耐火物誌

1975/4月

会報 築炉委員会、    
技術資料: アメリカ・カイザー社の塩基性耐火物原料と直接結合マグクロれんが 宗宮重行,平野真一,石坂政俊 142
第45回造塊用耐火物専門委員会資料 ROTARYNOZZLE(5) 田中駿一 148
摺動ノズルれんがにおけるタールピッチの挙動 島村弘之,高嶋久 151
シリカ含浸スライディング・ノズル・プレート 古海宏一,仙波喜美雄,鹿野弘 153
呉製鉄所におけるスライディングノズルの使用状況 藤田敏彦 157
使用後定盤れんがの解析結果 種村文数,鍋田恒之,本田徹 160
アルミナグラファイト質イマージョンノズル 滑石直幸,永井敏,柳弘来 164
第25回造塊用耐火物専門委員会小委員会資料 ノズル受けれんがの現状について 大庭淳,塚田稔 168
取鍋用羽口れんがについて 久保田武宏,針田彬,中田謹司 170
取鍋における敷ならびにノズル受れんがの使用状況 梨和甫 173
水島製鉄所における取鍋の敷および羽口の現状 二宮久人 175
解説  これからの単位SIとは(2)   177
統計資料 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年2月分)銑鉄・粗鋼生産高速報 50年2月分) 183
文献抄録      

1975/3月

会報 編集委員会、化学分析規格委員会昭和50年度第28回通常総会と関連行事開  
座談会: 耐火物の原料問題 若林滋,若林明,杉田清,滑石直幸,浜野健也,大槻彰一,星野義昭 100
第45回造塊用耐火物専門委員会資料 塩基性取鍋レンガの実用試験結果 藤原達雄 113
塩基性取鍋レンガについて(1) 島田信郎,山鹿素雄,林武志,木村守弘 115
ポーラスブリック付ロングストッパーについて 沖和男,小出一成,高橋紹一,伊東勇吾 119
ポーラスプラグの使用結果 宮下隆夫 122
連続鋳造用ノズルについて 近藤正直,尾関秀吉,鈴木宏信,成瀬徳芳,加藤明弘 124
鋼炉用耐火物専門委員会の問題点について 製鋼炉用耐火物専門委員会の問題点について 島田信郎 128
解説 解説 これからの単位SIとは   129
統計資料  耐火煉瓦の生産・販売実績(50年1月分)銑鉄・粗鋼生産高速報  (50年1月分) 131
文献抄録     131

1975/2月

会報 常任理事会、規格委員会、    
特別講演: 連続鋳造法の現状について 宮下芳雄 52
第13回電気炉用耐火物分科会資料 中炭素フェロクローム製造用酸素吹精炉用使用レンガの一考案 本多宗高,勝原正久,山本力,土屋一郎 63
第45回造塊用耐火物専門委員会資料: 使用後スリンガー材の調査結果 平櫛敬資,福岡弘美,井戸勝利 71
ジルコン質取鍋レンガについて 古海宏一,仙波喜美雄,上永陽一 74
ロー石レンガを主体にした取鍋の寿命について 副島利行 78
ジルコン系取鍋レンガについて 富田剛守,渡辺芳昭,村尾宏一 80
各種取鍋レンガの加熱による気孔組織の変化とスラグの浸潤について 京田洋,南波安利,塚本昇 83
統計資料  耐火煉瓦の生産・販売実績(49年12月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報(49年12月分)米国の耐火物品種別出荷高(1973,1972〉’ 89
文献抄録:   92

1975/1月

会報 JRS見直し検討会,編集委員会、造塊用耐火物委員会、    
  新年所感 若林滋 2
  製鋼炉用耐火物専門委員会の問題点 稲村泰 3
  新年随想 山口正 4
  新年に想う 林武志 5
  新年所感 滑石直幸 6
第53回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 米国製マグネシアレンガの転炉での試用結果 平櫛敬資,福岡弘美,松尾正孝 7
高純度マグネシア高マグドロレンガの転炉使用結果 林武志,渡辺二郎,沖川伸司,杉本弘之 9
転炉用電融マグネシア入りレンガについて 久保田武宏,針田彬 12
転炉用レンガの侵食試験 古海宏一,藤本章一郎,関目光男 20
転炉用耐火レンガの回転侵食について 滑石直幸,松村竜雄,古川邦男,岡本正治 24
DH槽・シュノーケル寿命の向上について 梨和甫 29
不焼成レンガを主としたライニングによる転炉寿命1000回達成について 副島利行 31
第13回電気炉用耐火物分科会資料: ダイレクトボンドマグクロレンガの電気炉側壁での使用結果 古海宏一,藤本章一郎,小野典璋 35
25T電気炉における熱間吹付補修について 中川義隆 42
窒化けい素-黒鉛系-体物出鋼樋レンガの使用結果について 浜本不二夫,河村淳一,飯岡孝,山崎正勝 43
統計資料  耐火煉瓦の生産・厳売実績(49年11月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(49年11月分)  
文献抄録      

