入会変更届 |
耐火物誌
1976/12月
丹羽庄平氏の紫綬褒章受賞を祝って | 野田稲吉 | ||
耐火物技術協会創立30周年記念大会報告 | |||
式辞 | 若林滋 | 556 | |
祝辞 | 山内俊吉 | 556 | |
祝辞 | 里井孝三郎 | 557 | |
第28回造塊用耐火物専門委員会小委員会資料 | |||
8 | タンディッシュコートのガン施工について | 沖和男,白石礒,松永征二 | 559 |
9 | タンディッシュコーチング材の材質改良について | 花岡完,山本力,吉村松一,土屋一郎 | 561 |
10 | マグネシア質タンディッシュコーチング耐火材について | 谷口泰造,藤崎励 | 564 |
11 | タンディッシュコーティング材の評価方法について | 平櫛敬資,福岡弘美,井戸勝利 | 567 |
12 | 連鋳用タンディッシュの耐火物について | 片山平太,山本圭太郎,手嶋俊雄 | 569 |
13 | 釜石製鉄所におけるタンディッシュ耐火物の経過 | 乙部昭 | 572 |
第26回原料委員会資料: | |||
1 | 各種シャモット原料の繰返し加熱について | 林武志 | 575 |
2 | ムルコアについて | 長谷川常美 | 577 |
3 | シャモット原料の材料について | 滑石直幸,井上晃,西坂利彦 | 579 |
4 | 各種焼結アルミナの品質について | 林武志 | 585 |
第34回築炉専門委員会資料: | |||
1 | 高炉炉壁の補修について | 平岩修 | 586 |
2 | 出銑樋の施工について | 富田剛守,笹島康 | 589 |
解説 | 重量,荷重等の単位を国際単位系(SI)に切換える指針 | 593 | |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(51年10月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 (51年10月分) | ||
索引 | 第28巻,第216~227集総目次 | ||
会報 |
1976/11月
第48回造塊用耐火物専門委員会資料 | |||
4 | 取鍋不定形内張り材の亀裂発生についての一検討 | 京田洋,南波安利,金丸公三 | 488 |
5 | ステンレス鋼の製造用リレードル取鍋の寿命延長 | 梨和甫 | 493 |
6 | スリンガープロセスによる溶銑鍋の修理について | 片山平太,松田安弘 | 496 |
7 | SNプレートれんがの耐用性に及ぼすタール含浸効果 | 古海宏一,仙波喜美雄,鹿野弘 | 501 |
8 | スライディング・ノズル・プレートれんがの材質改良 | 滑石直幸,青木武男,吉野一,横山洋一 | 504 |
9 | タンディッシュ・ノズル・ストッパーの寿命延長について | 宮下隆夫 | 508 |
10 | タンディッシュ用ジルコニアノズルの損耗について | 中谷元彦,松村勲 | 512 |
第28回造塊用耐火物専門委員会小委員会資料 | |||
1 | タンディッシュ湯当り部使用の緻密質アルミナれんがの調査 | 仙波喜美雄,上田政夫,上野治幸 | 516 |
2 | タンディッシュ用内張り耐火物の使用状況について | 梨和甫 | 518 |
3 | タンディッシュ内張り用耐火物について | 久保田武宏,針田彬 | 522 |
4 | タンディッシュの内張りについて | 副島利行,二宮嘉和 | 526 |
5 | 連鋳用タンディッシュの内張りについて | 吉田光雄,大石泉 | 528 |
6 | 連鋳タンディッシュ断熱ボードの開発と実用化 | 西脇実,小菅俊洋,高橋稔昌 | 532 |
7 | 構造面から見たタンディッシュ内張の検討 | 滑石直幸,柳田和馬 | 541 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(51年9月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 (51年9月分) |
||
会報 |
1976/10月
第56回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 |
