耐火物誌

2006/12

随想 水,油,ロールそして耐火物 古野英樹 663
解説 混合導電体セラミックス膜を用いる高温での酸素分離 草場一,寺岡靖剛 664
  環境と耐火物研究会   
 要約     使用後SNプレートの再生技術 渡辺勲,伊藤和男,伏見哲朗 674
混銑車補修用キャスタブル耐火物への使用後れんがのリサイクル 千代田修明,丸山茂之,元木英二,前田眞一,藤田貴 676
熱画像を利用した工業炉の省エネ 中島幸次 678
湿式吹付け施工用断熱キャスタブル耐火物 八尋信一,菅原正彦,奥野浩英,阿部恭久,寺島英俊,天野正彦 680
セメントキルン脱着帯奥部境界での省エネルギー 小野誠,中野裕貴恵,関根圭人,徳永浩三,土屋芳樹,本多徹 682
廃棄物溶融炉用クロムフリーキャスタブル 茂田純一,田中邦彦,北村伸一 684
溶融炉用熱交換部耐火材の耐アルカリ反応性 宮岸佳正,岡本公男 686
セメントキルン用耐火物における環境対策 小宅民淳,多田秀徳 688
資料 日本に於ける耐火物試験法の歴史(第5回) 寄田栄一 690
講座 「耐火物技術者のための便利なダイアグラム―描き方と上手な利用法」第8回 粉末X線回折図形 池本正 695
サロン ありがとう 白曼統一 703

2006/11

随想 私が出会った言葉達 松尾陽太郎  607
解説 鉄鋼メーカにおける省エネニーズと耐火物への期待 戸澤宏一  608
  原料専門委   
 要約    アルミナと黒鉛を出発原料としたAl4O4C化合物の合成 趙建立,林?,隱明寺準治,山口明良,孫加林  620
Interactions between Silica Fume and CAC and Methods to Optimise Castable Placing Properties Chris Parr,Christoph Wohrmeyer, Makoto Iiyama,Rainer Roesky  622
球状アルミナセメントのキャラクタリゼーション 小山厚徳,海賀正晃,笹川幸男,串橋和人  624
MgO-TiO2-NiO系原料の耐火物特性 河野静一郎,尾花豊康,土成昭弘  626
Al2O3-MgO-TiO2系原料を使用したキャスタブルの特性 小村隆之,岡本尚人,有年崇郎,三浦秀人,石塚道雄  628
スピネル含有樋材の長期使用における劣化損傷について 野上尚洋,影山達也,北村匡譜,山田肇  630
アルミナ質ポーラス耐火物のクロムフリー化 河野静一郎,土成昭弘  632
マッド材に含有されるカーボンブラックの特性が高炉出銑孔へのマッド材充填圧力に与える影響 飯田正和,小倉一寛,箱根徹意  634
資料 日本に於ける耐火物試験法の歴史(第4回) 化学分析 寄田栄一  636    
講座 「耐火物技術者のための便利なダイアグラム―描き方と上手な利用法」第7回ワイブル統計理論とワイブルプロット法:その4 西村聡之,松尾陽太郎  649
報告 日本セラミックス協会第19回秋期シンポジウム セッション「耐火物イノベーション」 池本正  653
サロン アレルギー 中務智典  654

2006/10

随想 古代人に学ぶ 大和次夫 541
解説 耐火物の発展動向に関する一考察 山口明良 542
解説 省・新エネルギーへのエンジニアリングセラミックスの適用 東勝美 550
技術報告   長時間使用,繰り返し使用に適したAl2O3-C質ロングノズルの設計手法 竹内友英,笠井清人,森川勝美,内田峯夫 559
加古川製鉄所における耐火物の管理体制 床並徹二,前田眞一,中西康次,坂口典央 569
マッド材における超微粉添加効果 田中大輔,影山達也,北村匡譜 576
耐火物整備における解体自動化技術の開発 内田貴之,矢田谷嘉一 582
資料 日本に於ける耐火物試験法の歴史(第3回) 寄田栄一 587
講座 第6回 ワイブル統計理論とワイブルプロット法 松尾陽太郎 593
サロン 統計資料 小森繁 600
 

