原孝太郎,長谷川静央 | 110 |
第39回造塊用耐火物専門委員会 | CaF2系スラグによる耐火れんがの侵食について | 前川静弥,曽我政雄,中田進一,藤原民雄 | 115 |
取鍋用高純度ろう石質れんがの使用試験結果 | 松永吉之助 | 120 | |
連続鋳造タンディッシュ用ストッパーヘッドについて(第2報) 試作高アルミナ質・塩基性質ストッパーヘッドの特性と使用試験結果 | 丹羽庄平,松村勲,高橋紹一,多治見強 | 122 | |
溶鋼鍋の熱間吹付補修について | 藤浦正己,幸加木直治 | 125 | |
和歌山製鉄所におけるスライディングノズルの使用状況 | 右馬保治 | 127 | |
大型スライディング・ノズルについて | 丹羽庄平,沖和男,西尾内匠,嵯峨仙三 | 130 | |
NK式ロータリー・ノズルについて | 山鹿素雄,河上勇,広瀬猛 | 132 | |
大形取なべにおけるメタコン式スライドバルブの使用結果 | 谷哲郎,長尾石広,藤井浩一 | 135 | |
統計資料 | 耐火物1月分の生産・販売実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(47年1月分) アメリカにおける耐火物出荷実績(1970年)・ | ||
文献抄録 | |||
海外ニュース |
1972/2月
会議 | 造塊用耐火物委員会、 | ||
報文 | 焼結性のジルコン質耐火物の諸性質におよぼすアルファ・アルミナおよびベーターアルミナ添加の影響 | 小林弘旺,尾山竹滋 | 54 |
第47回製鋼用耐火物専門委員会資料 | 転炉用れんがの熱間強度について | 大庭宏,杉田清,島田康平,松尾正孝 | 63 |
室蘭製鉄所第2製鋼工場における転炉々体ライニングの変遷について | 磯村清,大庭淳 | 66 | |
50T転炉炉体寿命延長対策について | 高橋修,大久保益太 | 69 | |
実験用小型転炉による転炉用マグドロ質れんがの品質と耐用性に関する実験について | 熊井浩,落合常己,清水博 | 72 | |
製鋼転炉用熱間吹付け結果 | 谷哲郎,木村守弘,戸田増美,大谷武雄 | 76 | |
転炉々体寿命の延長対策 | 右馬保治 | 78 | |
混銑炉への軽焼ドロマイトおよび粉石灰の使用について | 斎藤剛 | 81 | |
混銑炉に使用したダイレクトボンド・マグネシアれんがの試験結果 | 宮武和海,古海宏一,小野典璋 | 83 | |
第7回電気炉用耐火物分科会資料: | ①UHP操業下における耐火物の現状について-その1 炉蓋れんが | 岩越忠和 | 87 |
②80Tアーク炉全塩基性吊炉蓋の試験結果 | 右馬保治,谷哲郎 | 89 | |
③電気炉ブロック式大型出鋼樋について | 岸本正一,松尾照元 | 91 | |
見学記: | 奥多摩化工株式会社 氷川工場見学記 | 大津任 | 93 |
統計資料 | 耐火物12月分の生産・販売実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(46年12月分)・ | 94 | |
文献抄録: | |||
海外ニュース | 30t,2500℃超高温ホットプレス(米国) |
1972/1月
会報 | 編集委員会、 | ||
年頭の感 | 若林滋 | 2 | |
年頭随想 | 稲村泰 | 3 | |
年頭所感 | 林武志 | 3 | |
お互に切迫感をもちましょう | 福井哲 | 5 | |
煉瓦屋意識の脱皮 | 大庭宏 | 6 | |
見通しのむづかしさ | 大槻彰一 | 7 | |
新年と編集-面白いお話 | 若林明 | 9 | |
特別講演 | LD転炉製鋼の現状と技術的展望 | 西脇実 | 10 |
技術資料: | B2O3のMgO焼結体の性質におよぼす影響 | 宮川三郎,平野真一,宗宮重行 | 19 |
第27回築炉研究懇談会資料: | ⑨均熱炉修理における省力化について | 大庭淳 | 28 |
⑩条鋼加熱炉スキッド断熱材について | 林忠男 | 30 | |
⑪オールプラスチック加熱炉について | 藤江英雄 | 32 | |
統計資料: | 耐火物11月分の生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(46年11月分) | 47 | |
文献抄録 | |||
海外ニュース | 溶融シリカ耐火物の製造コストを大幅に低減する新鋳造技術開発される(英国)製鋼アーク炉電極の保護被覆法実用化さる(英国) |
お知らせ
【転載許可申請の件】
転載許可の申請につきまして,所定の用紙を添付いたします。
折り返し,許可済みのご返信をさせて頂きますので,以下のアドレスまでお送りください。
奥橋:okuhashi@tarj.org
【耐火物技術協会著作物の複写をご希望の方へ】
詳細につきましては、最下段「著作権等」をご確認ください。