1974/12月

会報 鈴木弘茂教授  紫綬褒章を受章    
製鋼炉委員会、    
講演 ジルコン耐火物について 植月徹 558
第24回造塊用耐火物小委員会資料 スリンガープロセスによる取鍋ライニング(第7報) 林武志,京田洋,南波安利 566
珪砂-粘土系の充填性および焼結性について 島田信郎 572
第18回設備委員会資料 電力使用の合理化 村本正雄 574
電力,熱エネルギー省力化対策 亀井四郎 577
トンネルキルン操炉法の改善による電力,熱エネルギー省力化対策 柳田徳蔵 579
日本鋳物協会耐火物部会資料 溶鉱炉用のタップホールについて 勝原正久,岩崎英夫 584
キューポラ用黒鉛系耐火物 亀井四郎,勝木基之 588
第53回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 転炉に使用している焼成レンガの見直し 平野英昭 592
転炉出鋼口の使用実績の概要 藤田敏彦 593
統計資料 耐火煉瓦の生産・販売実績(49年10月分銑鉄・粗鋼生産高速報(49年10月分) 595
文献抄録     596
索引 耐火物第26巻第192~203集総目次   599
 
 

1974/11月

会報 編集委員会、常任理事会、    
第44回造塊用耐火物専門委員会 溶融石英ジルコン系耐火物における気孔構造の加熱による変化 久保田武宏,斎藤三男,川上辰男 508
ジルコンジルコニア質タンディッシュノズルの使用試験 古海宏一,仙波喜美雄,上永陽一 513
第24回造塊用小委員会 スリンガープロセスによる取鍋内張り施工法の採用と操業結果について 楯昌久 515
取鍋自動スタンプの概要 藤田敏彦,藤井幸一郎 525
取鍋内張の不定形化について 滑石直幸,吉野一 530
高速度カメラによるスリンガーサンド投射時の挙動解析 平櫛敬資,福岡弘美,八百井英雄 534
取鍋スリンガー実施状況について 大西稔泰,原口俊雄,菅原宏文 540
高けい酸質スリンガー材へのジルコンの添加効果について 古海宏一,仙波喜美雄,新谷常雄,原周一 543
技術資料: シャモットレンガの常温強度について 斉藤斉 546
統計資料: 米国の最近の耐火物の生産状況…   548
耐火物の生産・販売実績(49年9月)銑鉄・粗鋼生産高速報(49年9月分)… 550
文献抄録・   551

1974/10月

 会報 編集委員会、製鋼炉委員会、    
講  演: 鉄鋼業における耐火物の問題点について 落合常巳 460
第44回造塊用耐火物専門委員会資料 取鍋目地用モルタルの耐食性 中川義隆,中田進一 467
真空脱ガス用取鍋における塩基性レンガの使用結果 浜本不二夫,河村淳一,奥沢和弘,柿本義幸 475
不焼成レンガの使用結果 中原康夫,鈴木康成 478
鍋乾燥における騒音防止対策について 後藤莞爾,永楽益夫 479
スライドバルブ用プレートレンガの品質改良について 副島利行,藤井豊男 482
RotaryNozzle 第4報 田中駿一 484
スライディングノズルの開発と実用例について 藤江英雄,松尾照元 488
GasSleeve Nozzle使用試験結果 大久保静夫,大庭淳,塚田稔 490
統計資料 耐火物の生産・販売実績(49年8月分)  銑鉄・粗鋼生産高速報(49年8月分) 494
文献抄録    

1974/9月 200集

会報 常任理事会、設備委員会、    
「耐火物」第200集発刊に際して 若林滋 406
会誌創刊の頃 遠藤敏夫 407
創刊当時の思い出 藤井稔 408
報文 ジルコンのチタニアによる熱分解と液相並びにZrTiO4の生成 宗宮重行,平野真一,菅井幹夫,藤盛敬一,佐野良太郎 410
講演 粘土質資源の現状 大塚寅雄 415
第12回電気炉耐火物分科会資料: 電気炉炉蓋用不焼成高アルミナレンガの全張り結果 浜本不二夫,河村淳一,磯本正樹 419
水冷ボックス多用による炉壁寿命延長 中川義隆 422
電気炉耐火物に関するアンケートのとりまとめ   425
第44回造塊用耐火物専門委員会資料 単斜ジルコニアを含む焼成物の物理的性質におよぼす単斜ジルコニアの影響について 滑石直幸,吉野一,北井恒雄 429
ジルコン取鍋レンガの二,三の特性について 島村剛三,阿部兵二 434
低アルカリロー石質レンガについて 勝原正久,吉村松一 441
取鍋レンガの寿命延長対策について 梨和甫 446
資 料 耐火煉瓦考 竹内清和 449
統計資料: 耐火物の生産・販売実績(49年7月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報(49年7月分) 451
文献抄録      