|||
4 | 長寿命転炉残存スラグの性状調査 | 平櫛敬資,福岡弘美,松尾正孝 | 444 |
5 | 赤外線カメラ利用による転炉補修法の改善 | 中原康夫,鈴木康成 | 446 |
6 | 化学成分の異なるスラグによる転炉用MgO-CaO系れんがの侵食試験結果について | 滑石直幸,松村龍雄,古川邦男,岡本正治 | 449 |
7 | 120T E.F.一体型出鋼樋の材質変更について | 中川義隆 | 454 |
8 | 低稼動時における電気炉炉壁れんがについて | 水野良親,天満英昭 | 456 |
9 | 水島製鉄所におけるR-H環流式真空脱ガス装置下部槽寿命延長について | 吉田光雄,大石泉,本町泉 | 459 |
10 | AOD炉におけるマグードロ系れんがの使用結果について | 木下凱雄,藤井豊男,木村守弘,渡辺二郎 | 461 |
11 | 電気炉炉蓋れんが吊り押え構造の使用結果 | 種村文数,河田禎夫,矢島幸造,日向義房,高嶋博史 | 465 |
12 | 各種塩基性れんがの1700℃における曲げ強さ | 古海宏一,仙波喜美雄,八木琢夫,小野典璋 | 470 |
13 | マグネシア・カーボン系耐火物の新しいバインダーについて | 浜本不二夫,小田中真一郎,中島紀久雄,福山学 | 473 |
第48回造塊用耐火物専門委員会資料 | |||
1 | 130T取鍋のコスト低減について | 中川義隆 | 474 |
2 | 取鍋における中性れんがの実用試験結果について | 水野良親 | 476 |
3 | 取鍋用不焼成れんがの使用結果 | 浜本不二夫,橋本恒市,岩崎信也 | 479 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(51年8月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 (51年8月分) | ||
会報 |
1976/9月
第20回設備委員会資料: | |||
1 | けい石れんが工場における粉砕混練工程の自動化 | 西田慎治 | 394 |
2 | 混練工程の自動化について | 林正昭 | 397 |
3 | 成形工程におけるロボットの使用例 | 田中俊次,横山勉,望月俊文 | 398 |
4 | トンネルキルン台車よりのれんが卸し装置 | 浜本不二夫,神崎照夫,小谷茂 | 399 |
5 | SNフープ巻の省力化 | 渡辺敏郎 | 399 |
第25回原料委員会資料 | |||
1 | ジルコン及び焼結アルミナ各原料の材質について | 滑石直幸,井上晃 | 400 |
2 | アルミナイトについて | 前田義行,田渕健哉 | 409 |
3 | 焼結アルミナSRW | 松本昭,高谷清,市川景隆 | 414 |
4 | アサノシンターアルミナ | 阿部一 | 420 |
5 | オーストラリアのジルコン | 渡辺勲 | 422 |
6 | 豪州エネルギー鉱物省・情報 | 増山民造 | 425 |
技術資料 | 耐火れんが工業における熱エネルギー及ひ原料資源の消費推移 | 猪野時雄 | 425 |
第56回製鋼炉用耐火物専門委員会資料: | |||
1 | 転炉スラグのMgOコントロールによる炉体寿命の延長効果 | 梨和甫 | 428 |
2 | 転炉出鋼口補修方法について | 前田宏,半明正之,栗山伸二 | 432 |
3 | UHMれんがの転炉内張り試験経過(第2報) | 田中英雄 | 434 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(51年7月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 (51年7月分)…・ |
||
会報 |
1976/8月
特別講演 | 粉砕処理の最近の動向 | 鈴木仁太郎 | 344 |
鉄鋼業における耐火物の現状と展望について | 島田信郎 | 351 | |
第27回造塊用耐火物専門委員会小委員会資料: | |||
3 | 取鍋の操業条件と耐用性について | 梨和甫 | 357 |
4 | 取鍋の操業条件と耐用性について | 市川浩 | 363 |