2006/9月 無機材料及び耐熱材料の最近の話題

無機材料及び耐熱材料の最近の話題」の発刊にあたって   449
科学技術創造立国とセラミックス 木村茂行 450
セラミックスにおける溶液法の意味と意義:沈殿法,コロイド法,ゾル-ゲル法,錯体ゲル法,ソフトケミストリー,ソフトプロセスなどの 吉村昌弘 455
ゾルゲル法の最近の話題―ゾルゲル法による高分散SiC粒子の合成― 須田聖一 464
形態制御セラミックス粉末の水熱合成 柳澤和道 469
アルミナセメントの化学 町長治 476
リン酸カルシウムセメントの化学と応用 門間英毅 483
強磁場中コロイドプロセスによる弱磁性セラミックス配向体の作製 目義雄,鈴木達,打越哲郎 490
炭化ケイ素セラミックスの最近の話題 西村聡之,石原知,田中英彦 498
マイクロ波加熱の特徴とその応用 本田数博,伊熊泰郎 506
超高温合成の特徴とその応用 石垣隆正 515
先進セラミックス製造におけるバインダーの効果 田中諭,植松敬三 520
製鋼用耐火物技術の進展と今後の技術開発への期待 丹村洋一 529

2006/8

随想 強く,また雄々しくあれ 高長茂幸 395
解説 二酸化炭素問題とジオポリマ-技術 池田攻 396
解説 焼成炉用焼成用道具材の軽量化と薄肉化による効果 林晃司 401
技術報告 高ZrO2質パウダーライン用耐火物の特性 吉次大典,森川勝美,吉富丈記,浅野敬輔 405
キャスタブルの破壊特性に及ぼす骨材とマトリックスの膨張差の効果 森淳一郎,鳥谷恭信,岡本剛 410
セメントロータリーキルンにおけるクロムフリーれんがの使用実績およびマグクロれんがとの耐用比較 鵜川茂,荒井正志,佐々木正,東敏勝,坂井亮介,鹿間伸二 416
MgO-CaO質れんがの耐浸透性,耐食性および耐スポーリング性 尾花豊康,土成昭弘 423
資料 日本に於ける耐火物試験法の歴史(第2回 寄田栄一 429
講座 第5回 ワイブル統計理論とワイブルプロット法 松尾陽太郎 437
サロン 山梨の名園と名勝 石川誠 441

2006/7

随想 協会発足の頃の思い出 濱野健也 339
解説 X線マイクロCTスキャン装置の原理と耐火物研究への応用 鈴木道隆 340
解説 マイクロ波焼成炉と省エネルギー 梶田吉晴,尾関文仁,水野克久 346
  セメント用耐火物  
要約 セメントロータリーキルン用低熱伝導性塩基性れんがの開発 今井一成,高田隆夫 352
セメントロータリーキルン用低熱伝導性クロムフリーれんがの使用実績 大野誠,中野裕貴枝,関根圭人,徳永浩三,土屋芳樹,本多徹 354
セメントロータリーキルン用耐機械的応力性マグネシア・スピネル質れんがの使用実績 鵜川茂,荒井正志,佐々木正,東敏勝,坂井亮介,鹿間伸二,藤井篤 356
セメントロータリーキルン冷却帯用マグネシア・スピネル質れんがの改善 小宅民淳,高井政道,飯田栄司 358
セメントロータリーキルン脱着帯奥部に適合するれんが材質 中野裕貴枝,大野誠,関根圭人,徳永浩三,土屋芳樹,本多徹 360
クロムフリーキャスタブルの開発 津田秀行,北沢浩,末川幸弘,村上角一 362
CaO系れんがのセメントコーティング性について 尾花豊康,土成昭弘 364
CaO含有材料の耐水和性の検討 林?,隠明寺準治,山口明良 366
報告 第19回年次学術講演会セッション概要報告 飯田正和 368
資料 日本に於ける耐火物試験法の歴史(第1回)概要 寄田栄一 377
講座 「耐火物技術者のための便利なダイアグラム:描き方と上手な利用法」第4回 ワイブル統計理論とワイブルプロット法:その1 松尾陽太郎 383
サロン 読書のすすめ 池本正 387

