入会変更届 |
TARJ会報
[ご案内] 第40回 セメント用耐火物研究会(予定)
□日時:2024年5月22日(水)
講演会 13:00~17:15 (開場12:20)
交流会 17:30~19:00
□場所:大田区産業プラザPiO 4F
〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20 TEL 03-3733-6600
□参加費 : 無料(報告集 6,000円(税込み)/冊で頒布)
交流会費:耐火物技術協会会員 7,000円(税込み)
セメント業界関係者,関連設備メーカー社員,築炉会社社員 4,000円(税込み)
□研究会概要:
1) 一般研究発表 6件
2) 特別講演 「耐火物原料用マグネシアクリンカーの製造方法と特性」
宇部マテリアルズ㈱ 西田直人 氏
※プログラムは,4月号会報でお知らせします。
□問い合わせ先: 耐火物技術協会 事務局 芦沢
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175 E-mail ashizawa@tarj.org
[お知らせ]2024年度 耐火物研究助成金(決定)
耐 火 物 協 会
耐火物技術協会
2024年度耐火物研究助成金の支給は,以下の6件の研究テーマに
決定しました。
A方式
1.天然鉱物から炭素含有耐火物用耐酸化抑制剤(Al-Si-C系複合炭化物)を
合成する技術の確立
三重県工業研究所 エネルギー技術研究課
主幹研究員兼課長代理 井上 幸司 氏
2.不定形耐火物スラリーの粒子分散状態評価に基づいた成形体密度制御に
関する研究
法政大学 生命科学部 環境応用化学科
教授 森 隆昌 氏
3.トリジマイトの単相合成と特異的熱挙動の解明
山梨大学 大学院総合研究部付属クリスタル化学研究センター
助教 丸山 祐樹 氏
4.アルミドロスを原料とした耐熱断熱レンガの焼結における成分ばらつき
への対策
長岡技術科学大学 工学部 機械系 材料システム工学講座
教授 南口 誠 氏
5.マイクロ波加熱を用いた耐酸軽量耐火物の開発
名古屋工業大学 工学研究科 つくり領域
研究員 山口 慶太郎 氏
B方式
1.パーマれんがの損傷における水素ガスの影響
一般財団法人岡山セラミックス技術振興財団 研究所
主任研究員 前田 朋之 氏
2024年 耐火物技術協会 協会賞受賞のお知らせ
2024年1月23日(火)に開催されました常任理事会にて、下記表彰の受賞者が決定いたしました。
①功労賞・・・なし
②功績賞・・・寺山 知氏(品川リフラクトリーズ㈱),山本雅章氏(日本製鉄㈱)
③貢献賞・・・吉見靖隆氏(美濃窯業),神尾英俊氏(黒崎播磨㈱),
石原英治氏(品川リフラクトリーズ㈱),安藤健治氏(JFEスチール㈱)
④優秀技術者賞・・・神谷健一氏(黒崎播磨㈱),田中喜仁氏(黒崎播磨㈱),
大川幸男氏(品川リフラクトリーズ㈱),岡博道氏(品川リフラクトリーズ),
伊藤博司(AGCセラミックス㈱)
⑤若林論文賞・・・「高温水蒸気による炭化けい素繊維結合型セラミックスの腐食挙動」
(米子工業高等専門学校)青木 薫氏・伊達勇介氏・藤田 剛氏・藤山淳平氏・礒山美華氏
・藤井貴敏氏・日野英壱氏
⑥福井進歩賞・・・徳永竜二氏(黒崎播磨㈱),
岡田正典氏(Shinagawa Advanced Materials Americas Inc., Secretary),
西尾奏恵氏(品川リフラクトリーズ㈱),橋本一茉氏(日本製鉄㈱)
⑦技術報告賞・・・吉田圭佑氏(JFEスチール㈱),竹内紫保氏(美濃窯業㈱)
なお,4月22日(月)に開催されます総会におきまして,授賞式を執り行います。
[お知らせ]令和5年度 (一財)岡山セラミックス技術振興財団 研究報告会
令和5年度
(一財)岡山セラミックス技術振興財団 研究報告会
- ご 案 内 -
令和5年度における研究成果報告会を次のとおり開催しますので、地域企業の方々、ご関係の方々に
多数ご参加いただきたくご案内します。
■ 開 催 日 時 : 令和6年 3月26日(火)10:15~12:00
■ 会 場 : 岡山セラミックスセンター セミナー室
(備前市西片上1406-18 TEL 0869-64-0505)
■ 定 員 : 50名
■ 参 加 費 : 無 料
■ 申 込 方 法 : 別紙の様式により、令和6年 3月18日(月)までにメールまたはFAX(0869-63-0227)
にてお申込み下さい。
■ 申 込 先 : (一財)岡山セラミックス技術振興財団 備前市西片上1406-18 担当 佐藤
TEL 0869-64-0505 FAX 0869-63-0227 Mail : csato@optic.or.jp
■ そ の 他 :★申込み後、ご欠席となった場合には、代理の方のご出席をお願いすると共に事務局に
ご一報ください。
★参加申込書にご記入いただいた情報は、事業運営上必要な範囲に限り、適切に使用させて
いただきます。
■ 会場案内図,プログラムは,下記の添付ファイルをご参照ください。
5.R5年度 報告会案内 全体.doc
[特別展のお知らせ]那珂湊反射炉 -鉄と近代を創る-
茨城県立歴史館
特別展
那珂湊反射炉 -鉄と近代を創る-
幕末、外国船が日本近海にせまるなか、水戸藩は反射炉を建設し、海防のために鉄製大砲を造りました。この事業は失敗も多く、さらに藩内の争いにより反射炉自体が破壊されるなど、成功とはいえませんでした。しかし、この事業を通じて、近代日本を担う人材が生まれたのです。
この特別展では、大砲の図面、製鉄の現場を描いた絵巻、鉄の原材料など、反射炉に関連する資料を紹介します。そこから、明治時代の近代産業の成立をリードした水戸藩の歴史的役割を考えます。
令和6年2月16日(金)~4月7日(日)
詳細は,以下のURLをご参照ください。
https://rekishikan-ibk.jp/special/post-3775/