5 | 取鍋の耐用改善について | 久保田武宏,中田謹司 | 366 |
6 | 取鍋の操業条件と耐用性について | 島田信郎 | 371 |
7 | 取鍋の使用条件と寿命について | 副島利行 | 374 |
8 | 取鍋の操業条件と耐用性について | 山浦英彬 | 376 |
第19回設備委員会資料: | |||
1 | 川崎炉材K.K.赤穂工場増設々備について | 吉田英雄,山根興平 | 378 |
2 | 窯業窯炉の省エネルギーについて | 斉藤太一 | 382 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(51年6月分)・ 銑鉄・粗鋼生産高速報 (51年6月分)・… | 384 | |
会報 |
1976/7月
受賞者随想 | 受賞に想う | 旭宏 | 290 |
貢献賞を受けて | 古賀勝 | 291 | |
第47回造塊用耐火物門専委員会資料: | |||
12 | 使用後ジルコニア質及びジルコン質タンディッシュノズルの調査結果 | 沖和男,小出一成,高橋紹一,伊東勇吾,佐野省 | 292 |
13 | 電動式YPHタイプスライディングノズルについて | 藤江英雄,松尾照元,久原哲郎 | 301 |
14 | 高けい酸質造塊用耐火物の組織面からの検討 | 滑石直幸,豊田文雄,井上晃,木下勲 | 305 |
15 | 不焼成定盤れんがの使用について | 中谷元彦,神崎二郎 | 314 |
16 | 取鍋れんがの割れについて(第2報) | 林武志,京田洋,松尾晃 | 318 |
技術資料 | 不焼成塩基性取鍋れんがについて | 堀米明,木下新也,遠藤豪士 | 323 |
第27回造塊用耐火物専門委員会小委員会資料: | |||
1 | 操業条件が取鍋ろう石れんがへ及ぼす影響 | 宮下隆夫,太田安彦 | 326 |
2 | 製鋼取鍋ノズルの溶損に及ぼす製鋼条件の影響 | 平櫛敬資,福岡弘美,八百井英雄 | 330 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(51年5月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 ( |
338 | |
会報 |
1976/6月
受賞者随想 | 功労賞受賞に際して | 碪常和 | 236 |
功労賞受賞に際しての感想 | 福井哲 | 237 | |
功績賞を受賞して | 杉田清 | 238 | |
受賞雑感 | 島田信郎 | 239 | |
第47回造塊用耐火物門専委員会資料 | |||
1 | 鋳鍋修理法の改善による炉材原単位の切下げについて | 大日方達一 | 240 |
2 | 高けい酸質スリンガーサンドの試用結果 | 田中駿一,片山平太,玉井淳三 | 243 |
3 | スリンガープロセスによる取鍋ライニング(8) | 林武志,京田洋,南波安利 | 247 |
4 | 取鍋スラグラインコーティングについて | 松田安弘,原口俊雄,疋田昭男 | 254 |
5 | 取鍋の熱間吹付補修について | 島村弘之,山本君二,内田修 | 258 |
6 | 塩基性取鍋用れんがの使用結果 | 勝原正久,多田直嗣,田中征二郎,烏谷恭信 | 262 |
7 | 特殊塩基性取鍋れんがの使用試験結果 | 新信倫人,西川泰男,岡村武雄,南勝平 | 264 |
8 | 転炉用取鍋における塩基性れんがの実用試験結果 | 大矢竜夫,新信倫人 | 267 |
9 | 塩基性取鍋れんがの使用結果 | 浜本不二夫,柿本義幸,南渕義和,奥沢和弘 | 270 |
10 | 不焼成高アルミナ質取鍋れんがの一検討(第2報) | 松村勲,林安茂,田代修一,安井公平 | 272 |
11 | 溶融パウダー金属界面における異常溶損現象 | 古海宏一,仙波喜美雄,上永陽一,堀平和 | 276 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(51年4月分)・ 銑鉄・粗鋼生産高速報 (51年4月分) | ||
会報 |
1976/5月
第55回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 | |||