2006/6

随想 嘘のような本当の話 岡田民雄 285
解説 信頼性工学概説―強度信頼性を中心として―(その1) 松尾陽太郎 286
論文 高炉主樋メタルライン材の耐食性に及ぼすSiC酸化の影響 飯田正和,前田榮造,岡本剛 290
技報 断熱ファイバーを適用した不定形耐火物の低熱伝導率化の検討結果 津田秀行,末川幸弘,村上角一 297
熱風炉用珪石れんがの改善 葛西篤也,大津信弘 302
随想 耐火材料と鋳型 小林武 309
資料 断熱材―セラミックファイバーの耐火特性と応用 中島幸次 311
資料 戦後の耐火物業界史 第19回 あとがき(2) 寄田栄一 316
講座 「耐火物技術者のための便利なダイアグラム―描き方と上手な利用法」第3回 「エリンガム図」(Ellingham diagram)その3 ―複合酸化物,合金系の活量と平衡酸素分圧― 丸山俊夫,上田光敏 325
サロン 笑いましょう 上西小夜子 330

2006/5

随想 古窯を訪ねて思うこと 杉山浩 229
解説 核融合開発研究の現状―高温プラズマと対向壁材料― 野田信明 230
解説 アルミニウム溶解炉の省エネルギー工夫と耐火物への期待 家次儀一 240
技術報告 マッド材の特性に及ぼすカーボン源の影響 寒川郁彦,前田榮造,岡本剛,磯崎敬治 244
技術報告 キャスタブルにおける有機分散剤の効果 Herbert Hommer,Konrad Wutz 248
技術報告 アルミナセメントの分散作用,強度におよぼす無機電解質の影響 海賀正晃,小山厚徳,吉岡光洋,串橋和人,氏家喜則 256
資料 戦後の耐火物業界史 第18回 寄田栄一 262
講座 第2回「エリンガム図」(Ellingham diagram)その2 丸山俊夫,上田光敏 269
サロン 旅先での出会い 大野誠 275

2006/4

随想 るつぼ(坩堝) 牛込力夫 175
解説 表面改質のための薄膜技術 市村博司 176
技術報告 Si3N4-SiC複合セラミックスの高温耐食性 駒田哲久,南里隼人,石川誠 189
マグネシアクリンカーの耐消化性に及ぼすB2O3含有量の効果 吉田彰,根本隆司,岩本利 194
ドロマ-カーボン及びマグドロ-カーボン耐火物の熱間強度に及ぼすボロン含有添加材の影響 Fangbao Ye,Michel Rigaud and Xiangchong Zhong 199
コークス炉用けい石れんがの使用後の分析 M.A.Camerucci,A.G.Tombe Martinez,A.L.Cavalieri,M.de Cordova R.Topolevsky 203
資料 戦後の耐火物業界史 第17回 失われた製品,技術 寄田栄一 209
講座 講座「耐火物技術者のための便利なダイアグラム-描き方と上手な利用法」の開始にあたって 丸山俊夫 217
講座 「耐火物技術者のための便利なダイアグラム-描き方と上手な利用法」 第1回「エリンガム図」(Ellingham diagram)その1 ―金属/金属酸化物系の平衡酸素分圧― 丸山俊夫,上田光敏 218
サロン スノーボードとの出会い 山下奈緒子 223