1974/8月

  故毛利定男さんを偲ぶ 中原文夫  
会報 製鋼炉委員会、造塊用耐火物委員会、    
第31回築炉研究懇談会資料 塵芥焼却炉補修について 麻原源四郎,松下勝己,山本茂樹 354
耐酸ライニングの評価方法について 平櫛敬資,樋渡幸夫,大川清 356
混銑炉における熱間膨張量の測定結果について 高橋修 358
 規格  耐火物関係JISの現況   362
第52回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 混銑炉内張レンガの移動について(第2報) 梨和甫,門野敦郎 364
転炉熱間吹付け作業の改善 中原康夫,鈴木康成,藤江英雄,久保末記,築地秀男 367
転炉トラニオンサイド使用レンガの損耗要因について 久保田武宏,針田彬 369
転炉用使用後ドロマイトレンガの解析 勝原正久 372
塩基性レンガの低塩基度スラグによる侵食 古海宏一,藤本章一郎,安藤秀征 379
マグドロレンガの消化試験方法について 平櫛敬資,福岡弘美,松尾正孝 386
マグネシアクリンカーの再加熱によるミクロ組織と物理的性質の変化について 滑石直幸,松村龍雄,古川邦雄,岡本正治 388
統計資料: 耐火物の生産・販売実続(49年6月分)  銑鉄・粗鋼生産高速報(49年6月分) 394
文献抄録      

1974/7月

会報 編集委員会、総会雑記、 学振・第124委員会・    
  ブラジルの鉄鋼・耐火物工業について 吉田英雄 306
特別講演: わが国の新しいセメント焼成法について 宮沢清 313
第31回築炉研究懇談会資料 焼鈍炉アウターカバー天井のライニング改造について 山口祥夫,筒井直樹 319
ガス浸炭炉におけるセラミックファイバーライニングの利点について 時津哲弥,飛田一成 322
回転加熱炉天井耐火物プレハブ施工について 花田満浩,桑野金悟 324
ブローパイプライニングの施工と解体法 久保田武宏 326
流動焙焼炉のキャスタブル耐火物の施工 尾野勇雄,下村重孝 329
煙道におけるキャスタブル施工 橋本輝夫,磯本紋太郎,青木英一,川崎正義 332
振動成型キャスタブルの使用結果について 家村厳,檀上弘行,丸山宗雄 337
ステンレスワイヤー入りキャスタブル耐火物の利用について 高橋修,島田信郎 341
熱間補修(ガンニング)に対する総合的考察 藤江英雄,戸曽勝哉 344
統計資料 耐火物の生産・販売実続(49年5月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(49年5月分) 346
文献抄録     347

1974/6月

会報 総会、理事会、築炉委員会    
  功労賞雑感 稲村泰 254
  受賞して 山口正 255
  受賞を感謝して 林武志 256
  受賞随想 滑石直幸 257
  古いことども 柳原道行 258
  感謝状をいただいて 西田一雄 259
報文 高アルミナ質耐火物のアルカリ融液(Na2CO3)による侵食について 井出勝,鈴木弘茂 260
座談会 耐火物の侵食(特に組織と損傷) 若林滋,浜野健也,林武志,若林明,杉田清 266
東海支部講演会 ②大型高炉および熱風炉の損傷状況の二,三の例について 島田信郎 281
③粘土質耐火物の現状と将来 永野茂樹 285
④板ガラス溶解窯用耐火物について 丸山昭作 290
技術資料: 溶融状態測定用X線回析計について 島宗孝之 294
統計資料 耐火物の生産・販売実続(49年4月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(49年4月分) 298
文献抄録     298
 
 