3 | 高純度MgO-CaO系耐火物のスラグ侵食に及ぼす酸化鉄の影響について | 滑石直幸,松村竜雄,古川邦男,岡本正治 | 186 |
4 | 焼成マグネシアれんがの気孔構造とスラグ浸透性 | 久保田武宏,内村良治,渡辺誠治,川上辰男 | 190 |
5 | AOD耐火物の損耗におよぼすスラグ組成,温度の影響 | 木下凱雄,小熊進 | 196 |
6 | スラグ塩基度に対するマグクロダイレクトボンドれんがの耐溶損性について | 古海宏一,仙波喜美雄,八木琢夫,安藤秀征 | 202 |
7 | 外国製Mg-Crリボンドれんがの性状調査 | 平櫛敬資,福岡弘美,八百井英雄 | 206 |
8 | マグクロれんがの2次スピネルについて | 林武志,石沢健喜,西尾英昭 | 209 |
第15回電気炉用耐火物分科会資料: | |||
1 | マグクロダイレクトボンドれんがの電気炉集塵孔での使用結果 | 古海宏一,仙波喜美雄,八木琢夫,小野典璋 | 214 |
2 | 水江40T電気炉における耐火物の低減について | 水野良親 | 218 |
3 | 10T,25T電気炉出鋼樋の一体化について | 中川義隆 | 221 |
4 | 電気炉塩基性天井れんがの変形対策について | 浜本不二夫,船戸経義,杉本武男 | 224 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(51年3月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 (51年3月分) |
||
会報 | |||
1976/4月
耐火物技術協会表彰 | |||
報文 | ジルコンの緻密化におよぼすチタニアと焼成雰囲気の影響 | 林国郎,田中謙次,上井勲 | 138 |
第33回築炉研究懇談会資料: | |||
18 | 耐酸,耐アルカリコンクリート | 矢部信二,田沢新一 | 144 |
19 | 煙突,煙道用耐酸キャスタブルについて | 原喜久男,影山節雄 | 147 |
20 | クレーボンドキャスタブル「キャスタック」 | 藤本章一郎,木脇祐和,鎌田義行 | 153 |
21 | プラスチック(ラムタイト)耐火物 | 麻原源四郎,北爪富雄,木村行秀,明山俊雄 | 160 |
第55回製鋼炉用耐火物専門委員会資料: | |||
1 | 電融マグネシアれんがの転炉内張テスト結果 | 梨和甫,阿部好春 | 170 |
2 | 転炉における電融マグネシアれんが使用結果 | 乙部昭,藤本敬孝 | 175 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(51年1月分)一 銑鉄・粗鋼生産高速報 (51年1月分 | ||
会報 |
1976/3月
随想 | 名は体を表わす(陽春雑感) | 若林滋 | 86 |
講演 | 設備技術における耐火物の役割について | 渡辺卓男 | 87 |
第33回築炉研究懇談会資料: | |||
9 | コークス炉用けい石質モルタルについて | 真保義郎,本郷靖郎,中村光憲 | 91 |
10 | 高炉圧入材 | 月野光秋,江上煌 | 94 |
11 | 高炉大樋とその熱間吹付け補修 | 亀井四郎,武田健三,高橋一彦 | 102 |
12 | 高炉出銑樋の振動成形法について | 落合常己,清水博,今井弘之,及川清通 | 108 |
13 | 製鋼用転炉の熱間吹付補修 | 西川泰男,岡本昇,山本功,伊藤楯男 | 110 |
14 | 吹付機“クロサキシューター” | 藤江英雄,渡辺敏郎,藤田昌之,久保末記 | 113 |
15 | 取鍋用スリング材と施工法について | 大谷武雄,三輪次男 | 117 |
16 | 取鍋用スリング材について | 美崎敬之,山浦英彬 | 124 |
17 | キャスタブル耐火物 | 松田弘 | 125 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年1月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 (50年1月分) |
||
会報 |
1976/2月
講演 | 東海地方における未利用粘土資源 | 大塚寅雄 | 44 |