2006/3月 年次講演会

日本の宇宙開発 澤岡昭 129
1.転炉絞り部れんがの脱落原因に関する数値解析的検討 堤一之,山田岳史,中西康次,前田眞一 130
2.コークス炉熱間補修用特殊珪石れんがの開発 前谷元樹,森孝一郎,藤江博司,飯田栄司 131
3.転炉用Mg-O-Cれんがの熱特性に及ぼすC量の影響 吉田章二,押尾英俊,保木井利之,浅野敬輔 132
4.2次スピネルを発達させたマグクロれんが 杉本泰崇,今井一成,熊安隆 133
5.製鋼設備補修用ドライ材の開発 藤本修二,長尾太一,奥野浩英 134
6.RH熱間圧入補修材の改良JFE炉材 西田茂史,飯田敦久,鳥谷恭信,岡本剛 135
7.RH上部槽耐火物の不定形ライニング 内之倉克巳,犬塚孝之,片岡厚一郎,松井泰次郎 136
8.取鍋用省力型スライドバルブ装置 森井浩明,佐伯恒信,長田基嗣,松若修一 137
9.鋼種および操業条件に応じたSN材質の開発 川崎康司,木下人好,武下繁行,岡本剛 138
10.カーボン及びシリカレスロングノズル材質の開発 高橋成彰,山内智玲,船田祥 139
11.浸漬ノズル各種内管形状の水モデル実験 松長隆行,飯田栄司,金丸公三,大川幸男 140
12.クロムフリーポーラスれんがの開発 大内龍哉,駿河俊博,浅野敬輔 141
13.高炉樋材へのれんが屑添加の効果 宮本陽子,清田禎公,福島康雅,戸澤宏一 142
14.黒鉛を主成分とした耐火物骨材の開発 尾池哲朗,長町忠光,行平信義,芦塚正博,石川誠,小川勝 143
15.生のマッド材の見掛けの熱伝導率と出銑孔の充填組織形成 飯田正和,前田榮造,小倉一寛,岡本剛 144
16.充填特性に優れたマッド材の検討 北沢浩,大坪祐二,菅原光男,浅野敬輔 145
17.マッド材の可塑性についての検討 北沢浩,山崎敦,菅原光男,浅野敬輔 146
18.短時間施工対応型流し込み材の開発 飯田貴志,北村匡譜,榎本清隆 147
19.キャスタブル耐火物の可使時間測定装置の開発 木下秀一 148
20.全自動連続式熱膨張測定装置の開発 黒住直輝,内田茂樹,中務正幸 149
21.耐火物のクリープ評価方法の検討 神尾英俊,菅原光男,浅野敬輔,萩原世也 150
22.画像解析による耐火物の経時劣化評価 中村剛士,田中諭,内田希,植松敬三,梅田真悟,池本正 151
23.耐火物のサンドブラスト法による摩耗試験条件の検討 丸山茂之,津田浩人,元木英二 152
24.小型クリーンショット(CLS)装置の開発 奥原潤一郎,笹井洋一 153
25.石灰焼成炉用クロムフリーれんがの改良 中野裕貴江,徳永浩三,土屋芳樹,本多徹 154
26.セメントキルン真焼点用クロムフリーれんがの改良と実炉適用結果 高田隆夫,今井一成,川森康夫 155
27.耐火物原料のライフサイクルインベントリ-2-黒鉛、炭素珪素原料 田村信一,成田暢彦 156
28.マイクロ波焼成炉用SiC焼成道具の開発 廣瀬敏光,牧裕司,尾関文仁,水野克久,梶田吉晴 157
29.使用後耐火物のリサイクル技術 松田強志,大坪浩昭,天野正彦 158
30.極低炭素Mg-Cナノ耐火物の開発と応用 井上光明,山本輝雄,廣田勝幸,落合常已,田村信一 159
31.Al-Si-C化合物の酸化とスラグ反応性 藤田基成,隠明寺準治,山口明良 160
32.固体反応によるMg2SiO4中のMgイオンの拡散係数 丸山俊夫,肥田正彦,南口誠 161
33.アルミナ‐カーボン系れんがの透過電子顕微鏡による評価 守吉佑介,浅沼文彦,片岡洋右,池本正,小林法夫,渡辺隆行,石垣隆正 162
34.ムライトセラミックス中の非晶質の結晶化に対するNa2Oの影響 佐藤隆,沢辺佳成,大矢豊,林滋生,中川善兵衛 163
35.耐熱性窒化ケイ素セラミックスの高温特性 西村聡之,廣崎尚登,郭樹啓,山本吉信 164
36.ガンマアルミナのマイクロ波加熱に及ぼす加熱補助剤の影響 伊熊泰郎,佐々木勲,木田晶子 165
37.炭素熱還元窒化法によるMgAlONの合成 戴文斌,林?,隠明寺準治,山口明良,于景坤,鄒宗樹 166
38.脆性材料の非破壊検査理論とその表面強化法への応用 松尾陽太郎,塩田忠,安田公一 167