1974/5月

  故高野新治郎さんを偲ぶ 山内 俊吉  
会報 編集委員会、    
報文 水酸化マグネシウムの熱分解について 高宮陽一,小田康義,田賀井秀夫 202
学術振興会124委員会資料 ①セメント大径キルンにおける塩基性レンガの問題点 河村淳一,原亀吉,楠瀬洋 207
②転炉用焼成ドロマイトレンガについて 吉田英雄,延井隆一,宮川三郎 212
③転炉用タール含滲焼成レンガについて 島田信郎 221
④塩基性耐火物の微構造 浜野健也 226
東海支部講演会資料: ①高炉,熱風炉用耐火物について 嶋田駿作 233
統計資料 耐火物の生産・販売実績(49年3月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報(49年3月分) 242
文献抄録      

1974/4月

会報 常任理事会、総会、   154
第23回造塊小委員会資料 造塊用ノズルの閉塞に関する二,三の調査結果 杉田清,福岡弘美,八百井英雄 158
パクスノズルについて 古丸勇 163
ノズル閉塞の調査例 沖和男,小出一成,高橋紹一,栗原勲二 167
浸漬ノズル内孔付着物の調査および浸漬ノズルの閉塞機構について 尾野勇雄,松元邦治,遠藤康彦 172
九州支部秋季研究発表会講演 高炉用Al2O3-SiO2系レンガに対するアルカリ作用の検討 鹿野弘,堀平和 175
顕微鏡用薄片の極薄化とその効果 本多長年,田代勝年 178
製鋼用電弧炉に使用した熱間吹付補修材について 越智淑行 181
耐火物の吹付施工について 梨本武,田中国夫,小宅和夫 185
均熱炉々蓋のセラミックシールについて 伊藤博 190
統計資料 耐火物の生産・販売実績(49年2月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(49年2月分) 194
文献抄録:     195
 
 

1974/3月

会報 常任理事会、設備委員会、原料委員会、    
第43回造塊用耐火物専門委員会資料 ジルコンの解離,再結合および2,3の物理性質におよぼすアルミナ原料の影響について 滑石直幸,吉野一,北井恒雄 102
振動成形法の検討(その2) 梶原太吉 106
スライドパルブ用プレートレンガの使用判定方法について 喜多村実 110
スライドバルブの使用結果(第3報) 岡泉,梅木正敏 112
スライディングノズルとガス利用について 丹羽庄平,沖和男,西尾内匠 116
ロータリーノズルの使用結果 林清造,山口祥夫,割沢康二,幸加木直治 120
第23回造塊用耐火物専門委員会小委員会資料 取鍋脱ガス処理によるノズル閉塞効果について 小谷良男 125
スライディングノズルの閉塞に及ぼす脱酸の効果について 大西稔泰,光島昭三,小山伸二,奥島敢,伊藤修三,杉原雪則 128
統計資料 耐火物の生産・販売実績(49年1月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(49年1月分)  142
第23回原料委員会資料 耐火物原料消費実績,マグネシアクリンカー生産,出荷,在庫の推移 154
文献抄録     143

1974/2月

 会報 編集委員会、常任理事会、昭和48年(1~12月)耐火物生産高速報  
報 文: 窒化アルミニウムの焼結と不純物酸素 酒井利和,岩田稔 54
第11回電気炉用耐火物分科会資料   講演 電気炉用耐火物の問題点と展望 野田浩 61
120トン電気炉における熱間吹付補修について 中川義隆 67
60トン電気炉における吹付補修について 熊井浩,新信倫人 68
電気炉炉蓋用不焼成高アルミナレンガの試験結果 浜木不二夫,河村淳一,磯本正樹 71
第43回造塊用耐火物専門委員会資料 取鍋の吹付に関して 植村卓郎,藤江英雄 74
スリンガープロセスによる取鍋ライニング(第6報) 木村守弘,京田洋,掛樋寿宏,南波安利 80
取鍋レンガセメ部にラミング材の適用 浜本不二夫,河村淳一,中西猛,柿本義幸 83
けい酸質耐火物とマンガン鋼の反応に及ぼす気孔構造の影響 久保田武宏,新谷宏隆,福田利明,川上辰男 86
統計資料 耐火物の生産・販売実績(48年12月分)  銑鉄・粗鋼生産高速報(48年12月分) 93
文 献 抄 録      