愛知県三好町,豊田市田籾地区水野層の粘土鉱物 | 長谷川龍三 | 48 | |
三重県における粘土の現状 | 中崎慧 | 50 | |
第33回築炉研究懇談会資料: | |||
4 | 製鋼用アーク炉の生産性向上 | 南条敏夫 | 52 |
5 | DH脱ガス炉自動吹付補修 | 福屋末次郎,牟田源助 | 56 |
6 | 煙道におけるキャスタブル施工(2) | 橋本輝夫,磯本紋太郎,青木英一,川崎正義 | 60 |
7 | 工業窯炉のベニアリングシステム | 敞田譲,伊藤正吾 | 63 |
8 | ダブルウォーキングビーム式厚板熱処理炉について | 垣原誠,木村健作,梶谷晃 | 71 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年12月分)・…・ 銑鉄・粗鋼生産高速報 (50年12月分) | 84 | |
会報 | 84 | ||
1976/1月
日本の公害に思う | 福井哲 | 2 | |
年頭に際して | 岡田真雄 | 3 | |
受章所感 | 林武志 | 4 | |
年頭所感 | 滑石直幸 | 5 | |
第14回電気炉用耐火物分科会資料: | |||
1 | 二次粒子法によるマグクロ質れんがの電気炉での使用結果 | 古海宏一,藤本章一郎,上野治幸 | 6 |
2 | 60t電気炉における炉床ドライスタンプ施工について | 大矢竜夫,新信倫人 | 11 |
3 | 120t電気炉出鋼樋の一本化について | 中川義隆 | 14 |
4 | 外国文献紹介 | 分科会事務局 | 18 |
第33回築炉研究懇談会資料: | |||
1 | 傾注樋のブロック化 | 富田剛守,笹島康 | 26 |
2 | けい石モルタルの乾燥収縮 | 真保義郎,本郷靖郎,続木義紀 | 30 |
3 | エル一式電気炉炉蓋寿命延長について | 久保田武宏,山口智弘 | 34 |
統計 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年11月分)・ 銑鉄・粗鋼生産高速報 (50年11月分)・ |
||
会報 |
1975/12月
会報 | 編集委員会、築炉委員会、常任理事会、 | ||
講 演 | チタン酸アルミニウムセラミックについて | 浜野健也 | 520 |
第54回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 | 塩基性耐火物と各種スラグの反応侵食について | 西川泰男,高橋宏邦,野々部和男 | 528 |
MgO-CaO系クリンカーのスラグヘの溶解について | 林武志,京田洋,沖川伸司 | 539 | |
走査型電子顕微鏡による各種塩基性原料(MgO,ドロマイトクリンカー)および焼成ドロマイトれんがの観察 | 滑石直幸,松村竜雄,古川邦男,岡本正治 | 546 | |
統計資料 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年10月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 (50年10月分) | 566 | |
文献抄録 | |||
索引 | 耐火物第27巻第204~215集総目次 (昭和50年1月~12月) | 671 |
1975/11月
会報 | JIS,JRS見直し委員会,第1回セメント用れんが規格原案作成委員会,東部支部 | ||
講演 | 最近の不定形耐火物とその施工法の発達 | 大庭宏 | 474 |
報文 | 転炉用焼成マグドロれんがの構造スポール検討のための一試験方法 | 勝原正久,山本力,岡本孝雄,小出佳晴 | 487 |
第54回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 | 室蘭製鉄所における混銑炉寿命推移について | 大久保静夫,大庭淳 | 492 |
極高温溶製転炉用れんがUHMについて | 平櫛敬資,田中英雄,古海宏一 | 496 | |
転炉における吹付補修について | 藤田敏彦 | 501 | |
転炉れんがの浸食試験(2) | 古海宏一,八木琢夫,関目光夫,山本博 | 504 | |