2006/2

随想 ファインセラミックスの世界に足を踏み入れて 佐藤光邦 67
解説 特許制度の概要 池淵明孝 68
解説 アルカリ,硫黄および塩素の循環とセメントロータリーキルンれんがの損耗への影響について 小山誠 73
技報 ウォータージェットによるボイラーチューブ壁耐火物の解体 内藤裕,野中克美,高橋明彦,神津圭輔,元木英二 82
  精錬委員会  
要約 マッド材における超微粉添加効果 田中大輔,影山達也,北村匡譜 88
熱風炉用珪石れんがの改善 葛西篤也,大津信弘 90
高耐用性主樋メタルライン材の開発 金谷智,飯田正和,前田榮造,岡本剛 92
混銑車用Al2O3-SiC-C質れんがの熱的特性に対するC含有率の影響 三島昌昭,保木井利之,浅野敬輔 94
使用済み耐火物のランスパイプへの適用 高倉雄一,窪田行利,佐々木久晴 96
転炉絞り部れんが傾斜積みによる寿命延長 沖田一夫,佐々木和浩 98
MgO-Cれんがにおけるれんが組織と酸化防止剤の反応速度の関係 熊安隆,岡田裕直,谷忠晴 100
スリットプラグ材質の改善 井上真計,近藤準也,小嶋智宏,荒巻敬三 102
真空誘導炉における湯漏れ検知システムの活用について 浅野怜 104
不定形耐火物のマイクロ波乾燥‐3 ―大型ブロック乾燥のマイクロ波周波数の依存性― 平初雄,松井泰次郎,内之倉克巳,犬塚孝之 106
カルシア‐マグネシア系れんがの酸化鉄に対する耐食性 牧野浩,土成昭弘 108
資料 戦後の耐火物業界史 第16回 寄田栄一 110
座談会 不定形耐火物と粉体工学座談会 神谷秀博,出席者阿部雅夫,荒川正文,石川誠,内之倉克巳,角村尚紀,中原敬蔵,守吉佑介 117
サロン 自然生活 茂田純一 124
 