1974/1月

会報 造塊用耐火物委員会、九州支部    
新年随想 若林滋 2
  転換を迫られている我国産業に思う 河西源吉 3
  年頭所感 長崎勧 4
  年頭雑感 山口正 5
  深酷な石油危機に想う 中原文夫 6
  新年随想 藤井稔 7
  新年に想う 丹羽庄平 8
  年頭に際して 大庭宏 9
特別講演: 研究室からながめて来た耐火物 浜野健也 10
第51回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 電鋳マグクロレンガの転炉への応用 野口義雄,山本隆造,重松直樹,南立憲一,加藤商行,深津幸雄,雨宮義英,桑原清治 18
最近の内張レンガの使用結果について 木村守弘,大谷武雄,渡辺二郎 23
細孔分布に与える粒度および焼成温度の影響について 滑石直幸,松村龍雄,古川邦男,岡本正治 25
焼成マグネシアレンガの気孔分布とスラグの浸透について 古海宏一,藤本章一郎,上野治幸 28
高温真空下における耐火物の挙動 杉田清,島田康平 35
真空脱ガス取鍋ガス吹込みに関する流体模型実験 雨宮義英,熊倉重博 39
IsostaticPress法による大型耐火物について 谷哲郎,木村守弘 42
螢石の熱的性状について 島田信郎,田島福司 44
資  料: 中国耐火レンガの規格例 若林滋 50
統計資料: 耐火物の生産・販売実績(48年11月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(48年11月分) 52

1973/12月

  斎藤俊太郎氏  藍綬褒章を受章    
会報 編集委員会、製鋼炉委員会、電気炉用耐火物分科会    
研究資料: 高純度マグネシアクリンカーの開発と研究 特にCaO,B2O3について 山元公聖 548
第30回築炉研究懇談会資料  マグネシア質モルタルの熱間圧縮試験 藤江英雄,須藤信 566
凍結後のモルタルの接着強度について 大庭淳,篠原泰明 568
Hot Workバーナーについて 青山金市 570
オーストラリアの築炉について 二宮久人 573
統計資料: 耐火物の生産・販売実績(48年10月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(48年10月分) 580
文献抄録     581
索引 耐火物第25巻第180~191集総目次   590

1973/11月

会報 編集委員会、常任理事会、    
報  文 定常熱流法による固体の熱伝導率測定法(第2報) 大森蕃三,入矢映宏,森岡孝一 506
座談会: 耐火物の熱間強度 若林明,若林滋, 井関孝善,大庭宏,滑石直幸,古海宏一,島田信郎,渋野正雄 511
第30回築炉研究懇談会資料 キャスタブルの昇熱試験〔1〕 戸田増実,松田裕 525
キャスタブル爆裂についての一実験 西村達男,佐藤正孝 528
混銑車ライニングの吹付施工試験 竹村頴二 531
軽量キャスタブル耐火物の吹き付け施工による物性の変化 中野斌夫 534
吹付材の施工性について 亀井四郎,保坂卓男 535
新しい耐火軽量骨材「発泡シリカ」を使ったキャスタブル 中村隆二,元木英男,治部幸男,山内満 539
統計資料  耐火物の生産・販売実績(48年9月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(48年9月分) 541
文献抄録     542

1973/10月

会報 編集委員会、学振124、支部    
第10回築炉研究懇談会資料 溶解炉の炉底レンガ積み構造の改良について 島田信郎,小山保二郎,宮本明,高橋修,片山治男 456
高炉出銑樋の問題とその対策 勝原正久,山崎貞行 461
出銑樋のブロック化 富田剛守,岡本数馬,笹島康 463
カーボンボンド樋材のサンドイッチ施工法 武田健三,高橋一彦 467
連続鋳造用タンデッシュの内張り施工 白樫茂,岩田彰八,中村富一 471
均熱炉の不定形化について 中原康夫,木船勲 476
回転加熱炉々床耐火物について 平岩修,桑野金悟 479
回転炉床式加熱炉の炉床耐火物の設計 島田信郎,高橋修,尾野勇雄 482
鍛接管加熱炉オフティークの改造 高橋修 484
操炉上よりみたトンネルキルン構造の問題点 島村剛三,山県桂三 487
各種セラミックファイバーの耐熱特性について 平櫛敬資,樋渡幸夫,松元義文 491
チャンネルブロックとエポキシ併用工法について 武田雄二,石井重夫,東条洋一,福本義彦 494
統計資料: 耐火物の生産・販売実績(48年7月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(48年7月分)  
 文献抄録      

1973/9月

 会報 築炉研究懇談会,耐火物生産実績の推移    
特別講演: 高けい酸質原料とその基本特性について 滑石直幸,吉野一 408
高けい酸質耐火物の特色と当面する課題 丹羽庄平 420
土木,建築工事の機械化の現況と将来への展望 中尾秀世 426
第42回造塊用耐火物専門委員会資料: 下注湯道の振動成形法についての検討 梶原太吉 437
シリカの形態と鋼中〔Mn〕との反応特性の関連について 杉田清,福岡弘美,中島千代太,八百井英雄 442
 統計資料:  耐火物の生産・販売実績(48年7月分)銑鉄・粗鋼生産高速報(48年7月分)   447
文献抄録:     448