統計資料 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年9月分)銑鉄・粗鋼生産高速報50年9月分) | 508 | |
文献抄録 | 509 | ||
解説 | ・出願公開公報と出願公告公報 | 513 |
1975/10月
会報 | 編集委員会、セメントキルン用耐火れんが形状規格委員会 | ||
特別講演: | 耐火物の気孔に関する二,三の問題 | 素木洋一 | 428 |
東海支部講演会資料: | 炭素材料の微構造と性質 | 野田稲吉 | 436 |
活用度の低い各種粘土資源の諸性質 | 小出一成 | 442 | |
活用度の低い耐火粘土質原料について | 有賀喜久雄,山本君二 | 447 | |
特別記事: | “四浦けい石”発見の思い出 | 河内通 | 452 |
第26回造塊用耐火物小委員会資料 | 二,三のアルミナ焼成体の気孔について | 沖和男,小出一成,高橋紹一,伊東勇吾,佐野省 | 454 |
ジルコン質取鍋れんがの気孔と耐食性 | 古海宏一,仙波喜美雄,上永陽一,原田力 | 460 | |
統計資料 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年8月分)銑鉄・粗鋼生産高速報 50年8月分)・ | 467 | |
文献抄録 |
1975/9月
会報 | 編集委員会、常任理事会、原料委員会、学振124委員会 | ||
報 文: | 取鍋れんがの割れについて | 林武志,京田洋,松尾晃 | 374 |
耐火物の気孔と耐食性に関する二,三の考察 | 京田洋,南波安利 | 380 | |
第46回造塊用耐火物専門委員会資料: | クイック・チェンジタイプスライディングノズルの耐火物 | 梨和甫 | 385 |
Sliding Nozzle2(第2報) 日新呉90t取鍋におけるSN上のノズルれんがについて | 藤田敏彦 | 390 | |
アイソスタチックプレス成型によるアルミナ-グラファイト質ストッパーヘッドについて | 滑石直幸,柳田和馬,細川清弘 | 394 | |
定盤れんが張り作業改善について | 田中駿一 | 397 | |
第26回造塊用耐火物小委員会資料 | スライディングノズル用高アルミナれんがの気孔について | 滑石直幸,永井敏,横山洋一,細川清弘 | 402 |
特別記事: | 耐火れんがのメルヘン | 竹内清和 | 407 |
統計資料 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年7月分)銑鉄・粗鋼生産高速報 (50年7月分) | 420 | |
文献抄録 |
1975/8月
会報 | 編集委員会,製鋼炉委員会,化学分析規格委員会,セメントキルン用耐火れんが規格委員会,電気炉用耐火物分科会 | ||
合成スラグによるジルコン質れんがの耐食性について | 勝原正久,山本力,吉村松一,岡本剛 | 326 | |
第46回造塊用耐火物専門委員会資料: | 取鍋使用回数の延長について | 堀込明 | 332 |
高アルミナ質取鍋用れんがの使用結果 | 橋本忠,湊実,奥沢和弘,藤原一稔 | 334 | |
不焼成アルミナ質取鍋れんがの一検討 | 松村勲,林安茂,井尻渥久 | 337 | |
塩基性取鍋れんがにおける二,三の考察 | 古海宏一,藤本章一郎,関目光男,山本博 | 341 | |
取鍋用ジルコン質れんがの改善 | 新実高保,結城正秀,村山義明 | 348 | |
取鍋れんがの耐用性とアルカリ含有量の影響について | 平櫛敬資,福岡弘美,井戸勝利 | 351 | |
取鍋寿命延長対策について | 中谷元彦 | 356 | |
スラグライン用ジルコン系およびMgO-Al2O3れんがの試験方法 | 二宮久人 | 359 | |
タンディッシュの内張り方法について | 宮下隆夫,田中三郎,太田安彦 | 361 | |
統計資料 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年6月分)銑鉄・粗鋼生産高速報 50年6月分) | 364 | |
文献抄録 |
1975/7月
会報 | 理事会、総会雑記、近畿支部 | ||