2006/1

随想 年頭挨拶 浅野敬輔 1
解説 窒化物セラミックス;シーズ創製から応用開発への流れ 米屋勝利 2
技術報告 セメントロータリーキルン真焼点用MgO-ZrO2系クロムフリーれんがの改良と実炉試験結果 高田隆夫,岡田裕直,今井一成,細井映司 16
  第78回耐火物部会・第87回鋳造用耐火物専門委員会要約
要約  ロータリーショット施工技術の開発(ロータリーショット技術の開発―1) 今川浩志,河野幸次,後藤潔,内田貴之,中井栄 22
ロータリーショット施工用材料の開発(ロータリーショット技術の開発―2) 古田洋一,菅原光男,浅野敬輔,後藤潔,今川浩志,河野幸次 24
アルマグ不定形材の特性の焼成温度依存性 清田禎公,宮本陽子,戸澤宏一 26
キャスタブルの破壊特性に及ぼす骨材とマトリックスの膨張差の効果 森淳一郎,鳥谷恭信,岡本剛 28
加古川製鉄所における耐火物の管理体制について 床並徹二,前田眞一,中西康次,坂口典央 30
取鍋用不焼成Al2O3-MgOれんがの開発 冨谷尚士,四竈浩之,飯田栄司 32
溶鋼取鍋耐火物の改善 豊田誠,萩原眞治,藤枝敬利,信本誠司 34
アルミナカーボン質れんがへ及ぼす金属シリコン添加粒度と焼成温度の影響 赤峰経一郎,駿河俊博,吉富丈記,浅野敬輔 36
タンディッシュ用高耐用SNプレートの開発 川崎康司,木下人好,武下繁行,岡本剛 38
高ZrO2質パウダーライン用耐火物の特性 吉次大典,森川勝美,吉富丈記,浅野敬輔 40
球状バインダーの添加によるアルミナ・グラファイト質CC耐火物の特性変化 高橋成彰,山内智玲,加知岳志,黒田貴宏 42
MgO安定化ZrO2を使用したZrO2-C材について 松長隆行,大川幸男,林?,小形昌徳,金丸公三,中村真 44
資料 戦後の耐火物業界史 第15回 ドロマイト煉瓦 寄田栄一 46
講座 不定形耐火物と粉体工学(その29)第5章 不定形耐火物の乾燥,焼成 ―流し込み不定形耐火物の硬化,脱水におけるレオロジー― 石川誠 53
報告 UNITECR'05 in Orland 吉井洋子 59
サロン 将棋という趣味 西村佳晃 61
 

2005/12

随想 栄枯盛衰 吉富丈記 609
  第4回環境と耐火物研究会要約  
要約 マッド材バインダーの研究 田中大輔,影山達也,北村匡譜 610
低熱伝導性不定形耐火物について 津田秀行,末川幸弘,村上角一 616
マイクロポアー断熱材の特性と鉄鋼業への応用 佐藤久 618
断熱材‐セラミックファイバーの耐火特性と応用 中島幸次 620
超断熱性湿式吹付け(クリーンショット)材 山地浩之,佐々木久晴,高倉雄一 622
アルミ溶解炉の省エネ工夫と耐火物への期待 家次儀一 624
鉄鋼メーカーにおける省エネニーズと耐火物への期待 戸澤宏一 626
廃棄物溶融炉における熱回収の現状と耐火物への期待 田口彰 628
ガラス溶解炉の酸素燃焼技術と耐火物 城戸信幸 630
省・新エネルギーへのエンジニアリングセラミックスの適用 東勝美 632
焼成炉用焼成用道具材の軽量化と薄肉化による蓄熱損失の低減 林晃司 634
マイクロ波焼成炉と省エネルギー 梶田吉晴,尾関文仁,水野克久 636
廃棄物溶融炉用耐火物の断熱性に及ぼす組成と組織の影響 藤田基成,隠明寺準治,山口明良,犬飼恵輔,難波徳郎,三浦嘉也 638
資料 戦後の耐火物業界史 第14回 不定形耐火物(2) 寄田栄一 640
講座 不定形耐火物と粉体工学(その28)第5章 不定形耐火物の乾燥,焼成―乾燥時のトラブルの発生機構とその防止方法― 合田広治 647
サロン 趣味は乗馬です 吉原大介 657

2005/11

随想 放熱利用放談 岡田民雄 555
技報告 セメントロータリーキルン焼成帯用クロムフリーれんがの損傷低減について 小宅民淳,飯田栄司 556
  連続加熱炉用断熱耐火物の改善 寺島英俊,大坪浩昭,多岐徳雄,天野正彦,後藤潔,鈴木栄一,後藤憲司 562
  第65回原料専門委員会  
要約 MgO-CaO質れんがの耐浸透性,耐食性および耐スポーリング性 尾花豊康,土成昭弘 568
アルミナセメントの水和反応に関する研究 小山厚徳,海賀正晃,串橋和人,酒井裕智,氏家喜則 570
廃棄物溶融炉模擬スラグを用いた耐火物素材溶融試験 北沢浩,津田秀行,菅原光男,浅野敬輔,鈴木利幸 572
か焼アルミナの製造方法と特性・用途 小西正起,岡本英俊,高橋行彦 574
MgO含有原料の耐消化性と耐アルカリ性の比較 藤正次郎,杉本泰崇,岡田裕直,有吉騏三郎 576
マグネシアクリンカーの耐消化性に及ぼすB2O3含有量の効果 吉田彰,根本隆司,岩本利一 578
Al2O3-MgO-TiO2系原料を使用した塩基性ポーラスれんがの特性 飯田栄司,四竃浩之,冨谷尚士 580
マッド材の特性に及ぼすカーボン源の影響 寒川郁彦,前田榮造,岡本剛,磯崎敬治 582
耐火物材料に利用される表面処理した黒鉛の構造と評価 高橋秀典,穏明寺準治,山口明良 584
資料 戦後の耐火物業界史 第13回 不定形耐火物(1) 寄田栄一 586
講座 不定形耐火物と粉体工学(その27)第5章 不定形耐火物の乾燥,焼成―乾燥プロセス,伝統的方法から最近の動向― 内之倉克己 590
サロン 不定形耐火物 野田和也 598

2005/10

随想 思いもよらなかった突然のゆれ 植松敬三 509
解説 鉄鉱石焼結プロセスにおけるリサイクル原料の活用技術 松村勝,星雅彦 510
論文 高炉出銑孔開孔挙動の解析 飯田正和,前田榮造,岡本剛 519
技報 混銑車用耐火物の変遷 伊藤智,片岡厚一郎,小島昭 527
アルミナ系耐火物の再利用化プロセスの開発 大久保勝弘,三島健士,古賀道和 533
資料 戦後の耐火物業界史 第12回 耐火物製造設備(2) 寄田栄一 537
講座 不定形耐火物と粉体工学(その26)第4章 粉体の流動 応用編:不定形耐火物の施工前プロセス・各種ミキサーの比較(3) 森公克 545
サロン 夏休みの耐火物な一日 田口麻衣子 547

2005/9

随想 耐火物誌の改良 伊熊泰郎 461
論文 スラグと接触したマッド材の微細構造 飯田正和,鳥谷恭信,岡本剛 462
解説 キャスタブル耐火物の特性に及ぼすカルシウムアルミネートの水和の影響 Christopher Parr,Fabien Simonin,Bruno Touzo,Christoph Wouhrmeyer, Benoit Valdelievre,Akihiko Namba 468
技術報告 熱間流し込み補修材の開発とその応用 森口真,佐々木久晴,小松原清行 481
技術報告 連鋳ノズル耐火物の耐溶鋼溶損性に与える耐火物組成の影響 古賀沙絵子,天野次朗,森川勝美,浅野敬輔 485
資料 戦後の耐火物業界史 第11回 耐火物製造設備(1) 寄田栄一 490
講座 不定形耐火物と粉体工学(その25)第4章 粉体の流動 応用編:不定形耐火物の施工前プロセス・各種ミキサーの比較(2) 伊藤沙理 497
サロン 外国人研究者の子供の教育についての悩み 金済徳 502

2005/8

随想 チェンジ,チャレンジ,クリエイト 太田滋俊 413
解説 耐火物原料のライフサイクルインベントリデータ作成 アルミナ原料 田村信一,成田暢彦 414
技報 熱間炉内観察装置の取得画像の改善 奥原潤一郎,笹井洋一 421
廃棄物溶融炉用耐火物の開発 クロミア質からクロムフリーまで 茂田純一,汪哲,有吉騏三郎 426
CaO系クリンカーの特性とミクロ組織が耐消化性に及ぼす影響 尾花豊康,牧野浩,土成昭弘 433
資料 戦後の耐火物業界史 第10回 造塊用煉瓦 寄田栄一 439
講座 不定形耐火物と粉体工学(その24)第4章 粉体の流動 応用編:不定形耐火物の施工前プロセス・各種ミキサーの比較(1) 横山豊和 448
サロン 都会生活 林幹基 453