報 文: | ジルコンのアルミナによる分解(1) | 宗宮重行,平野真一,野口栄治,中沢孝志 | 284 |
総会特別講演: | エネルギーをめぐる製鉄技術の動向 | 片田中 | 287 |
東海支部講演: | トンネルキルンの熱効率上昇についての一提案 | 佐治圭三 | 293 |
燃料を節約する窯の構造と窯材 | 飛川晨 | 296 | |
燃料を節約する窯の構造と窯材 | 丹羽庄平 | 302 | |
窯業用石油系燃料 | 森田繁 | 307 | |
歩留り向上を主とする飲食器の焼成技術 | 高木大三 | 310 | |
焼成に関する諸問題 | 大石信男 | 313 | |
フランス雑感・ | フランス雑感 | 島田信郎 | 315 |
統計資料 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年5月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 (50年5月分) | 318 | |
文献抄録 | |||
SIへの換算表 | 323 |
1975/6月
会報 | 総会、学振124 | ||
受賞者随想 | 受賞雑感 | 池ノ上典 | 238 |
みみずのたわごと | 尾野勇雄 | 239 | |
受賞にこたえて | 太田千里 | 240 | |
受賞に際して | 古海宏一 | 241 | |
報 文: | CaOを含むMgOの太陽炉による溶融 | 高宮陽一,長谷川安利,田賀井秀夫,嵐治夫 | 242 |
第32回築炉研究懇談会資料 | スキッドパイプの断熱施工用Circle Blockについて | 大島良種,児玉敏彦,池田康男 | 246 |
クレーボンドキャスタブルについて | 藤江英雄,市山広重,城市巌 | 249 | |
流込み工法による圧延窯炉の築造 | 後藤莞爾,原利雄,後藤武 | 254 | |
耐水性耐酸キャスタブルについて | 原喜久男,影山節雄 | 256 | |
気孔の形態と容積が耐火断熱れんがの物性に及ほす影響 | 笠原理,桑原稠,松本睦雄,佐々木憲一 | 261 | |
耐火断熱れんが耐用度の一考察 | 平櫛敬資,松元義文 | 265 | |
加熱炉の膨張代計算の信頼性と目地モルタルの収縮率 | 金谷謙介,坪本数雄,中西正之 | 272 | |
統計資料 | 耐火煉瓦の生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 50年4月分) 昭和40年度以降耐火れんが生産量 |
275 | |
文献抄録 |
1975/5月
耐火物技術協会表彰 | |||
会報 | 編集委員会、規格委員会、 | ||
アルミナセメントを配合したキャスタブル耐火物の動弾性係数 | 岸二郎,入矢映宏,江田方康,大森蕃三,三橋久,森岡孝一 | 192 | |
技術資料: | 長野県信陽鉱山のろう石鉱床 | 藤井紀之 | 197 |
第45回造塊用耐火物専門委員会小委員会 | 250トン取鍋の敷れんがについて | 田中駿一 | 208 |
ノズル受れんがの損傷について | 京田洋,南波安利 | 211 | |
VOD用取鍋敷れんが使用状況 | 小谷良男 | 217 | |
特殊形状ノズル受れんがについて | 沖和男,高橋紹一,渡辺高,西尾内匠 | 218 | |
ロータリーノズル用ノズル受れんがについて | 渡辺芳昭,二宮久士 | 223 | |
解説 | 解説 これからの単位SIとは(3) | 225 | |
統計資料 | 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年3月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 (50年3月分) | 229 | |
文献抄録 |
お知らせ
【転載許可申請の件】
転載許可の申請につきまして,所定の用紙を添付いたします。
折り返し,許可済みのご返信をさせて頂きますので,以下のアドレスまでお送りください。
奥橋:okuhashi@tarj.org
【耐火物技術協会著作物の複写をご希望の方へ】
詳細につきましては、最下段「著作権等」をご確認ください。