2005/7

随想 守山工場のこと 寄田栄一 361
技報 リサイクル材連続混合機の開発と実機使用結果 丸山茂之,野中克美,内藤裕,元木英二,前田眞一,中西康次 362
  異なる長さの鋼繊維を添加した不定形耐火物の破壊特性 江口泰弘,石川誠 367
  セメント用耐火物  
要約 セメントロータリーキルン用低熱伝導性クロムフリーれんがの開発 大野誠,中野裕貴枝,徳永浩三,土屋芳樹,小塚永生 370
セメントロータリーキルン真焼点用クロムフリーれんが 高田隆夫,岡田裕直,今井一成,細井映司 372
セメントロータリーキルンにおけるクロムフリーれんがの使用実績およびマグクロれんがとの耐用比較 荒井正志,鵜川茂,佐々木正,東敏勝,坂井亮介,鹿間伸二 374
セメントロータリーキルン焼成帯用クロムフリーれんがの損傷低減について 小宅民淳,飯田栄司 376
Fe-Ni ロータリーキルン用アルミナ系不定形耐火物の開発 佐々木俊久,中込倫路,市川博 378
ウォータージェットによるボイラーチューブ壁耐火物の解体 内藤裕,野中克美,高橋明彦,神津圭輔,元木英二 380
報告 第18回年次学術講演会セッション概要報告  難波克成 382
資料 戦後の耐火物業界史 第9回 塩基性煉瓦 寄田栄一 390
講座 不定形耐火物と粉体工学(その23)第4章 粉体の流動 荒川正文 400
サロン ラケットボール 川崎康司 405

2005/6

随想 グローバル規模での技術展開への当協会の貢献を目指して 浅野敬輔 315
解説 クロム系耐火物の有用性と問題点 山口明良 316
  UNITECR'03  
発表 カーボン含有キャスタブルの開発 Shaowei Zhang,William E. Lee 321
キャスタブルのマトリックスにおける金属アルミニウム粉の水和に及ぼすマグネシアとアルミン酸カルシウムセメントの影響 Shaowei Zhang,Shinobu Hashimoto,William E. Lee 326
技報 キャスタブル耐火物の爆裂評価方法と爆裂防止対策 高澤一男,野田隆,深見則貴,内藤裕,元木英二 331
技報 溶融炉用MgO-TiO2-Al2O3系クロムフリー耐火物の侵食挙動 三島昌昭,津田秀行,保木井利之,浅野敬輔 337
資料 戦後の耐火物業界史 第8回 日本工業規格 寄田栄一 342
講座 不定形耐火物と粉体工学(その22)第4章 粉体の流動 荒川正文 349
サロン 折り紙と壁紙 三好潤一 353

2005/5

随想 可視化の努力 中井一吉 251
解説 タール・ピッチ類の製造方法とその特性 岡本寛己,藤井謙二,池田文恵 252
  UNITECR'03   
発表 高温焼成アンダルサイトの焼成れんがおよびローセメントキャスタブルへの適用 P. Hubert 262
グラファイトペレット:キャスタブル用に設計したカーボンの新しいソース Huiqing He,Stefan Plco,Eugene Paransky and Michel Rigaud 269
論文 非線形有限要素法による連続鋳造用ノズルの応力解析 神尾英俊,菅原光男,浅野敬輔,萩原世也 274
技報 セメントロータリーキルン用塩基性れんがの耐水和性の改善 中野裕貴枝,大野誠,徳永浩三,土屋芳樹,小塚永生 282
新しいセメントロータリーキルン焼成帯用れんがの開発 大野誠,徳永浩三,土屋芳樹,小塚永生 286
資料 戦後の耐火物業界史 第7回 輸入 寄田栄一 292
講座 不定形耐火物と粉体工学(その21)第4章 粉体の流動 荒川正文 297
サロン 瀬戸市と愛知万博 牧野浩 306